移動図書館

今日は、月に1回の移動図書館の日でした。

昼休みに市立図書館から移動図書の車がやってきました。

子供たちがどんな本を借りているのか聞いてみました。

低学年の子供たちは、最近学校の築山周辺でバッタなどの昆虫をつかまえることに夢中なので、2年生の男の子はバッタの本を借りていました。

他にも、ミステリー小説が好きな子供、シリーズで読んでいる本を借りている子供など、今、興味・関心をもっている本を借りている様子でした。

学校では、週に1回、朝学習の時間に読書タイムを設けたり、読書の目標冊数を設定したりして、本に親しむ子供を育成しています。

「読書の秋」

絵本・図鑑・小説・・・まずは本にふれること。

家庭でも子供と一緒に読書する時間がとれるといいですね。

市博物館・図書館見学(1/2成人式・4年生)

今日は4年生が、1/2成人式の企画で氷見市博物館と図書館に出かけました。

1/2成人式とは、10歳になる4年生が、郷土の産業や歴史、公共施設の利用の仕方について学ぶ機会として氷見市が行っている事業です。
博物館を訪れた子供たちは、農業遺産の定置網のことや、生活の中でわらが使われていたこと等、解説を聞きながら郷土について学びました。

「昔はイワシがたくさんとれたから肥料にしていたことや、ふんやおしっこも肥料にしていたことを知って、昔の人はよく考えて生活していたんだなと思いました」と感想を述べていました。

次に図書館を訪れ、全員が読書通帳(読書の記録)をもらい、図書の貸し出しについて学びました。

「図書館には27万冊の本があるなんてびっくりした」「貸出カードを使ってたくさん本を借りたい」と本に関心をもてたようです。

1/2成人式の4年生が、どんどん地域に出かけ、社会の仕組みを学んでいってほしいと思います。

エコクリーンセンター見学(4年生・社会科)

今日は4年生が社会科の学習で、高岡広域エコ・クリーンセンターに出かけました。

普段の生活で出ているごみがどのように処理されるのかを学びました。

子供たちは、

「ごみを持ち上げるクレーンが大きくてびっくりした。」

「いつも見られないところを見学できてうれしかった。」

など、感想を述べていました。百聞は一見に如かずですね~。

体験を通して、ごみ収集のイメージがずいぶん変わったようです。

ごみを減らすことや分別することの意義が理解できた校外学習でした。

学んだことを実行にうつせるといいですね。

全校児童で草むしり(朝活動)

今日の朝活動はグラウンドの草むしりをしました。

海峰っ子はマイバケツ(一人1バケツ)を持っています。

自分で取った草をバケツ一杯に入れるまでがんばって草むしりをします。

朝の15分間ですが、一生懸命に働いてくれました。

朝の時間が涼しくなり、外での活動がしやすい季節になってきました。

自分たちの学校は自分たちできれいにする活動をどんどん行っていきます。

どれだけ成長したかな~身体計測~

3時間目にランチルームをのぞいてみると、身体計測の前に、3年生が保健の先生の話を聞いていました。

話の内容は「骨の成長」についてでした。カルシウムが大切であることや、せっかく摂取したカルシウムが、お菓子や飲み物によっては逃げてしまうことなど、教えてもらいました。

児童期は、子供の体が大きく成長する大切な時期です。好き嫌いせずバランスよく食べる習慣を身に付けてほしいです。

身体計測では、視力・身長・体重を計測していました。

「視力が下がるとゲーム禁止になる~」と言っている児童もいました。

ぜひ、お子さんの計測結果をもとに、家庭での食生活や睡眠のあり方について話し合ってみてください。

1 111 112 113 114 115 162