【5学年】どの教科でもチームワーク♪

5年生になって1か月が経ちました。人数の多い学級に少しずつ慣れ、ソーシャルディスタンスに気をつけながら楽しく過ごしている姿が見られます。
音楽の時間に「Believe」や「こいのぼり」を歌いました。きれいな歌声になるように、声の出し方を考えることを意識して歌うことができました。


体育では、ボールを使ってリレーの練習をしました。ボールを渡す相手のことを考え、チームで力を合わせることができました。

 

家庭科では、家の仕事について学習をしました。ゴールデンウィークには、自分で仕事を決めて取り組むことにしています。いろんなことにチャレンジしてほしいと思っているので、家庭でも声かけをしていただけたら嬉しいです。

1か月間、学習や生活で頑張ってきた5年生。ゴールデンウィークには体も心もしっかりと休ませ、健康に過ごしてほしいと思います。そして、その後の運動会に向けての練習では、高学年らしい素敵な姿が見られることを期待しています。

【6年生】運動会に向けて

来月はいよいよ運動会です。

6年生は、応援合戦のために作戦会議中です。

各団、工夫を凝らした応援を考えています。

感染症予防で、室内では大声を出して練習することができませんが、

運動会当日、運動場に子供たちの声が響くのが楽しみです。

学校外の活動における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(お願い)

日頃から、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申しあげます。
新型コロナウイルス感染症については、大都市圏はもとより全国的に感染が拡大している状況にあります。
つきましては、ご家庭におかれても、以下の点についてご留意いただき、今一度ご家族も含め児童生徒の感染症対策の徹底について万全を期していただくようお願いします。
<ご留意いただきたいこと>
〇まん延防止等重点措置を実施すべき区域を含め、県境をまたぐ移動については、慎重に判断すること。
〇やむを得ず県外へ移動する場合は、マスクの着用や手洗いなど基本的な感染症対策を徹底するとともに、帰県後に体調確認のうえ、ご家族を含め少しでも体調不良がある場合は、学校に連絡し児童生徒の登校は差し控えること。
〇「密閉」「密集」「密接」のいわゆる「3つの密」になる行為(カラオケ、大人数又は長時間にわたる食事など)を避けること。
〇発熱等の新型コロナウイルス感染症疑いの症状が出た場合は、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談のうえ受診するとともに、学校へ連絡すること。
なお、相談する医療機関に迷う場合は、受診・相談センター(076-444-4691:24時間対応)(74-1780:高岡厚生センター氷見支所)に電話で相談すること。

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【4年生】すばやく!正確に!バトンパス!

元気いっぱいの4年生は、体育科の時間にリレーの練習をしています。

今週のポイントは、バトンパスです。

チームで素早くバトンパスをするために、バトンをもらう手と渡す手を考え持ち替えたり、バトンをもらうタイミングを考えて走り始めたりして、少しずつスムーズにバトンパスをすることができるようになってきました。今度、チームで対決をしてみる日が楽しみになってきました。

風が強くて寒い日でも、寒さに負けずに頑張っています!

地域安全パトロール隊の方へ

いつも児童が安全に登校できるよう見守りをしていただきありがとうございます。

子供たちは、皆様のおかげで学校生活のスタートを安全に過ごすことが出来ています。

連絡が遅くなりましたが、今年度の登校時の各停車駅での乗車人数をお知らせしたいと思います。

乗車人数は日やコロナのために変動する場合があります。

また、見守りの際にお気づきのことがありましたら比美乃江小学校「大畠」まで連絡ください。

これからもよろしくお願いいたします。

https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2021/04/1b49bb0c66f854447a233be32e259841.pdf

 

 

1 2 3 5