今度こそ!ヒラメを育てる

学校でヒラメを育てる「陸養プロジェクト」が11月下旬から再開しています。

これまでうまく育たず、子供たちは残念な思いをしていましたが、今回こそ!という思いでお世話をしています。

感染対策で消毒した手でえさを触るのは、ヒラメにとってよくないのかもしれません。今回は手ぶくろをして、えさをあたえるようにしています。

子供たちが水そうに顔を近づけると、数ひきのヒラメが縦泳ぎをして水面に上がってきます。

えさをくれると思うのでしょうか?

えさをやると、元気のよいヒラメは勢いよく食べます。

水が冷たいからか、2ひきのヒラメは水そうの底でじっとしてあまり動きません。

ヒラメも寒いのでしょうか?

冬は水そうにヒーターをいれて水温を保つようにします。

まだまだ小さいヒラメですが、毎日お世話をして大きなヒラメになるようにがんばっています。

休み時間の過ごし方

今日は、寒い日になりました。

海峰小学校の子供たちは、寒くても休み時間には元気に体を動かして遊んでいます。

体育館では高学年がバスケットボールやソフトバレーボールを楽しんでいました。

多目的ホールでは下学年が縄跳びをしていました。

図書室や教室では、新聞や本を読んだり友達と話をしたりと、それぞれが自分の時間を楽しんでいました。

「授業中は学習に集中し、休み時間は思い切り遊ぶ!」

メリハリのある学校生活を送ってほしいです。

 

書き初め練習がんばっています!

12月に入り、2学期もあとわずかになりました。
学校では、1月始業式に行われる書初大会に向けて、練習を始めています。

<今年の文字> ※1,2年生は硬筆 3年以上は毛筆

1年生「かるた」

2年生「竹うま」

3年生「思いやり」

4年生「光る立山」

5年生「初日の海」

6年生「心に太陽」

今日は、6年生が多目的ホールで練習をしていました。
書き初めは、字が上手になることはもちろん、集中力を高めたり、向上心をもったりすることも大切なねらいです。
また、大会に向けて繰り返し練習し、以前自分が書いた字と今の字を比べることで、自分の成長を感じていきます。

学校での練習には限りがあります。ぜひ家庭でも練習を継続させ、子供の成長を認めてあげてください。

工作遊び

毎週木曜日は、天気がよければ外で「全校遊び」、雨の日なら「工作遊び」をしています。
今日は、工作遊びをしました。

「オリジナルTシャツを作ろう」というテーマで、Tシャツのデザインをしました。

縦割り班で活動することで、教え合いながら活動することができます。
簡単なデザインとはいうものの、子供たちは思いを形にしてデザインしていました。

Tシャツのデザインひとつでも、その子らしさが表現されますね。

校外学習(3年生消防署見学)

今日は、3年生が氷見消防署に出かけました。

社会科で、消防署のはたらきについて学習しています。

消防署の方からお話を聞いたり、体験をさせていただいたりしました。

消防車に乗ったり、防火服を着たりと、3年生にとっては興味津々の学習だったようです。

教科書に書いてあることを体験をとおして学ぶことで、子供の学びは深まります。

命を守る仕事をしている人の大変さを少しは感じたことでしょう。

 

 

1 137 138 139 140 141 162