6/26 プール開き
6月26日、待ちに待ったプール開きです。全校児童がプールに集まりました。6年生の模範泳法を見せてもらうと、見ていたみんなからは、「きれいなクロールだね」「迫力あるバタフライだね」と声が上がりました。プールに入るときの注意を確認し、準備体操をしてプールに入りました。暑い日でしたが、水は冷たく感じました。これからのプール学習が楽しみですね。
6月26日、待ちに待ったプール開きです。全校児童がプールに集まりました。6年生の模範泳法を見せてもらうと、見ていたみんなからは、「きれいなクロールだね」「迫力あるバタフライだね」と声が上がりました。プールに入るときの注意を確認し、準備体操をしてプールに入りました。暑い日でしたが、水は冷たく感じました。これからのプール学習が楽しみですね。
教室前の掲示をつくっています。全員で、大きな模造紙にバブルアートをしました。バブルアートとは、絵の具に洗剤を混ぜて息を吹き、泡を紙にのせて製作するものです。紙に泡をのせると、不思議な模様ができます。子供たちは、色の組合せを楽しんだり、たくさんの泡を出したりしながら、楽しそうに行っていました。完成後は、教室前に飾るのでぜひご覧ください!
5年生は。総合的な学習の時間に「竹の商品づくり」に取り組んでいます。
5年生の会社「竹の湖ファイブ」を立ち上げて、商品開発に取り組んでいます。5年生、みんなの会社なので、みんな仲良く、明るく、元気に、笑顔で、あきらめないで頑張ります。
会社の制作場所の看板を作成しました。「竹の工場」です。竹を使って、いろいろな商品をつくります。販売する予定です。みなさん応援、よろしくお願いします。
図画工作科では、「ちょきちょきかざり」の学習をしています。折り紙を折ってはさみで切り、かざりを作ります。
今日はおとなりさんとペアになり「こんなかざりができたよ」と見せ合ったり、「ここを切ったらいいと思うよ」とアドバイスし合ったりしました。完成したかざりは紙テープに付けてつなげます。
来月は七夕です。七夕の飾りにぴったりですね。
高岡人権擁護委員の先生が来校され、人権教室を行っていただきました。
クラスで、いじめや人権について考えるよい機会になりました。
6年生が家庭科の学習で、調理実習をした様子です。
いろいろな食品の栄養素を学習し、
各班でバランスのよい、手軽に作れる朝食のおかずを考えて、作りました。
食材の切り方や味付けを工夫し、おいしいおかずを作ることができました。
班のみんなと協力して、最後の片付けまで、しっかりと行うことができました。
「家でも家族に作りたい!」という声が聞かれました。
野菜が大きくなり、子供たちは大喜び!子供たちも早く収穫したいと観察やお世話を頑張っています。
生活科では、生き物も育てています。自分たちで捕まえてきた生き物を観察しました。
「水が汚いよ。」
「どうすれば、いいかな?」
「水を替えたいけど、田んぼの水じゃないよ。」
「水道水を入れたら、どう?」
「生き物が生きられないよ。」
子供たちの会話からは、生き物を育てたいけれど、どうしていいのか分からず困っている様子が伝わってきました。
「なかなかえさを食べてくれない。」と嘆く子供も。
子供たちなりに一生懸命に解決しようと話し合っていました。また、自分の知らないことを見付けたときは、うれしそうな表情で目を輝かせていました。
音楽の学習では、「ひらいた ひらいた」を歌いました。
グループで手をつなぎ、歌に合わせて遊びました。