雪の朝

夜は大雪警報が出ていましたが、氷見市は積雪量が思ったほど増えず、

子供たちは元気に登校してきました。

2台のスクールバスも無事に到着しました。

早朝から、地域の方が除雪をしてくださったおかげで、

玄関前も歩きやすくなっています。

地域の方々に支えられて子供たちの安全が保たれていることに深く感謝いたします。

大雪注意報に切り替わり、雪のピークは過ぎたようですが、

下校時も雪道の歩行等に気を付けるように呼びかけていきます。

3学期始業式・校内書初大会

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

充実した冬休みを過ごした子供たちが学校に戻ってきました。

3学期始業式では、「巳年は、再生や復活の年。『なりたい自分になる』ために、何をしたらよいかをよく考え、目当てを決めて、努力を継続してほしい。そして3か月後、なりたい自分になって、自信をもって進級してほしい」と校長先生が話されました。

その後、休み時間をはさんで、校内書初大会を行いました。

今まで練習してきた成果を発揮しようと、心を落ち着け、どの子供も集中して書いていました。

2学期の終業式を行いました

いよいよ今日は、2学期最後の日です。

全校児童が体育館に集まりました。

はじめに、授賞集会が行われました。

図画、習字、作文、思考大会、スポーツ等でがんばった子供たちに、校長先生から賞状が渡されました。

      

授賞集会の後、終業式が行われ、校長先生からお話がありました。

みんな、真剣に聞いています。

校長先生が、「みなさんは、2学期、いろいろな勉強や行事でよくがんばりました。『なりたい自分』に近付くことはできましたか?」と問いかけると、たくさんの手が挙がりました。

一人一人が、自分の目当てに向かって努力したことが伝わってきました。

最後に、冬休み中の過ごし方についてお話を聞きました。

  

終業式を終えて教室に戻っていく子供たちは、みんな晴れやかな笑顔でした。

「『なりたい自分』になれた」「がんばってよかった」という思いは、子供たちに自信をもたせ、自己肯定感を高めます。

子供たちのがんばりを支え、励ましてくださった保護者の方々、地域の方々に、深く感謝いたします。

 

 

理科新聞で2学期のまとめ その2  6年生

5年生同様、6年生も2学期のまとめとして、ノート1ページ分に理科新聞を作りました。

6年生は、てこのしくみ、月と太陽、大地のつくり、火山と地震、水溶液等について学習しました。

その中から、自分の心に残った単元を1つ選び、

文章・イラスト・キャラクター・まんが・クイズ等を使って、自由に楽しくまとめました。

全員のノートに目を通すと、どれもこれもまとめ方が素晴らしく、

「さすがは6年生!」とうならされます。

   

   

   

   

中には、1ページに収まりきらず、2ページにわたって書いている子供もいました。

楽しく新聞にまとめることで、それまでの自分の学びを振り返り、

「この実験は楽しかったな。また、いろんな実験をやりたいな。」

「この勉強は、本当にびっくりすることが多かったな。もっと、いろんなことを知りたいな。」

という満足感を味わったり、学習意欲が高まったりします。

これからも、理科を楽しく学習していきましょう。

理科新聞で2学期のまとめ その1 5年生

5年生が、2学期の理科のまとめとして、ノートの1ページ分に新聞を書きました。

ヘチマの受粉や種子、台風や天気の変化、流れる水のはたらき、電磁石等、

2学期に学習したことの中から、自分が一番心に残ったことを選び、

文章だけでなく、絵・キャラクター・クイズ・4コマまんが等も入れて、楽しくまとめました。

     

     

時には、1ページに書ききれなくて、2ページ書いている子供も。

書き出すと、どんどん夢中になって止まらなくなるんですね。

 

