【1年生】待ちに待った雪遊び
グラウンドにふかふかな雪が積もりました。今日は、楽しみにしていた雪遊びでした。
誰も踏んでいないふかふかの雪に寝たり、大きな雪だるまをつくったり、思い思いに楽しみました。
グラウンドにふかふかな雪が積もりました。今日は、楽しみにしていた雪遊びでした。
誰も踏んでいないふかふかの雪に寝たり、大きな雪だるまをつくったり、思い思いに楽しみました。
2月6日(木)ひみのえ参観です。
今日は給食の様子をご覧ください。
2月6日(木)の3限、 5年1組において、北日本新聞社によるNIE「全校に伝えたい5大ニュースを選ぼう」の授業を行いました。
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)とは、学校などで新聞を教材として活用する活動です。新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにつながります。
今日は、前回「新聞読み方講座」をしていただいた北日本新聞社 読者センター部次長の小山紀子さんが取材にこられました。新聞掲載は2月12日(水)の予定だそうです。
5年1組の「5大ニュースその授業の様子をご覧ください。
氷見市教育委員会から以下の連絡がきました。
富山県内は冬型の気圧配置が強まり、昨日から雪が降り続いております。
6日(木)は児童生徒の登校時の安全確保のため、始業時間を下記のとおり変更します。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、各家庭におかれましては、不要不急の外出を控え、安全に留意するようお願いいたします。
1 2月6日(木)の始業時刻の変更について
通常時刻を1時間遅らせ、9時15分開始とします。(下校は、通常どおりです)
集団登校・スクールバスの時刻も、1時間遅れとなります。
2 通常時刻の登校を希望する家庭への対応について
家庭の事情により、保護者の出勤時に自家用車で学校に送ることを希望する場合
午前7時50分から午前8時30分までの時間帯に入校させてください。
送迎される場合は、班長(運転手)にもご連絡をお願いします。
また、積雪の関係で学校敷地内が混雑することが考えられますので充分ご注意ください。
2月3日(月)
今日は、保健の授業がありました。体の清潔を保つためには、どうすればよいかを考えました。手洗い実験をして、いつもの洗い方だと汚れが落ちないことや、洗い残しやすい部分を確認しました。子供たちは、洗った手をブラックライトにあてて、手に残った汚れの多さに驚いていました。今日の授業では、体の清潔を保つためには、しっかり手洗いをすることや、手洗いうがいが必要なことを学びました。学んだことを、生活に活かし、健康な生活を送ってほしいと思います。
昼休みは、折り紙、縄跳びなど仲良く遊ぶ様子が見られます。タブレットを使って、タイピングの練習をしたり、係活動をしたりして楽しんでいます。
1/28(火)の3限、5年1組において、北日本新聞社による「NIE 新聞読み方講座」を行いました。講師は北日本新聞社 読者センター部次長の小山紀子さんです。
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。いま子供たちに求められているのは、地域や社会の中で課題を見つけ、解決のために行動する力を育むことです。
新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにつながります。
今日の授業の様子をご覧ください。
子供たちは、1/28~2/4までの間、自分が気に入った新聞記事をブン太の新聞学習ノートにスクラップします。
2/5(水)に2回目の授業を行い、5年1組の「5大ニュース」を選びます。
今日は給食週間三日目でした。
5の1には北日本新聞から小山さんが来られ、新聞の読み方を教えていただきました。
昼休みの縄跳びチャレンジは,4年生でした。
1月24日(金)
今週は国語と算数のチャレンジテストが行われました。自主学習ノートを使って、たくさん復習している子もいました。
24日(金)は、昼休みに体育委員会主催のなわとびチャンピオンが行われました。30秒間でなわとびを何回跳べるかを競っています。チャンピオンの記録は児童玄関に貼り出されます。たくさんの児童が参加し、なわとびを楽しんでいました。3年生なわとびチャンピオンの座は誰の手に・・・
1月27日(月)
6限は、クラブ活動の見学をしました。すてきな演奏やダンス、楽しそうに活動している様子を見て、3年生は心を躍らせていました。4年生に向けて、自信をもって進級できるように、準備を積み重ねていってほしいと思います。
1月27日(月)クラブ活動及び3年生のクラブ見学会を行いました。
その様子をご覧ください。