避難訓練(阿尾保育園との合同訓練)

今日は延期になっていた阿尾保育園との合同避難訓練を実施しました。

「大きな地震が発生、津波警報が発令、さらには志賀原発から放射能漏れの危険性がある」という設定で、校舎の2階へ避難する訓練です。

阿尾保育園の園児は、給食コンテナの配膳室から入り、高学年児童が手をつないで2階に誘導しました。一人も取り残すことがないよう、数を数えながら避難することができました。

約100人が2階に避難しましたが、誰一人声を出さず、真剣に取り組むことができました。

避難に取り組む態度はとても立派でした。

災害の時は自分で自分の身を守ること(シェイクアウト)、大人の指示をしっかり聞くことが大切です。普段の学校生活から落ち着いて行動し、万が一の時に備えてほしいと思います。

今日は、子供たちに、災害時の非常食(ビスケットとクラッカー)を渡しました。

是非、家でも災害時の対応について話し合う日にしてください。

ひらひらゆれて(1年生・図画工作科)

3時間目にランチルームをのぞいてみると、1年生が図画工作科の学習をしていました。

題材名は「ひらひらゆれて~「かいほうつきやま ひらひらランド」をひらこう!」です。

子供たちは、ハンガーにタフロンテープやひもをつけ、風に揺れるかざりを作っています。

自分で色を選んだり、材料を切ったりしながら工夫して作品をつくっています。

タフロンテープを細かく切ったり、ひもを長くしたり、風に揺れるイメージもちながら作品づくりを進めていました。

子供たちが考えたいろいろな揺れ方は「ゆれかたマジック」として友達に紹介します。そして、友達が見つけた「揺れかたマジック」も参考しながら作品を作っていきます。

途中までできると、ランチルームに設置してある扇風機を使って風に揺らし、試している様子が見られました。

「ひもを長くしたら大きくゆれたよ」

「テープを細かくしたらさらさらゆれたよ」

とうれしそうに話していました。

このように、一人一人の感性を大切にし、友達と楽しみながら学び合うことで、豊かに表現できる子供を育成していきます。

子供たちが好きな海峰小学校の築山で「かいほうつきやま ひらひらランド」が開かれる日が楽しみです。

祖父母参観(9月16日実施)

先週の16日金曜日に、祖父母参観がありました。

コロナ禍以前であれば、祖父母の方と子供たちが触れ合う活動をするのですが、まだまだ感染拡大が心配されますので、子供たちが学習している様子を参観していただきました。

「今日はおじいちゃんとおばあちゃんが来てくれるよ」と、朝から嬉しそうに話をしてくれました。

1年生は国語の学習で、自分で問題をつくってことば遊びをしていました。

2年生は生活科の学習で、自分で育てた野菜について手紙を書き、発表していました。

3年生は理科の学習で、昆虫の観察カードを使って友達と伝え合っていました。

4年生は道徳の学習で、自分の生活について振り返っていました。

5年生は外国語科の学習で、家での日課について英語で発表していました。

6年生は図画工作科の学習で、墨と水を使って絵を描いていました。

祖父母のみなさん、保護者のみなさん、お忙し中ご参観いただき、ありがとうございました。

今日は、台風の影響が心配されましたが、被害もなくほっとしています。

全校遊び

今日の朝活動は、2学期になって初めての「全校遊び」でした。

登校したばかりの1年生の男の子は、「今日は全校遊びだ。今日僕のグループは何をするのかな」と、とてもうれしそうに話をしていました。

タイヤの上を落ちないようにジャンプして進み、向かい合ったところでじゃんけんをしている子供の様子を見ていると、このようなバランス感覚を養っていくことはとても大切なことだと感じました。今は1つ飛び越えるのがやっとの1年生も、経験を繰り返していくことで、リズムよくタイヤを飛び越えることができるようになっていきます。

ハードル走・しっぽ取り・ストラックアウト・ドッジビー・鉄棒・タイヤでじゃんけん

高学年の子供が低学年の子供に教えている場面もたくさん見られます。海峰っ子は朝から気持ちよく学校生活を送っています。

朝から気持ちよく外掃除!

朝は涼しく、秋の風が心地よい1日になりました。

今日の朝活動では、全校で奉仕活動を行いました。

1~5年生は、築山の草集め、6年生は校舎横のせせらぎの掃除をしました。

せせらぎは、普段は水が流れていないのですが、雨の日になると水が流れる場所で、海峰小学校ならではのデザインです。

どの子供もマイバケツ一杯に草を集めもくもくと働いてくれました。

6年生は、竹ぼうきを使ってせせらぎにたまっている土をきれいに取り除いてくれました。

朝の15分、気持ちよく1日をスタートすることができました!(^^)!

1 110 111 112 113 114 162