中には、電磁石について、7ページの超大作を書いてきた子供もいました。

自分の学びをテストやプリントで確認することも大事ですが、

このように、新聞という形でアウトプットすることも、とても重要です。

これからも、様々なことに関心をもち、楽しく学んでいきましょう。

雪の朝

今朝は、一面、真っ白の朝です。

玄関前の木々もふんわりと綿帽子をかぶっています。

今学期、初めての積雪ですが、それほど多くなく、子供たちは元気に登校しました。

スクールバスも仏生寺方面、湖南方面共に、

通常どおり運行し、無事に到着しました。

今日、明日と、もう少し雪が降る予報となっています。

下校も気を付けるよう、声をかけていきます。

好天の中、笑顔で下校

今日は、久しぶりによい天気です。

柔らかな冬の日差しが降り注いでいます。

個人懇談・通知表渡し2日目のため、給食なしで下校します。

「さようなら」

子供たちは、元気な声を響かせ、笑顔で帰っていきます。

全国的にインフルエンザが流行していますが、

湖南小学校では、今日現在、一人も罹患していません。

来週も、元気な顔を見せてほしいと願っています。

門松販売へ 6年生「竹の湖6」

6年生が模擬会社「竹の湖6」の活動として取り組んだ門松作り。

こんなにたくさんの様々なタイプの門松が完成しました。

本日12月19日、6年生が手作りした門松をJAグリーンひみで販売します。

昨年は、地域の商店等に置かせていただいていましたが、

今年は、加えて、対面販売も行います。

いよいよ出発です。

子供たちが直接、地域の竹の魅力をアピールできる絶好の機会です。

また、お客様から門松の感想を伺えたらありがたいです。

子供たちが、この2年間の活動の意義や手応えを実感できることを願っています。

 

各学年廊下等には

本日12月19日と明日12月20日は、個別懇談・通知表渡しです。

各学年廊下には、1・2年生は硬筆、3~5年は毛筆の書初作品が掲示されています。

6年廊下には、模擬会社「竹の湖5」「竹の湖6」の活動内容が掲示されています。

6年の書初作品や、廊下の掲示スペースが足りなかった学年の作品は、

2階渡り廊下「湖南通り」に掲示されています。

各学年の作品や活動の歩みから、子供たちの頑張りが伝わってきました。

2学期もあと4日。

最終日まで元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

クリスマスコンサート 大成功!  1・2年生

1・2年生が昼休み時間に、音楽室でクリスマスコンサートを開きました。

演奏した曲は、1年生は「きらきら星」、2年生は「山のポルカ」です。

子供たちは、この日のために、それぞれの音楽の時間に一生懸命練習してきました。

みんな、リズムに乗って楽しく歌ったり演奏したりしました。

  

    

  

クリスマス気分を出すために、一人1枚ずつクリスマスツリーやサンタ、ベル等の絵を描いて、

机や壁、黒板等に貼りつけました。

 

休み時間とあって、とてもたくさんの先生方や3~6年生が、聴きに来てくれました。

1・2年生は、みんなびっくりするやら、うれしいやら。

ちょっぴり緊張しながらも、楽しく歌ったり演奏したりしました。

  

3曲目は、みんなで「We Wish You a Merry Christmas」を英語で歌いました。

ALTの先生もいっしょに歌ってくださいました。

  

  

最後に、校長先生が感想を述べられ、たくさんほめてくださいました。

みんな、にこにこ笑顔でとてもうれしそうでした。みんな、がんばってよかったですね。

クリスマスコンサートは、大成功でした!!

 

 

 

竹の湖6 門松完成

6年生が昨年立ち上げた模擬会社「竹の湖5」。

今年は「竹の湖6」となり、地域の竹の魅力を伝えるため、

竹を使った商品開発や販売を行ってきました。

フォレストリーダーの皆さんのご指導を受け、今年も門松づくりに取り組みました。

昨年は大好評につき、完売となった門松。

今年は、通常のタイプの他に、横置きタイプやミニタイプも加え、200個以上を完成させました。

 

