小中連携合同清掃(10月27日実施)
海峰小学校の卒業生(北部中学校の2年生)と本校の6年生が合同清掃を行いました。
天気がよく、校舎周辺の草や落ち葉集め、玄関前のプランターの苗抜きなどを一緒にしました。
子供たちは時間いっぱい一生懸命に働いてくれました。
学校への美化意識を高めるとともに、海峰小学校を卒業する6年生が卒業への意識を高める機会になってほしいです。
中学生のみなさん、6年生のみなさん、ありがとうございました!(^^)!
海峰小学校の卒業生(北部中学校の2年生)と本校の6年生が合同清掃を行いました。
天気がよく、校舎周辺の草や落ち葉集め、玄関前のプランターの苗抜きなどを一緒にしました。
子供たちは時間いっぱい一生懸命に働いてくれました。
学校への美化意識を高めるとともに、海峰小学校を卒業する6年生が卒業への意識を高める機会になってほしいです。
中学生のみなさん、6年生のみなさん、ありがとうございました!(^^)!
今日はあいにくの雨。昼休みに子供たちがどんな遊びをしているかのぞいてみました。
体育館でボール遊びをしている子供
多目的ホールでピアノ演奏をしている子供、鉄棒で遊んでいる子供
教室で一人一台端末を使ってタイピングやしりとりのゲームをしている子供
5年教室をのぞいてみると、灘浦小学校の5年教室とオンラインでつなぎ、似顔絵を描いて楽しんでいましたよ。休み時間も交流しています!
また、今週はメディアコントロール週間です。
保健環境委員会の子供たちが「メディコンわくわく企画」を考えてくれました。
ぬり絵や言葉さがしなどに取り組むことで、メディア時間を減らすための楽しい企画です。
ちょっとした工夫で、メディア以外の楽しみを見つけてほしいですね(^^♪
3年生はスクールバスで「アルビス氷見店」に行きました。
社会科の学習で、スーパーの見学をとおして、スーパーの仕組みや働く人々の工夫や努力を学んできました。
普段は入ることができないスーパーのバックヤードを見学させていただきました。
子供たちに感想を聞いてみると、
「バックヤードでは、お寿司を作るところなど、部屋ごとに分かれていることを初めて知ったよ」
「お菓子の陳列では、子供が食べそうなものは高さが低いところに置いている工夫がされていたよ」
など、現地へ行き、自分の眼で見て知ったことがたくさんあったようです。
協力していただいたアルビス氷見店の方、ありがとうございました。
5年生は、昨日と今日の2日間続けての体験学習です。
昨日は、先日収穫したもち米の脱穀を体験しました。
いつもお世話してくださる地域の方が、昔の道具の千歯こきや足踏み脱穀機を持ってきてくださり、体験させていただきました。
子供たちは、体験を通して、昔の人の知恵と苦労を感じることができました。地域の方、いつもいつも本当にありがとうございます。
そして今日は、漁業文化交流センタに出かけ、施設の見学と遊覧船に乗って定置網見学をしました。5年生は、社会科で水産業の学習をしています。漁業がさかんな氷見ですから、実物の定置網を見ることが何よりも学びになります。・・・が、子供たちはトンビの餌やりに夢中だったようですね(笑)
7人で仲良く、楽しく体験学習ができましたよ( ^^) _U~~
2時間目、1年生は灘浦小学校の1年生とオンライン交流をしました。
1年生は来週25日に灘浦小学校の1年生と島尾公園へ校外学習に出かけます。今日はその日に向けて、オンラインで自己紹介をし合いました。
どちらの学校の1年生も、画面越しの相手を見ながらはきはきと上手に発表していました。
1年生の時からオンラインで他校とつながる交流学習は、子供たちにとってとてもいい学びになります。
自己紹介の後は、しりとりゲームをして楽しみました。交互にしりとりをして楽しい時間を過ごしました。「ゴリラ→ラッパ→パイナップル・・・」次から次へとつながっていきましたよ。
島尾公園の校外学習では、帰りは一緒に氷見線に乗って帰ってきます。
1年生のみなさん、25日が待ち遠しいですね~!(^^)!