ステンシル版画(1年生)
1年生教室の廊下を通ると、素敵な版画が掲示されていました。
テーマは「うみのいきもの」です。
色づかいがとってもきれいで、生き物の配置もとても楽しい海の世界です。
1年生よく頑張りましたね~(*^^)v
さて、だれの作品かなあ?
1年生教室の廊下を通ると、素敵な版画が掲示されていました。
テーマは「うみのいきもの」です。
色づかいがとってもきれいで、生き物の配置もとても楽しい海の世界です。
1年生よく頑張りましたね~(*^^)v
さて、だれの作品かなあ?
2年生のとろとろ絵の具の作品が出来上がりました~!!
2階の多目的ホールで「とろとろえのぐびじゅつかん」が開かれています。
2年生の子供たちが放送で呼びかけると、早速昼休みに鑑賞している子供たちがいました。
2年生の子供たちの素晴らしい感性が表れている作品ばかりです。
とろとろ絵の具でしか表現できない「とろとろわざ」をたくさん使った作品です!
では、13名の子供たちの作品を紹介します。
「はでな花火」S.I
「走るライオン」R.S
「チョコミントアイス」M.S
「うずまきに人がすいこまれる」Y.S
「ふしぎな森」K.O
「にじ色のアイス」A.I
「かわった海のせかい」Y.T
「スマホにうつったいろいろな形の花火」M.T
「地球におちてくる手がた」H.H
「かみなり海にばっしゃーん」M.S
「大ばくはつ」K.K
「いん石がふってきた」M.H
「ちきゅうのできる前のせかい」R.S
作品名は、出来上がった作品を見て、どんなふうにに見えるか「見立て」をして子供自身が付けたものです。
題名を付けるのも子供の感性を育むことにつながります。
とろとろ絵の具で描くと凹凸ができます。残念ながら写真ではなかなか伝わりにくいのです。
学校にお立ち寄りの際は、是非声をかけていただき、作品をご覧ください。
暖かな日差しが差し込む秋晴れの1日になりました。
1年生は、9月に図画工作の学習で作った風に揺れるかざりを「かいほうつきやま」に飾って、ひらひらランドをひらいてくれました。
子供たちが作ったかざりが秋のさわやかな風に揺れています。
「すごい!〇〇さんのかざりがふわっと揺れいているよ」
「風がきもちいいね。築山から見える眺めがとてもきれいだよ」
と、みんなで築山の上から眺めていました。
風に押されて、ロープを伝って動いていくかざりもあってとても楽しい光景でした。
1年生は、お昼の放送で全校児童に見に来てくださいと呼びかけました。
昼休みには、他の学年の友達が何人も見に来てくれました。
このように、子供たちの作品と風や光などの自然とを融合させることで、子供の感性が磨かれていきます。
1年生のみなさん、素敵な時間をありがとうございました( ^)o(^ )
今日は、2年生と6年生が図画工作科の研究授業を行いました。
県内から約70名の先生方が本校に来校される大きな研究会です。
大勢のお客さんが参観されましたが、子供たちは普段通り、自分の作品作りに没頭していました。
〇2年生「とろとろえのぐでかく~ねんどがえのぐに大へんしん!~」
液体粘土に絵の具を混ぜ、指や手のひらを使って思いついたことを描いていきます。これまで見つけた「とろとろわざ」を使って、自分の世界をつくりあげていきます。表現力が素晴らしい!!
〇6年生「すてきな明かり~光を使って「せせらぎ」をすてきに変身させよう~」
芝生広場の横に流れる「せせらぎ」に飾るランプシェードを作りです。
6年生にもなると、細かい作業がとても上手です。だんだんと自分の作りたい世界が明らかになってきました。互いの作品のよさを認め合う6年生はとても素敵です。
子供たち、よく頑張りました。( ^)o(^ )
来校された先生方にたくさん褒めていただきましたよ。
ご来校ありがとうございました。
今日は、2年生と6年生の図画工作科の学習の様子を紹介します。
2年生と6年生は、11月8日(火)に本校で行われる「県西部図画工作科部会研究会」で研究授業を行います。県内から約70名の先生方が本校に来校される研究会です。
海峰小学校は、昨年度から2年間、図画工作科の研究指定を受けており、この研究集会はメインイベントです。
今日は、研究授業に向けて、前時の授業をしていました。
〇2年生「とろとろえのぐでかく~ねんどがえのぐに大へんしん!~」
液体粘土に絵の具を混ぜ、指や手のひらを使って思いついたことを描いていきます。いろいろな「とろとろわざ」を見つけながら絵を描いていきます。「ポンポン技」「のばし技」「重ね技」などなど、いろいろな技が出てきました。
〇6年生「すてきな明かり~光を使って「せせらぎ」をすてきに変身させよう~」
芝生広場の横には用水の水が流れる「せせらぎ」があります。6年生は、プラスチック段ボールを使ってランプシェードを作ります。光の入り具合を想像しながら、プラスチック段ボールの形を変えたり、材料を貼って飾りをつけたりしています。子供たちは夜の空間をイメージしながら作品作りを始めました!
2年生も6年生も子供たちから「もっと作りた~い」という声が聞こえてきました。
来週の研究授業がとても楽しみです。(^_-)-☆