この門松は、お世話になった方々に贈ったり、子供が自宅用に持ち帰ったりもしますが、

地域の関商店、髙田商店、また、19日にはJAグリーンひみでも販売します。

門松づくりの様子は、22日~31日、ケーブルネット氷見で放送される予定です。

子供たちが心を込めて手作りした門松が皆様に福をお届けできますように。

令和7年は、つつがなく心穏やかなお正月となりますように。

 

3年生 総合的な学習の時間「豆腐作り」

3年生が総合的な学習の時間「湖南のきらりを見つけよう」

の学習で、堀田地区のきらりとして「関商店の豆腐」を挙げました。

そこで、関商店さんに来校していただき、豆腐作りを教えていただきました。

 

初めての豆腐作りで、子供たちはとてもわくわくしていました。

 

まず、前日から水につけていた大豆をミキサーに入れて、すりつぶします。

すりつぶしたものを鍋に入れて火にかけ、焦げないように混ぜます。

煮上がったものを布の上に載せて絞り、豆乳とおからに分けます。

豆乳を鍋に入れて火にかけ、温めます。

にがりを入れた容器に温めた豆乳を入れ、10分待つと豆腐の完成です。

「おいしい!」と言って、みんなうれしそうに食べていました。

豆腐の作り方を学ぶ、貴重な機会となりました。

後日、関商店の方に感謝のメッセージを書き、プレゼントしました。

小中連携乗り入れ授業 6年生

今日、小中連携乗り入れ授業が行われました。

十三中学校の校長先生による授業に臨む6年生。

葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が提示されました。

富士山がどこにどのように描かれているのか、

北斎の意図や仕掛けは何なのかを探りました。

「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」は、湖南小学校の廊下に飾られているため、

子供たちにはなじみがありました。

ただ、北斎の仕掛けは、初めて気が付くことばかりで、新しい発見ができたようです。

今後、北斎の他の作品にも興味を抱くことでしょう。

作者の意図を探る鑑賞の技法を知ることで、子供たちの見方が広まりました。

中学校入学まで4か月を切った6年生にとって、貴重なひとときとなりました。

 

 

 

縦割り班によるなかよし遊び 

ロング休み時間に、縦割り班によるなかよし遊びが行われました。

6年生がはじめのあいさつとルール説明を行った後、班ごとに違う遊びで楽しみました。

ドッジボール、だるまさんがころんだ、トランプ、カルタ等、

それぞれの場所で1年生から6年生が共に遊びました。

遊んだ後は、振り返って感想を伝え合いました。

外で思い切り遊べない日が多い季節になりましたが、

今日は、どの班も楽しく遊ぶことができました。

なかよし遊びを通して、上学年は下学年を思いやり、

下学年は上学年に親しみを抱き、

全校がさらに仲良くなることを願っています。

 

できたての手作り豆腐

コンコン。

校長室の扉をノックする音。

「失礼します」

3年生の代表委員ができたての豆腐を持ってきてくれました。

見に行ったときは、液体の状態でしたが、

しっかり固まり、ぷるんとしていて豆腐らしくなっています。

食べてみるとなめらかで、大豆のうまみがぎゅっとつまっています。

3年生が一生懸命に作った豆腐は格別のおいしさでした。

地域の関商店さんに教えていただいて、貴重な体験ができた3年生。

これからも、地域に学び、地域のよさを感じてほしいと思います。

 

 

給食委員会 豆つまみ選手権

今年度も残り約3週間となりました。
給食委員会では、1月に行われる給食集会に向けて準備を行っています。今年度は、給食集会で全校対抗による豆つまみ選手権を行うことになりました。給食委員は、放送で正しい箸の持ち方を呼びかけ、今月は各学年代表を決める予選を行っています。子供たちは、いろんな形や大きさの豆に苦戦しながら、真剣に豆をつまんでいました。チャンピオンになるのは、いったい誰でしょうね。

家庭科 みそ汁をつくろう 5年生

家庭科の時間に調理実習で、みそ汁をつくりました。

具材ごとに切り方を考えたり具材を入れるタイミングを考えたりしながら、グループのみんなで協力してつくることができました。

また、煮干しの出汁を使ったみそ汁と出汁を使わないみそ汁の飲み比べもしました。味や香りの違いに驚く子供がたくさんいて、子供たちにとってよい学びになりました。

 

