5/31 給食 5月のお祝いデー
今日は、5月生まれさんのお祝い給食です。
メニューは、チーズオムレツ、肉じゃが、キャベツの昆布和え、さくらんぼゼリーでした。
5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
今日は、5月生まれさんのお祝い給食です。
メニューは、チーズオムレツ、肉じゃが、キャベツの昆布和え、さくらんぼゼリーでした。
5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
生活科の野菜も大きくなって、子供たちは実を収穫できる日が楽しみのようです。
さて、2年生は、さつまいもの苗を植えました。野菜の苗の植え方とさつまいもの苗の植え方には、違いがあることを初めて知り、子供たちはとても驚いている様子でした。大きくておいしいさつまいもが収穫できるように、子供たちも張り切ってお世話をするはず・・・です。早く大きくなあれ☆
3年生になり、毛筆の学習が始まりました。
初めての学習に緊張しながらも頑張っています。
6年生が、氷見市小学校連合体育大会に参加しました。
これまでに6年生は、100m走やハードル走の練習を
頑張ってきました。
練習の成果を発揮し、一人一人が一生懸命に走り、
子供たちは、やりきった様子でした。
子供たちは、他校の児童と関わったり、目標に向かって
諦めずにやりぬいたりする、良い機会になったと思います。
5月20日(土)は運動会でした。心配していた雨も降らず、さわやかな5月の空の下、運動会を開催いたしました。保護者の皆様には、湖南子のために、ご協力とご支援をありがとうございました。
これからも、運動も学習も精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。
家庭科の学習でエプロンを作製しています。
裁断したり、ミシンに糸かけをしたりして、よい作品になるようにがんばっています。
完成したら、調理実習に使う予定です。
今日の算数科の時間に数の「おおきさくらべ」をしました。
コロナ感染症も5類となり、ペアでの学習も増えてきました。これからも友達と学習するよさを感じながら学習を進めていきます。
5月14日(日)に、PTA環境整備活動を行いました。
親子奉仕活動として除草や溝掃除等を行いました。朝早くから参加していただきありがとうございました。保護者の皆様のご尽力で、美しい環境で活動や学習できるようになりました。
5月9日に、全校集会「なかよし集会」を行いました。集会のテーマは「異学年の友達と今後も仲良く活動する」でした。
湖南小学校では、清掃や集会で縦割り班活動を行っています。なかよし集会の次の日から、縦割り班の活動を行います。
集会では、縦割り班の6年生が、1年生を迎えに行き、手をつないで入場しました。縦割り班のみんなと、自己紹介、班のオリジナル旗づくり、ゲーム等を行いました。
2年生は運動会に向けて、毎日、ダンスや玉入れの練習を頑張っています。練習を重ねていくと、子供たちは、「踊れるようになってきたよ」「玉入れで玉をたくさん入れたよ」と話してくれるようになってきました。本番が待ち遠しい様子がよく伝わってきます。
さて、5月14日(日)は、母の日です。
家の人に内緒でプレゼントを作りました。子供たちは「できない」と言いながらも一生懸命つくっていました。家の方にも、子供たちの思いが届くといいなと思います。できたときの子供たちの顔がとってもかわいいです☆
5月24日の連合体育大会に向けて、6年生はハードル練習を頑張っています。
今日は、中学校の体育科の先生に指導していただきました。
基本的な走り方・スタートの仕方・ハードルを上手く跳ぶコツ等を教えていただきました。
子供たちは、教えていただいたことを意識して、いつも以上に真剣に練習に取り組んでいました。
ゴールデンウィークがあけ、運動会練習がはじまりました。
今週から1・2年生での「ダンス」「玉入れ」の練習が始まりました。
来週が本番なので、かわいく!かっこよく!踊れるようにがんばります。
運動会のソーランに向けて、前日までそれぞれの学年で自主練習をしていた3・4年生。
4/28(金)、いよいよ合同練習がスタートしました。
最初に、中先生の話を聞く3・4年生。
まずは、3・4年生で一緒に踊ってみました。
3年生はもっとうまくなるために。4年生はお手本として。
互いの踊りを見合いました。
その後、4年生から3年生へアドバイスを。
身振り手振りを交えて伝えようとする姿がいくつも見られました。
そして、授業後には4年生から
「3年生はとても頑張っていた」「もっとうまく教えられるようになりたい」
などの感想があがりました。
この交流を通して、3年生はもちろん、教える側の4年生にもたくさんの学びがありました。
運動会まで約3週間、共に学び、成長する3・4年生の姿が楽しみです。