2月2日(金)おいしい給食

わかめごはん

牛乳

いわしのカリカリフライ

ほうれん草としめじのひたし

鬼除け汁

 

<節分献立>

2月3日は、節分です。節分は、春の始まりである「立春」の前日です。立春を新しい年の節目と考え、節分では前年の邪気を払い、幸せを招くために様々な行事が行われます。

今日の献立は、節分の行事「豆まき」と「ひいらぎいわしを飾る」から、大豆の入った「鬼除け汁」と「いわしのカリカリフライ」が出ています。

1/30(月)今日の給食

ご飯

牛乳

ハンバーグのグレービーソースかけ

チャカラカ

ポイキーコース

 

<学校給食週間 南アフリカ>

ALTのコレカ先生の出身地、南アフリカです。

南アフリカは、多種多様な歴史や文化からなることから、「虹の国」と呼ばれており、食文化も多様です。南アフリカの料理は、肉や魚などにカレー風味やいろいろなスパイスを加えた料理が特徴です。

ハンバーグのグレービーソースは、イギリスが発祥ですが、南アフリカではパップというとうもろこしの粉を練って焼いた物と一緒に食べます。

チャラカは、野菜にスパイスを加えた煮た料理です。

ポイキーコースは、野菜や肉、魚介類等を入れ長時間じっくり煮込んだスープです。

1/29(月)今日の給食

ご飯

牛乳

マヒマヒのマヨネーズ焼き

コールスローサラダ

ポークビーンズスープ

オレンジ

 

<学校給食週間 アメリカ西部>

ALTのボーレン先生の出身地、アメリカ西部です。

アメリカ西部は、気候が温暖であるので農作物が豊富で、魚介類も多く捕れます。

マヒマヒ(シイラ)は、ハワイ語で「強い強い」の意味をもっています。魚釣りをするときの引っ張り具合が強いパワフルな魚です。

ポークビーンズスープは、アメリカ料理の中で最も愛されている家庭料理のひとつです。豚肉と豆とトマトなどを煮込んだ、タンパク質がたっぷりのスープです。

1/26(金)今日の給食

ご飯

牛乳

フライドチキン

ケイジャンポテト

ガンボスープ

 

<学校給食週間 アメリカ南部>

ALTのマシュー先生とアンナ先生の出身地のアメリカ南部です。

ガンボスープのガンボとはオクラのことで、具材と一緒にお米を入れて煮込んだり、ご飯にかけたりして食べられます。

また、アメリカ南部は、日本でも馴染みのあるフライドチキンやコーラの発祥の地です。

1/25(木)今日の給食

コッペパン

牛乳

スラッピージョー

ガーデンサラダ

チキンヌードルスープ

 

<学校給食週間 アメリカ中西部>

ALTのダニエル先生とアンドリュー先生の出身地、アメリカ中西部です。

「アメリカの穀倉地帯」と呼ばれ、小麦・とうもろこし・大豆がたくさん収穫されます。

スラッピージョーのスラッピーは英語で「だらしない」「汚れた」という意味があり、食べたときにミートソースで口元が汚れることから、この名前がつけられたのではないかと言われています。

チキンヌードルスープは、「ママの味」と言われており、ほっこり体が温まるスープです。

 

1 22 23 24 25 26 97