3年生 消防署見学

 

3年生が社会科の学習で、氷見消防署に見学に行きました。

休憩室やトレーニングをする体育館など、いろいろな部屋を

案内していただきました。

救急車や消防車の説明を聞き、救急車の中にはどんな物が

あるかなど、初めて知ることがたくさんありました。

気になったことは進んで質問し、消防士や救急救命士の仕事に

ついて学びました。

 

跳び箱跳べるようになりたいな 1年生

1年生の体育の様子を紹介します。
まず、準備体操をして、体を温めるために4分間走をしています。
始めの頃と比べると力強く走る子供が増えてきました。

次は、跳び箱です。
みんなで協力して跳び箱、マット、踏み切り板を準備しました。
今日は、赤団が跳び箱、白団がマットを準備しました。
準備や片付けもだんだん上手になってきました。
 
今まで練習してきた「跳べるようになるポイント」を守って思い切って跳びました。
両足での踏切、手の着く位置や付き方、着地の仕方等、気を付けるポイントが一人一人違います。

 
最初は、跳び箱を跳べたのは2人でしたが、だんだん跳べるようになってきて、今では十数名跳べるようになりました。
これからも練習していき、できること・分かることを増やしていきたいと思います。

「地域を元気にしよう隊」からの提案 4年生

4年生は、総合的な学習の時間に、地域や学校のために自分たちができることを考えています。

「地域を元気にしよう隊」のメンバーが、挨拶の上手な人を探して紹介したいと相談にきました。

先月の5年生の挨拶運動でも挨拶名人の紹介をしましたが、

そのことがきっかけとなり、自分たちも引き継いでみようと考えたようです。

これまでも、挨拶を呼びかけるポスターを掲示するなど、

工夫して活動してきた地域を元気にしよう隊。

来週、実行に移し、校内にさらに挨拶が広まることが楽しみです。

これからも、よりよい地域・学校を目指して進んで活動してほしいと思います。

 

齋藤弥九郎を学ぶ 6年生

6年生は、総合的な学習の時間に、文化振興課課長さんを講師にお招きし、

地域の先賢である齋藤弥九郎についてお話をしていただきました。

仏生寺で生まれた齋藤弥九郎は、熱心に剣法を学びました。

湖南小学校では、齋藤弥九郎が剣豪であったことにちなんで、

毎年の運動会に竹刀体操を取り入れています。

今回のお話から、齋藤弥九郎が、ペリー来航のころに砲台をつくるなど、

歴史に名を刻む業績も残していたことが分かりました。

 

お話をしていただいたお礼に、6年生が取り組んでいる模擬会社のマグカップをプレゼントしました。

齋藤弥九郎のゆかりの地めぐりは3学期に行う予定です。

今後も、弥九郎の生涯が掲載されている冊子等を活用し、

地域の先賢を学んでいきます。

挨拶運動~全校に挨拶を広げよう~ 5年生

この一週間、5年生は、挨拶運動に取り組みました。

挨拶の目当ては、「立ち止まって、相手を見て、笑顔で挨拶をしよう」です。

以前の学級活動で話し合って決めた内容を実行に移しました。

まずは、挨拶リレーです。

月曜日は1年生、火曜日は2年生というように、各学年に協力を仰ぎました。

5年生が手作りしたたすきをかけて、各学年が順に挨拶運動に加わりました。

また、挨拶名人を放送で紹介しました。

各学年の挨拶名人を日ごとに見付け、お昼の放送で発表しました。

たくさんの子供たちの名前が挙がりました。

今日、最終日は、あいにくの雨でしたが、6年生と共に挨拶を呼びかけました。

全校に挨拶が広がるように話し合い、実践した5年生。

一連の活動を振り返るとともに、

今後も、よりよい湖南小学校を目指していってほしいと思います。

 

1 2 3 4 5 6 16