【3年生】実りある運動会

雨が心配されましたが、無事に運動会を実施することができました!

努力の成果を発揮することができたためか、子供たちも笑顔で競技や応援に取り組んでいました。

 

ここまでの活動で得た力を生かして、これからも「思いやり」ある3年生を目指し頑張っていきます。

保護者の皆様につきましては、朝の準備や子供たちの応援等、運動会へのご協力ありがとうございました。

5年生 全力出し切った運動会

今年の運動会は高学年として、責任を感じながら取り組むことができました。

徒競走では全力疾走!!応援合戦では全力演技!!騎馬戦では全力勝負!!

真剣な表情やうれしい表情など、一生懸命な姿がたくさん見られました。

また、閉会式後は、1年生の椅子を洗い、片付ける仕事をしっかりと行いました。

5年生全員「善進」することができたと思います。応援ありがとうございました。

【3年生】運動会にむけて②

今週は天候に恵まれ、運動会に向けたさまざまな活動に取り組むことができました!

3年生も今までの努力が実を結ぶ日を楽しみに頑張っています。

当日の天候が心配されますが、練習の成果を発揮できる運動会にしたいと思っています。

子供たちの頑張りをご家庭でも応援していただければ幸いです。

【4年生】運動会予行練習の様子

予行練習がありました。

子供たちは、暑さに負けない元気さでたくさんの種目に取り組みました。

特に、一生懸命練習してきた「ひみのえソーラン」では、気合いの入った掛け声や

大きな振りで、かっこよく踊ることができました。

 

やる気も十分です!練習の成果を発揮し、楽しい運動会になるように、ラスト1日の練習を頑張ります。

【2年生】運動会に向けて

運動会まであとわずかになりました。

今週は、運動会に向けて練習や準備をたくさんしています。

毎日ダンスやたくさんの競技の練習を進める中で、並び方を何パターンも覚え、さっと行動する姿に2年生としての頼もしさを感じます。

予行の前日には石拾いも行いました。安全に競技をできるように、アリさんの目線でたくさんの石を探しました。

そして、昨日の予行です。静かに並び、スタートの時を待ちます。

たくさんの練習を重ねてきたダンスの様子を少しだけ紹介します。今日、修正点がいくつかありましたが、すぐに対応してよりよい演技になるように頑張りました。

子供たちは、2年生として1年生にかっこいい姿を見せたいとこれまで頑張ってきました。

天気が心配されますが、2年生のパワーで最高の運動会になってほしいと思っています。

当日は、どうぞよろしくお願いします。

【6年生】全力・協力・あきらめない。最高学年としてがんばります!

明日は運動会の予行練習です。今日はグラウンドで全体練習、高学年練習を行いました。

全体練習では、並び方の確認、挨拶や誓いの言葉等の練習をしました。暑さに負けず最後までがんばりました。

高学年練習では、応援合戦、騎馬戦の練習をしました。各団が心を一つにして取り組みました。

明日の予行練習、本番の運動会が楽しみです。

6年生全員が「全力・協力・あきらめない」のテーマにあるようにがんばります!

【2年生】野菜の苗を植えました

生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習で、家の人と相談して育てたい野菜を決めて、野菜の苗を植えました。子供たちは、「大きくなってね」、「すくすく育ってね」と野菜に声をかけていました。これから野菜のお世話を頑張ってほしいと思います。自分たちの力で育てた野菜が実るのが楽しみです。お忙しい中、苗を準備していただきありがとうございました。

 

【1年生】ダンスや玉入れを頑張っています

今週は、グラウンドで運動会のダンスや玉入れの練習をしました。

ダンスでは、「体を大きく動かすこと」と「にこにこ笑顔」を目標にして頑張っています。

玉入れは、音楽に合わせて、踊ったり玉を入れたりしています。

一生懸命に取り組む姿が、とても素敵です。

 

【ダンス】

 

 

【玉入れ】

 

 

【4年生】目指せ!メモの達人!

5月9日(金)

運動会に向けて熱気が高まり、本番が近付いてきたことをひしひしと感じています。

また、学習も真剣に行っています。

 

国語では、「聞き取りメモのくふう」を学習しています。

「家族と買い物に行くときに買う物をメモする」「友達と遊ぶ約束をしたときに時間と場所を忘れないようにメモをしたことがある」等、日頃から身近にメモをしていることに気付きました。

しかし、メモを難しく思っている子供もいて、「何をメモしたらいいか分からない」「メモするスピードが遅くて書ききれないことがある」等、メモが上達する必要性を感じていました。

そこで、「大事なことを落とさないようにメモできるようになりたい」「メモするスピードが早くなる工夫を見付けたい」と、一人一人が課題を決め、メモの工夫を探しています。

友達の上手なメモを見て、「箇条書きにすれば見やすくていいね!」「短い言葉や矢印を使って書けば、書く時間が短くなる!」等、自分の課題解決に向けたメモのポイントを見付けていました。

日常生活にも生かされるメモの技を身に付け、目指せメモの達人!

1 6 7 8 9 10 181