7/16 ひみのえ参観 1年生プロジェクト 学校スタンプラリー(校長室にて)

7月16日(火)

今日は、1限目に1年2組と6年2組合同による「1年生プロジェクト 学校スタンプラリー」を行いました。スタンプラリーの場所は、校長室、理科室、通級指導教室、図書室、体育館、放送室、保健室です。

それでは、校長室の様子をご覧ください。

校長室では、6年生が1年生にクイズを出しました。

たとえば、問1「校長先生の下の名前は何?」

答えは「みのる」

クイズは全部で3問。

1年生も6年生も楽しそうに活動していました。

 

 

7/12 救命救急講習会(育友会健康環境委員会主催)を実施しました。

7月12日(金)

育友会健康環境委員会による「救急救命講習会」が本校体育館で行われました。
今年度も夏季休業中には学校プール開放を予定しており、万が一の時に大切な子供の生命を救うために必要な知識や技能の習得を目的とし、氷見消防署員を講師に依頼して実施いたしました。
講習会には、多数の保護者の皆様と本校教職員が参加し、心肺蘇生のための心臓マッサージや、AEDの正しい使用法について、実技を通して学ぶことができました。

ご指導いただきました氷見消防署の方、ありがとうございました.

また、お忙しい中、ご参加いただきました保護者の方本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

7/12(金)おいしい給食

ご飯

牛乳

鶏肉と大豆の揚げがらめ

小松菜の切り干しあえ

玉ねぎとわかめのみそ汁

梅干し

 

<ひみの日献立>

今日のおいしい氷見の味は、米、小松菜、玉ねぎ、ねぎ、みそ汁のだしに使用した煮干し、梅干しです。

梅干しは、稲積地区の紅梅サークルの方が作ってくださいました。

稲積梅の実は、種が小さく果肉がふっくらとして種が離れやすくなっています。

梅干しは食べるといいことがたくさんあります。

1つめは、ご飯を腐りにくくする働きです。暑い時期は、食中毒予防になります。

2つめは、疲れをいやす働きです。

3つめは、だ液と胃液がたくさん出るので、胃腸の調子がよくなり、食欲がわいてきます。

7/12(金)学校ピカピカで心もピカピカ(掃除の時間)

7月12日(金)

比美乃江っ子はみんな掃除の時間をがんばっています。

本校の合い言葉「ひみ」の力、「ひとりでがんばる」「みんなでがんばる」

で他学年の友達と協力して掃除に取り組んでいます。

掃除をがんばって校舎がピカピカになると、

心もピカピカになると思います。

掃除に一生懸命取り組んでいる様子をご覧ください。

本校では、清掃をキャリア教育の場として捉え、清掃指導を行っています。

 

7/12 ひみのえ参観(普段の学校の様子をお伝えしています)

7月12日(金)ひみのえ参観です。

「ひみのえ参観」は何気ない普段の学校生活の様子を写真でお伝えしています。

今日の比美乃江っ子の様子をご覧ください。

<登校の様子>

<授業の様子>

5年生が作成した「かかし」です。

給食の様子です。

 

今日もひみのえ参観をご覧いただき、ありがとうございました。

1 51 52 53 54 55 167