【5年生】熱を帯びる
学習発表会まで、後2週間。
練習も熱を帯びてきました。
練習の様子を、少しだけご紹介します。
子どもたちは、熱心に、そして楽しんで練習に取り組んでいます。
ぜひ、ご家庭でも話を聞いて、励ましてあげてください。
学習発表会まで、後2週間。
練習も熱を帯びてきました。
練習の様子を、少しだけご紹介します。
子どもたちは、熱心に、そして楽しんで練習に取り組んでいます。
ぜひ、ご家庭でも話を聞いて、励ましてあげてください。
春に田んぼに植えた苗が順調に生長し、黄金色に実っています。
今週は、1学期に作ったかかしを立てに行きました。
大切な稲を守ってほしい、という願いを込めて作ったかかしです。
もうすぐ稲刈りです。それまで、稲をしっかりと見守ってくださいね。
2日目です。
「朝のつどい」の様子です。
まずは、ラジオ体操でスタート。
昨日も一緒になった大学生の皆さんと、じゃんけんのレクリエーションをして交流しました。
おいしい朝食をいただいた後は、昨日は雨でできなかったアクティビティに挑戦です。
アーチェリーチームとカヌーチームに分かれて活動します。
アーチェリー
うまくいかなくても諦めず、集中して取り組むことで、見事的を射ぬくことができました。
カヌー
カヌーが転覆しないか、恐怖もありましたが、勇気をもってチャレンジすることで自由自在に(?)、カヌーを操ることができるようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
様々な活動に「全力」で取り組んだ2日間でした。
どの活動でも子どもたちの笑顔がたくさんあふれ、充実した活動を行うことができました。
子どもたちからは「協力することの大切さを学んだ」「困ったことが起きたときも、班の仲間と話し合って素早く行動することができた」といった言葉や「時と場を考えず、おしゃべりをしてしまったので、これからは気を付けたい」や「誰かに頼るのではなく、もっと自分たちで考えて行動できるようにしたい」と言った課題も聞こえるなど、今回の宿泊学習での経験を、これからの学校生活に生かしていきたいという思いが感じられました。
2学期、一回りも二回りも大きくなった5年生に期待します!
初日の夕方に行われた夕べの集いの様子です。
一緒に泊まっていた大学生の皆さんに、学校紹介をしました。
大学生の皆さんは、大変迫力のある合唱を披露してくださいました。
いよいよ、待ちに待った食事の時間です。
何度もおかわりをして、おなかいっぱいになりました。
午後の活動は、貝殻アート写真立てつくりです。
みんな、どんな作品を仕上げるのでしょうか。
楽しみですね。
午前の活動は、野外炊飯でした。みんなで協力して、カレーライスを作りました。
おいしそうなカレーができあがりました!グループのみんなで、いただきます!
午後からの活動も、元気にがんばりましょう!
夏休みが終わり、子供たちが学校に帰ってきました。
元気な子供たちの姿に、まずは一安心。
2学期も、いろいろなことに「全力」で頑張ります。
よろしくお願いします。
7月10日(水)
5年生では、ふるさと学習の一環として、「米作り」を行っています。
今日は、「かかし作り」を行いました。その様子をご覧ください。
5年生は「かかし作り」を楽しんでいました。
今日の様子から。
プールに気持ちよく入れました。
給食の準備中。手際よく準備します。
七夕の願い事を書きました。どんな願いを書いたのかな。
週末、しっかり休んで、来週も頑張りましょう。
家庭科の学習で、青菜のおひたしとじゃがいもをゆでる「ゆでいも」の調理をしました。
「包丁を使って調理をするのが初めて」という子どもも多く、試行錯誤しながらの調理となりました。
グループで協力して、調理を進めます。
「鍋持ってきて。」「さいばしがないな。取ってくるよ。」
「包丁の使い方、気を付けて。」「ピーラーを使うといいよ。」
「まだやわらかくならないね。」
「ゆであがるまでの間に片付けしようよ。」
ほどよい固さにゆであがり、いよいよ試食です。
持参した思い思いの調味料で味付けをして、食べます。
「先生、最高においしいです。」
自分たちで作った料理の味は、やはり格別だったようです。
この経験を生かして、ぜひ家庭でも作ってみてほしいです。
保護者の皆様、材料の準備等ありがとうございました。