9月1日(月) 算数の時間です。 形が同じで大きさが違う、相似の関係にある図形について学習しています。 複数の図形を比べて、似ている図形とそうでない図形を見つけます。 発表しようと思う子供が立って順番を待ちます。 似てい

9月1日(月)
算数の時間です。
形が同じで大きさが違う、相似の関係にある図形について学習しています。
複数の図形を比べて、似ている図形とそうでない図形を見つけます。
発表しようと思う子供が立って順番を待ちます。
似ていると感じた図形は、角度が同じであることが分かりました。
図形や電子黒板を使って説明しました。
説明が分かりやすくなるように、使えるものはどんどん使いましょう。
朝の会の時間です。
2学期の学校生活を通して、伝えたいことを先生が話しました。
授業に対する態度で、真剣に取り組むまでの時間が短くなったことを話しました。
6年生の2学期は、いろいろな物事の理由や関係が分かってきて、大きく成長できる時期です。
みんなで一緒に成長しましょう。
9月1日(月)
外国語の時間です。
授業のはじめに毎回、曜日や天気などについてやりとりをしています。
今日から9月です。
日にちを言うときにちょっと戸惑いがみられました。
「セ、セ、なんやったっけ」「セプテンバーじゃない」
そう、Septemberです。
外国語は、思ったことを言葉にして少しでも多く発音しましょう。
明るい雰囲気で授業が始まりました。
国語の時間です。
4年生で学習した漢字を使って、文章を作ります。
教科書には、「ある登山家の人生」と題したイラストがありました。
そのイラストをもとに、漢字を使った文章を考えました。
漢字も外国語と同じです。
使えば使うほど、慣れていきます。
正しく書けるように練習をした後は、どんどん学習した漢字を使いましょう。
9月1日(月)
算数の時間です。
90÷20のように、あまりのある割り算について考えました。
余りが出ることは分かるのですが、あまりをどのように表現すればよいか悩んでいるようでした。
近くの友達と話し合いながら考えていました。
先生も子供の立場になって一緒に考えていました。
「あまりは10なんじゃない」というつぶやきが出てきていました。
考えをつなぎ合わせながら、みんなで考えましょう。
余りのある割り算の計算の仕方を話し合いました。
考えが伝わるように、黒板に出て説明していました。
子供が前に立って説明するなど、子供が主役の授業になるように工夫していました。
9月1日(月)
朝の会です。
夏休みにいろいろなことでがんばってきた子供が何人もいたそうです。
そのような人たちが先生にほめてもらっていました。
席についてから「ほめてもらった」とうれしそうにつぶやく子供もいました。
がんばってよかったですね。
2学期もがんばりましょう。
朝の会での先生の話をよく聞いていました。
人の話を聞くことは、学校に通っている間だけでなく社会に出てからも大切なことです。
人の話を聞き取ることから始めて、話をする人の気持ちを読み取れるようにがんばりましょう。
9月1日(月)
朝の会です。
夏休みの思い出を話していました。
楽しかったことの話を聞いていると楽しくなります。
話をしている子供の表情も明るいです。
子供たちは、楽しかったことなど話したいことを話すことで、表現力が育っていくことを改めて感じました。
聞く側として、楽しそうに聞くことを心がけようと思い直しました。
算数の時間が始まります。
学習の課題をノートに書きました。
黙々と鉛筆を動かしていました。
立って、しっかりとした声で発言していました。
子供たちにとっては、すぐにノートを書くことが当たり前になっているようです。
すぐにノートをかけているところから、すぐにノートを書き始め最後まで丁寧に書けるようになるなど、今、できていることをもとにして当たり前にできることを増やしていきましょう。
9月1日(月)
朝の会です。
健康観察をしていました。
先生に名前を呼ばれたら、一人ずつ「はい、元気です。~~に帰ります。ハンカチ、ティッシュを持っています」と立って答えていました。
話し方が決まっているので、子供も抵抗なく話せていました。
元気に1日が始まりました。
朝の会で当番の人が簡単なスピーチをしています。
質問にも答えます。
興味をもって聞いているから質問ができるのでしょう。
スピーチをした子供も、質問を一生懸命に聞いていました。
ときには質問した子供の近くまで行って「聞こえなかった。もう一回言って」と聞き返していました。
話す人、聞く人の一生懸命さが関わり合っていました。
先生は、座って子供たちを見守っていたので、教室全体が落ち着いて雰囲気になっていました。
子供たちも、自分たちが朝の会を進めなくてはいけないという気持ちになっているようでした。
8月29日(金)
算数の時間です。
図形の学習をします。
これまでに学習した分度器の使い方などを確かめました。
グループで一緒に活動するので、友達の操作を参考にしたり、教え合ったりできるようです。
グループでいくつも操作活動をしたようでした。
「習うより慣れろ」という言葉もあります。自分で繰り返しやることで覚えていきましょう。
外国語の時間です。
今日は、過去形の表現について学習しました。
夏休み中に食べたものについて話し合い、それを英語で表現しようとしていました。
「バーベキューをした」「そうめんを食べた」
先生が提示する写真にあわせて、夏休みに食べたものを話していました。
楽しみながら表現を使って、さっと出るように慣れましょう。
8月29日(金)
学級活動の時間です。
学級の係の仕事について話し合い、カードを作りました。
中には、ほとんど出来上がり先生に確認してもらっているグループもありました。
能率よく進めていました。
国語の時間です。
本をよむことによって知識や考え方を広げることを目指して学習します。
どのような本をよむか、図書室で探したり、インターネットで調べたりしました。
気温は高いですが、これから暗くなる時間が早くなり、夜が長くなっていきます。
本をたくさん読み、いろいろなことに気づいてください。
8月29日(金)
算数の時間です。
60÷20の計算について考えました。
話合いの中で「だって、そのままやったら~」という声が聞かれました。
「だって」は、よく聞き、よく考えているときに出てくる言葉です。
これからも、たくさん「だって」に続けて理由を言えるようにがんばりましょう。
理科の時間です。
今日の学習が終わり、次の時間のことについて先生が説明しました。
興味のある子供が身を乗り出して聞こうとしていました。
興味をもって聞く回数が多ければ多いほど聞く力は伸びていきます。
これからも、興味をもって聞きましょう。
8月29日(金)
理科の時間です。
光の学習をしています。
手鏡を使って、光を反射させて楽しみました。
「奥まで光っていった」「あんな上まで行った」
楽しみながら驚きの声が聞かれました。
手鏡を使っている中で、少しずつ光の性質を見つけていくのでしょう。
手鏡を扱える時間を多くして、楽しみながらたくさんのことを見つけてください。
学級活動の時間です。
2学期の係活動について、グループになって話し合いました。
友達とグループに慣れるということでうれしそうでした。
楽しい雰囲気の中でも先生の指示をしっかりと聞き取れる子供が何人もいて成長を感じました。
楽しいクラスになるように、力を合わせて係活動に取り組んでください。