【6年生】連合体育大会の練習

18日(木)に、営城光寺公園陸上競技場で連合体育大会の練習をしました。

 

100m走の練習をしてから、ハードル走の練習をしました。

学校から持ってきたハードルを、みんなで協力して準備しました。

 

競技場の地面はゴムなので、学校のグラウンドとは走ったときの感じが違い戸惑う様子が見られましたが、何回か走ると慣れてきたようで、楽しそうに練習していました。

リレーや1000m走に出場する子供たちも、実際に走るコースで練習しました。

 

 

 

運動会の予行演習の翌日で疲れていたと思いますが、みんなよく頑張りました!

明日は、いよいよ運動会本番です。

実力を発揮できるように、今日はしっかりと体を休めましょう。

【6年生】音楽劇ワークショップ

9日(火)に、音楽劇ワークショップに参加しました。

講師は沖縄県出身の方で、初めに櫂を使ったダンスを披露してくださいました。

沖縄では、櫂のことを「えーく」と呼ぶそうです。

 

準備体操をしてから、氷見市をモチーフにした歌に合わせて、創作ダンスをしました。

難しい動きでしたが、みんな一生懸命に頑張っていました。

 

ワークショップ終了後、「えーく」に興味津々の子供たちは、実際に持たせてもらい、嬉しそうにしていました。

楽しい体験になりましたね。

 

【6年生】運動会に向けて頑張っています

運動会まで、あと3週間となりました。

現在、6年生は運動会に向けて準備をしています。

 

先週は、学年集会を行い、団長・副団長・応援団長・応援副団長が意気込みを発表しました。

 

 

高学年は、運動会で応援合戦を行います。各団が工夫してエールや応援歌を考えました。

現在は、通し練習を行い、台詞や振り付けを覚えたり、気付いたことを基にさらに改良したりているところです。

 

 

パネル作りは、色を塗り始めました。完成が楽しみです。

 

自分の役割を果たそうと、一生懸命頑張っている姿が素敵です。

今年は小学校最後の運動会。みんなで協力して、最高の運動会にしましょう!

【6年生】少年交通指導員委嘱書交付式

新学期が始まり、1週間が経ちました。

6年生は、1年生の朝の準備や給食の手伝いなど、最高学年として毎日頑張っています。

 

4月10日の少年交通指導員委嘱書交付式では、12名の少年交通指導員が委嘱書をいただきました。

全校児童の前で背筋を伸ばして立つ姿や、代表者2名の誓いの言葉は、とても立派でした。

さすが最高学年!

これから一年間、全校児童の安全を見守っていきます。協力して頑張りましょう!

   

【6年生】租税教室

今日、税理士の久保さんを招いて、租税教室を行いました。

税金はなぜ必要か、税金はどんなことに使われているのか、どんな税金があるのかなど、

分かりやすく説明していただきました。

 

子供たちは真剣に話を聞き、税金がみんなのために大切なものであることを理解しました。

税金を公平に集める方法や、公平に使う方法を考えていることを初めて知りました。

また、今後の課題として、増税をして収入を増やすことや支出を減らすことがあると聞き、

自分たちもできることをしていこうという思いをもちました。

今日学んだことを、覚えておき、将来に役立ててほしいと思います。

【6年生】12月4日(日)6年生親子活動

12月4日(日)、6年生の親子活動がありました。

講師の方を招き、3種類のスポーツを体験しました。

初めてする活動に、意欲的に取り組む子供たちの親子で楽しく活動する姿がたくさんみられました。

 

親子活動に向けて、たくさんの準備をしていただいた学年委員の皆様、

本当にありがとうございました。

【11月4日(金)第6学年 校外学習】

今日は待ちに待った2回目の校外学習!行き先は、ミラージュランドと魚津水族館です。

出発式では、代表児童が校外学習の目当てや学んできたいことについて挨拶を行いました。全員で元気よく「行ってきます!!」と挨拶し、出発しました。

ミラージュランドに到着です。

ここでの目当ては、

・施設やルートについて事前に計画を立てたことを基に、時間を守って行動すること

・集団行動の決まりを守り、友達と助け合って行動すること、の2つです。

あいにくの天気で、楽しみにしていた「バイキング」には乗れませんでしたが、それぞれの班が、柔軟に対応し、いろいろな乗り物に乗って楽しく活動しました。

    

