比美乃江参観(ネットで学習参観)7月14日(火)

7月14日(火)今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)

まずは1年生から

音楽科  リズムにのって~♪♪楽しいな。

1年 学級活動 自分の目当ては…。

1年あさがおの様子 きれいに咲きました。

2年 生活科 サケの生活のようすを学習しました。

3年 理科 細かいところもよく観察しています。

3年 国語科 本を読む姿勢がよくなってきました。

図工科 楽しく作りました。名前は何にしようかな。ユニークな作品が出来上がりました。

3年作品

3年作品

4年 算数科 意欲的に発表しています。さすが上学年!

5年生 家庭科 なみ縫いの練習です。あっという間に時間が過ぎてしまいました。

5年 道徳科 いじめについて一生懸命考えました。

6年生 社会科 弥生時代からその先へ

これは、何色になるでしょう?

6年廊下掲示物

比美乃江っ子は今日も頑張っています。

お家でも、学校での学習の様子を聞いてみてください。

 

 

 

 

 

「いのちのバトン」と「金色の魚」

<一生懸命に学びます!>

週に1回道徳の時間を積み重ねています。自分で感じ、考えたことを伝え、友達の考えを聴き、自分を見つめる時間です。5年生が、相田みつをさんの「いのちのバトン」を使って学んでいました。つながっている命のすばらしさを感じている姿がありました。3年生は、「金色の魚」という物語を読んで、欲張りをしないことや、日常のなにげない生活の中に幸せがあることを感じている姿がありました。ぜひ、子供たちに学校での様子を聞いてください。

 

比美乃江参観(ネットで学習参観)7月13日(月)

7月13日(月)

今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)

ますは1年生から。

姿勢がよくなってきました。

朝顔の観察をしています。きれいな花が咲きました。

続いて3年生

一生懸命学びます!頑張れ3年生!

4年生

落ち着いた心で習字です。

5年生。算数は少人数で学びます。より分かりやすく!

6年生。最高学年として、コロナに負けず頑張っています。

日本各地で大雨による被害がでています。

保護者の方々も十分にお気を付けください。

 

 

 

ひみのえキラリン登場!

 

<ひみのえキラリン!>

6月に比美乃江小学校のマスコットキャラクターが決まりました。お世話をがんばった運営委員会の皆さん、ありがとうございました。児童の皆さんから、118案というたくさんの応募がありました。その結果選ばれたのが「ひみのえキラリン」です。比美乃江小学校の校章が真ん中にある、きときとのキラリンくんです。
「比美乃江小学校のみんなが、きらきら輝けるように」という願いが込められています。「給食大好きキラリン」「おそうじがんばりキラリン」「元気に登校あいさつキラリン」等、これからいろいろな「ひみのえキラリン」が登場してきます。楽しみですね。キラリンに負けないよう、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

比美乃江参観(ネットで学習参観)7月10日(金)

7月10日(金)

今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)

今日も雨です。さわやかな青空が恋しく感じます。

それでは、今日の授業の様子をご覧ください。

5年理科 理科のテストを真剣に受けています。

6年家庭科 自分のこととして考えています。

6年道徳科 映像を見て考え、意見を出し合いました。

4年算数科 姿勢がよくなってきました。よい姿勢で集中して取り組みましょう。

4年体育科 ソーシャルディスタンスに気を付けて体を動かします。

3年生 Km、m等、距離の学習をしています。たくさん発表しています。

2年生 1組は算数のテスト、2組は教科書を使っての学習です。どんな学習をしたのかな。ぜひ、聞いてください。

1年生図画工作科 絵の具を使いました。クジャクの羽の色はうまくぬれたかな。

昨日のニュースでは、東京で新型コロナ感染者が1日あたり200人を超えました。

富山県でも第2波が心配されます。気を緩めず、頑張っていきましょう。

県外へのお出かけの際には、十分にお気を付けください。

 

 

 

ひみのえキラリン!

<縦割り班のリーダーとなって活動する6年生、挨拶運動に取り組む6年生>

◎1年生のSさん。「先生の椅子運ぼうか?」給食の時、自分から教員用の椅子を運んでくれました。運び終わると「返すときもやっていいですか?」と声をかけてくれました。(H教諭)

◎ポスターを貼っているときのことでした。ころころと画鋲が転がり落ちてしまいました。通りかかった6年生のYさん。画鋲を拾って私の手にそっとのせてくれました。あまりにも自然な行動で、彼女は覚えていないかもしれません。当たり前のように人に親切にできる姿が素敵でした。(M教諭)

◎給食後、汚れた場所を自分からさっと拭いて美しくしている3年生のTさん。それも毎日のように気付いたら取り組んでいます。みんなのために行動する姿やその心が美しいと思いました。(T教諭)

☆比美乃江小学校のマスコットのように、素敵な「ひみのえキラリン」が増えるといいなと思います。

比美乃江参観(ネットで学習参観)7月9日(木)

7月9日(木)

今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)

まずは、1年生の様子です。姿勢よく頑張る子供が増えました。

 

 

 

続いて2年生 大好きな体育です!

次は4年生 自分の考えを分かりやすく説明します。

3年生 道徳です。よくばりなおばあさんについて考えました。

5年生です。リーダーとして頑張っています。

最後は6年生です。

6年2組の社会科の授業では、クラスのみんなが名探偵コナンくんのように

推理しました。

 

比美乃江参観(ネットで学習参観)どうでしたか。

これからも比美乃江参観をしてくださる人が増えるよう、がんばっていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

かみなり、こわかったよ!

1年生の掲示<切ってつなげてカラフル飾り>

今朝の登校中に大きな大きな雷が轟きました。「大きな音でびっくりした」「花火かと思ったよ」「カメラのフラッシュみたいだった」「地面が揺れたよ」「目がくらっときた」等々…、みんな口々に話しています。各地で豪雨被害が出ています。自然の厳しさを体感していたようでした。何より、全校400名の子供たちが無事登校して、職員一同ほっとしています。帰るときは大丈夫でありますように。

比美乃江参観(ネットで学習参観)7月8日(水)

7月8日(水)

今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)

まずは1限目の様子です。

3年1組(国語科)一生懸命考えています。国語辞典も使いました。

3年2組(国語科)「こそあど言葉」を見付けました。使えるようになりました。

続いて2限目。まずは6年生です。

6年1組(家庭科)ミシンの学習をしました。教え合っています。

6年2組 タブレットを使って学んでいます。上手に活用しています。

続いて5年生です。

5年1組(理科)友達の発表をしっかりと聞いています。

5年2組(外国語科)英語で「~月」の言い方を学びました。

最後は3限目の様子。4年生です。

4年3組(図画工作科)アイディアを出し合いました。

4年2組(理科)乾電池のつなぎ方を考えました。

4年1組(学級活動)考えて、考えて自分の意見を述べ、話し合いました。自分のよいところ、友達のよいところを見付けました。

子供たちは、どの授業にも真剣に取り組んでいます。

全国各地で大雨による被害が出ています。

保護者の方もくれぐれもお気を付けください。

 

 

 

1 3 4 5 6 7 14