2/1 3年生 書写の学習
3年生は書写の時間です。字の形に気をつけてしっかりと書きます。
3年生は書写の時間です。字の形に気をつけてしっかりと書きます。
湖南小学校では、毎日しっかり朝ご飯をたべることに取り組んでいます。「毎日しっかり朝ご飯マット」を作成して、全校児童が家庭の協力を得て、家で使っています。これからも、赤、黄、緑の食べ物をしっかり食べるように頑張ります。みなさん、ご協力よろしくお願いします。
4年生は社会科の学習をしています。熱心に学習しています。
2年生は、書写の勉強をしています。読み方は同じですが違う漢字の学習をしています。
1年生の算数の学習の様子です。学校にある、いろいろなものを数えています。
3年生はALTの先生と外国語活動を行っています。好きなものは何でしょう。
給食週間の最終日は台湾の献立です。メニューは台湾風からあげ、焼きビーフン、チンゲンサイとたまごのスープ、パインパンでした。台湾風からあげの味付けがとてもおいしかったです。湖南小学校の子供たちは給食が大好きです。
新しく習った英単語で、男女対こうでポインティングゲームをしました。
5年教室の給食の様子です。給食週間4日目は中国の献立です。ホイコーロー、バンサンスー、水ぎょうざ、ゼリーです。とてもおいしくて「おかわり」する子供の姿も見られました。給食を作ってくださる方々に感謝して食べました。
6年生がいつも校舎をきれいに清掃してくれます。
3年生はクラスを半分に分けて少人数で算数科「かけ算」の学習に取り組んでいます。
6年生は、ALTの先生と外国語の学習をしています。ALTの先生の発音をしっかりと聞きながら学習します。
5年生は、国語科の学習をしています。電子黒板を使って熱心に学習しています。
4年生の版画の作品が完成しました。生き生きと表現しています。
3年生は理科の学習で磁石の性質について学習しています。インターネットで調べ学習もしています。
2年生は国語科の学習をしています。一生懸命考えて、ノートに書いています。
1年生は、いつも一生懸命清掃をしています。上手にはいたり、ふいたりする清掃ができるようになりました。
休み時間の様子です。なわとびをしたり一輪車をしたりして、湖南っ子は元気に過ごしています。
湖南小学校には、2つの水槽があります。地域に生息する魚(タナゴやドジョウ、ギンブナ)や金魚がいます。月に、2から3回、水槽の清掃をします。今日は6年生が清掃をしてくれました。
1月24日から1月30日まで、給食週間です。今日は、1月25日の岐阜県の給食と1月26日静岡県の給食を紹介します。今週はバラエティなメニューに子供たちも大喜びです。
1月25日、岐阜県の給食です。ご飯、豚肉の赤からあげ、キムチ鍋、ほうれん草と人参のひたしでした。豚肉の赤からあげは、子供たちに大人気でした。
1月26日、静岡県の給食です。さくらご飯、黒はんぺんのパン粉焼き、チンゲンサイのソテー、国清汁、お米のババロアみかんソースでした。黒はんぺんは珍しそうに食べていました。
2,3年生が警察方や藤乃会の方をお招きして、「不審者から身を守る」ための防犯教室を開催しました。防犯の約束「いかのおすし」を守り、自分自身の身は自分で守ることを寸劇を通して学ぶことができました。
6年生が寒ブリのさばき方教室に参加しました。寒ブリの見事なさばき方に感動していました。
1年生の学習の様子です。姿勢良く、先生の話もしっかりと聞いています。
2年生の学習の様子です。生活科の学習に取り組んでいます。
3年生の学習の様子です。チャレンジテストです。一生懸命頑張っています。
4年生の学習の様子です。国語科の学習に取り組んでいます。
5年生の学習の様子です。熱心に学習に参加しています。
6年生の学習の様子です。1限からしっかり学習しています。
新年のスタートです。湖南の掲示板には、湖南神社ができました。休み時間には子供たちがおみくじを引いています。また、湖南小学校の玄関では、6年生の作成した門松が出迎えてくれます。
1月11日(火)3学期の始業式の様子です。
今年は寅年です。虎のように何事にも立ち向かい、いろいろなことにチャレンジしていく年にしてください。また、湖南子の目当て、
「やさしい子、よく考える子、やりぬく子」を目指しましょう。
これからも、コロナ感染症等が心配されます。健康に注意して3学期をスタートしましょう。