体力つくり
7月17日(木)
今日の朝活動は、外の雲行きがよくなかったので、体育館で「体力つくり」をしました。
その様子を紹介します。
走りにつながる練習をしたり、ワニ歩きやアザラシ歩きなどの全身を使った動きをしたりしながら、楽しく体力向上を図りました。
海峰キッズたちは、暑い夏も、元気に身体を動かしています。
7月17日(木)
今日の朝活動は、外の雲行きがよくなかったので、体育館で「体力つくり」をしました。
その様子を紹介します。
走りにつながる練習をしたり、ワニ歩きやアザラシ歩きなどの全身を使った動きをしたりしながら、楽しく体力向上を図りました。
海峰キッズたちは、暑い夏も、元気に身体を動かしています。
6月30日(月)
今日は、6年生が企画した「全校で給食を食べる会」を行いました。
6年生は「1~5年生のみんなが給食を通して触れ合い、喜んでくれると嬉しいな」という思いで、7人で案を何度も練り直しながら、協力して準備を行ってきました。
当日の様子を紹介します。
全校で給食を食べながら縦割り班の仲間と触れ合うことで、どの子もとても嬉しそうで、より一層仲が深まったようでした。
子供たちや先生方から「楽しかったよ」「準備してくれてありがとう」「またやってほしいな」などの声をかけてもらった6年生もとても嬉しそうでした!企画を大成功させた6年生はきっと自信を付けたことでしょう。楽しい企画をありがとう。
今日までの準備、運営、6年生さんお疲れ様!
ぜひ、またやりましょう!
6月25日(水)
今日は、上庄小学校で3校合同学校巡回公演「ミラクルイリュージョンサーカス」を全校で鑑賞しました。
その様子を紹介します。
本校の6年生の子も舞台に立ちパフォーマンスに参加しました。
見応えのあるイリュージョンパフォーマンスやジャグリングの技術に子供たちも先生方も驚きや興奮を隠せず、大歓声を上げていました。とても不思議で楽しい体験でした。
6月6日(金)
4時間目に、6年生が企画した「1年生初めてのお楽しみ会」を1年生と合同で行いました。
6年生の総合的な学習の時間「海峰絆プロジェクト」の一環で、1年生と仲良くなりたいという思いで、企画・運営をしました。一緒に遊ぶことで仲良くなりたいと考え、「ドッジビー」や「だるまさんが転んだ」、「しっぽ取り鬼ごっこ」の3つの遊びをしました。
1年生がフリスビーを投げる姿を応援したり、活動の準備がスムーズにいくように声をかけたりする6年生の頼もしい姿がみられました。
1年生は、「だるまさんが転んだが楽しかった」「しっぽがたくさん取れて嬉しかったよ」「ドッジビーで何回も当てることができたよ。楽しかったよ」などと、楽しかった活動を振り返り、最後に参加賞の鶴の折り紙をもらってとても喜んでいました。
企画を考えた6年生は、どの子も満足した表情を浮かべていました。交流企画は大成功でした!
今後もどの学年とも交流を深めて、笑顔溢れる楽しい海峰小学校にしていきたいですね!
6月2日(月)
今日は、全校で火災による避難訓練を実施しました。
どの学年の子供も放送や先生の話をよく聞き、避難場所にすばやく避難することができました。
これからも、いざという時に自分の命を守ることができるように
約束を守る、話をしっかり聞く、すばやく行動に移す、すばやく整列する 等
学校生活や普段生活の中で、自分の命を自分で守るための行動を身に付けましょう!