お家の方の愛情のこもったお弁当で、元気をチャージして、午後の活動に移ります。

午後の活動は、魚津水族館です。

ここでの目当ては、

・富山湾の環境や生き物について、観察したり学んだりする中で、自然に親しむ心や保全する大切さを学ぶこと
・公共施設を使うときの約束を守り、安全に楽しく活動すること、の2つです。

それぞれの班が自分たちの課題解決に向けて、一生懸命にメモや写真を撮りました。

もちろん、目の前の可愛いお魚や深海魚、爬虫類等に夢中になっていました。

帰りのバスでは、みんな疲れてぐっすり。

帰校式では、代表児童が校外学習を通して学んだことを挨拶しました。

けがなく帰ってこられてよかったです。

また一つ、みんなの心に楽しい思い出ができましたね。

これから魚津水族館で学んだことをまとめて、伝える活動に入ります。がんばりましょう!!

6年2組 家庭科「洗濯をしよう」、学級活動「校外学習に向けて ~おいしいカレーライスを作ろう~」

9月16日 家庭科「洗濯をしよう」

今日は、「いろいろな汚れを落とす方法を考えよう」という学習課題で、カレー、醤油、絵の具、生活の中での汚れをつけた靴下の洗濯をしました。実際に手洗いをしてみることで、醤油の汚れが水洗いで簡単に落ちることに気付いたり、適切な洗剤の量があることを学んだりすることができました。

  

9月16日 学級活動「校外学習に向けて ~おいしいカレーライスを作ろう~」

この時間は、来週行う校外学習に向けて、班に分かれて野外炊飯の計画を立てました。おいしいカレーライスを作るために、火の起こし方を調べたり、鍋でご飯を炊くときのこつを調べたりしました。

   

6年1組 書写「部分の組み立て方」、算数科「円の面積の求め方を考えよう」

9月16日 書写 「部分の組み立て方」

この時間は、「湖」という字を毛筆で書きました。前回に引き続き、2回目の練習です。

3つの部分をもつ漢字なので、それぞれの部分のバランスに気を付けながら書いています。

今日は、清書を提出する日だったので、みんな集中して、心を落ち着かせて取り組んでいました。

9月16日 算数科「面積の求め方を考えよう」

前の時間に、円の面積の求め方を学習し、公式をつくることができた子供たち。

今日は、まず、その公式を使って練習問題に取り組みました。

「直径が分かっているから半径は・・・」

「この図形は円の半分だから、面積を求めた後・・・」

とつぶやきながら、じっくりと考えていました。

そのあと、メインディッシュの問題に、みんなは悪戦苦闘することになります。

葉っぱの形をした面積を求める問題です。

「分からない~」とあちこちから声が聞こえます。

そこで、ヒントカードの登場。

少しずつ、「あ!」「解けそうだ」という声が挙がり始めます。

答えが出ると、みんなスッキリやり切った表情。

「脳みそを使いすぎて大変だったけれど、解けてすっきり!」

「いろいろな図形を組み合わせると解くことができた!」

「もっといろいろな形の図形の面積を求めてみたい!」

とノートには、振り返りが書かれていました。

よくがんばりました!

 

 

【6年生】氷見唐島灯台感謝状授与式

唐島灯台が新しく建て直されました。

そこで、2学期に新しい灯台に付けられる記念額に

名前や改築年月日を書く依頼を受けました。

6年生から代表して、

1組 村田 葵さんと

2組 縁山 真央さんが書きました。

今日は新しい灯台が出来上がり、

海上保安庁の方が、記念額の感謝状を届けに来られました。

授与式には、海上保安庁の仕事の紹介もありました。

2人が手がけた記念額が灯台と一緒に

これから50年、海の安全を守ってくれることを知りました。

丁寧な字で書いた素敵な記念額になりました。

 

1 6 7 8 9 10 14