3/7 卒業を祝う会プロジェクト

湖南小学校の卒業を祝う会プロジェクトが始まりました。期間は3月4日から3月17日までです。

プロジェクトは5年生が中心になり、「レベルアップした湖南小学校から卒業してもらおう」という願いで行います。「ほかほか湖南子大作戦」として、ほかほか言葉やほかほかアクションを積極的に行う。「パワーアップ湖南子あいさつ」として、立ち止まって、おじぎをして、笑顔でのあいさつする。全校で、これらの活動に取り組みます。保護者の皆様、子供たちの頑張る姿を応援してください。

3/3 3年生 3年生は今日も元気です!!!

今日、3月3日  3年生が35人全員そろいました!

私はとっても嬉しいです!

だれか一人でも、学校を休んでいるとなんだかさみしい気持ちになっていました。

朝、健康観察をしているときに欠席の人数が0であることを確認し、喜びのあまり体育のときに写真を撮りました。

コロナ渦ということもありマスクをつけて間隔をとった上での撮影だったので子供たちの顔が小さくなってしまいましたが、35人全員います!

 

これからも毎日学校に登校してほしいです♡

3/3  4年 図画工作科「のこぎりに挑戦!」

 

4年生の図画工作科の時間で、のこぎりに挑戦している様子です。

初めは、なかなか上手く切ることができませんでしたが、

だんだんと慣れてきて、スムーズに切ることができていました。

この後は、切った木を組み合わせ、金槌で釘を打って、作品を作る予定です。

 

 

3/3  5年 チャレンジノートコンテスト

第2回目のチャレンジノートコンテストです。

友達の取組のよさや工夫に気付き、

自分の取組に生かしていきたい

自分の取組に自信をつけたいなど

一人一人がそれぞれの思いを胸に参加しています。

 

「いいな」「参考にしたいな」「工夫しているな」

と思ったノートにシールを貼っています。

4日(金)までの間にも、チャレンジノートのレベルが

ぐんぐん上がっています。

3/3 5年 理科の実験

理科では、「もののとけかた」の学習で実験をしました。

今日の課題は、

「ものの種類によってとけかたは変わるのか」です。

新しい実験器具のメスシリンダーを使って、

正確に水50mlを量り、3つのビーカーに入れます。

そして、食塩、砂糖、ミョウバンをすりきり1さじずつ投入。

ガラス棒で透明になるまでかき混ぜます。

結果は、「砂糖最強!」「ミョウバン全然とけない」・・・

実験したことで、確かめられたことや発見できたこと等、

たくさんの収穫があったようです。

 

3/2 3年 学校のじまんをしょうかいしよう

国語の学習では「学校のじまんをしょうかいしよう」という学習をしています。

今日はグループで考えた学校の自慢をクラスの他のメンバーに伝える日です。

自分たちが自慢したい場所について伝わりやすくするために、理由をより具体的に考えたり、写真の撮り方を工夫したりしました。

 

発表を聞いてどのグループもとても大きな声ではきはきと発表していました。また、自分たちの発表に自信をもち聞いてもらえるのが嬉しく感じているようにも思えました。

 

来週は卒業を祝う会です。6年生に向けて3年生からの出し物に自信をもって発表してほしいなと思います。3年生パワーで「ありがとう」のきもちを届けよう!!!

 

2/28 2年 感染症予防の指導

2年生は、感染症予防の学習をしました。養護教諭の先生から、マスクの付け方について話を聞きました。マスクがずれやすい子供たち、みんなで二重マスクをして予防しようと話し合いました。指導の前から、「僕は朝から二重マスクだよ」「心配だから三重マスクにしようかな」と熱心に話を聞いてくれました。感染症予防への意識が高まっていますね。

2/24 リモートで授業「感染症を予防しよう」

湖南小学校、全員で協力して、真剣に予防へ

本日、全校がリモートで感染症拡大防止について、改めて学びました。保健の先生から「全員で協力して、真剣に予防しよう!」と話がありました。

①主な症状やマスクの付け方、マスクをしていく場所

②手を洗うタイミングや手洗いの方法

手洗いの方法をみんなで確認しながら、ビデオに合わせてやってみました。



③ソーシャルディスタンスを守って、自分の身を守る

2/18 5年 体育「雪遊び」

ずっと待ちこがれていた、全員での雪遊びが

とうとう実現しました。

まずは、みんなで雪上競走です。

次は、チーム対抗のリレーです。

すでに、みんな汗びっしょりです。

最後に、王様おにごっこです。

楽しかったね。

そして、たくさん走って、たくさん雪とふれあって、

いつもの体育よりハードだったようです。

おつかれ様でした。

2/17 5年 外国語の学習

What are you good at ?

の表現で友達に得意なことを質問しました。

I am good at (playing the piano.)

の表現で(  )の中を自分の得意なことにかえて

答えました。

 

そして、聞き取った内容をクイズで出題しました。

みんなが思う smart(賢い),funny(おもしろい)

strong(強い),brave(勇ましい),cute(かわいい)

友達(または先生)は?

2/15 5年 理科の学習

理科では「もののとけかた」の学習をしています。

「とける」とは?

混ざる、消える、透明になる、見えなくなる・・・

 

ということで、

「見えなくなった塩は水の中にあるのか」

という課題について、実験方法を考えました。

そして、いざ実験!

まずは、塩をとかします。

そして、塩があるのかどうかを確かめます。

 

目に見えないくらい小さくなったから、

顕微鏡ならみえるのではと調べています。

 

 

こちらでは、水を蒸発させています。

他にも、重さやかさ等、いろいろな方法で調べました。

実験中も実験後の片付けでも、

協力して取り組む姿がステキでした。

次の時間には、結果を話し合います。

2/14 4年外国語活動 「教室の名前」

4年生の外国語活動の様子です。

理科室=science room

音楽室=music room

体育館=gym

英語で教室の名前を言ったり、聞き取ったりする学習をしました。

ALTのレックス先生が教室の名前の英単語を言い、子供たちが合うカードを取るゲームでは、

しっかりと英単語を聞き取って、友達と楽しく活動しました。

「校長室=principal’s office」を聞き取ることが難しい様子でした。

 

1 16 17 18 19 20 30