【3年生】さわやかな秋空の下

木曜日の昼休みは、グラウンドで遊ぶことができます。

今日は、久しぶりに晴れたため、子供たちはさわやかな秋空の下、元気いっぱいに遊ぶことができました。

 

子供たちは、17日の学習発表会に向けて、自分のめあてをもって練習に取り組んでいます。

昨日の予行練習は、初めて違う学年に見られる機会となり、これまでにない緊張感を味わっていました。

「早口になってしまった」

「4年生みたいに、大きな声でゆっくりと発表したい」

など、自分の反省点と改善点を見付けることができました。

残り1日!気合いを入れて練習をして、17日は最高の発表にしたいと考えている3年生。

当日の発表を、楽しみにしていて下さい。

【3年生】ペットボトルをリサイクル

図画工作科の時間に、空きペットボトルを利用して、「ペットボトルランタン」を作りました。

ペットボトルの底を切り取り、マジックでいろいろな模様を描きます。

「ダイヤの形を生かして色を塗ったよ。」

「回してみると、ぱらぱら漫画みたいな絵だね。」

それぞれがアイディアあふれる模様を描きました。

みんな、できあがりに大満足です。

子供たちの作品は、ペットボトルの中に、電球を入れて明りが灯され、番屋街に飾られます。

 

【3年生】たくさん実りました!!

理科の学習で育てていたヒマワリとホウセンカ。

たくさんの実ができ、たねはいくつあるのか数えてみました。

ヒマワリの実を数えているとき、、、

虫や幼虫が出てきて、とてもビックリしました。

実に穴が空き、中のタネを食べてあるものもたくさん見つかり、、、

「虫たちも生きるためだもんね。」と、虫や幼虫に驚いていた子供たちもしみじみと考えていました。

 

「1つのタネから、こんなにたくさんのタネが収穫できるなんて、驚いた。」

「ヒマワリは、1つのタネから、500個ほどとれたよ!すごいね!」

 

4月から育てていたヒマワリ、ホウセンカからたくさんのことを学ぶことができました。

9/28 3学年 総合的な学習の時間(氷見市を知ろう)

9/28(火)

3学年 総合的な学習の時間

氷見市役所 氷見市産業振興部観光交流課 東海史織さんとオンライン(ZOOM)でつなぎ、

氷見市の公共施設や氷見市の様々なものについてお話しを聞きました。

子供たちは、話を聞いて疑問に思ったことをたくさん質問しました。

その様子をご覧下さい。

 

9/15 3学年 さくら干し(みりん干し)を知ろう集会

9/15(水)

3学年ではさくら干し(みりん干し)を知ろう集会を行いました。

本日教えていただいたゲストティーチャーは、柿太水産 6代目 柿谷 政希子 さんです。

柿谷さんからは、氷見市の特産であるアジ等を使ったさくら干しのひみつや作る工程、作り手の想いなどについて話を聞きました。

さらに氷見市役所市地方創生推進課から、塩津芳恵さんがいらっしゃり、日本農業遺産に認定された「氷見の持続可能な定置網所業」について紹介されました。

その様子をご覧下さい。

子供たちは今日の集会から、さくら干しのひみつをたくさん知ることができました。

柿谷さん、塩津さん本当にありがとうございました。

【3年生】あいさつを広めよう!

朝、3年教室に向かうと、さわやかなあいさつの声が廊下に響いています。

係の子供が「あいさつを広めたい!」と考え、教室前に立ってみんなにあいさつをしています。

次の日には、係ではない子供も「私も一緒にあいさつしたい!」と、教室前に立つ子供が増えてきました。

さらに、下校時にも帰りの会が終わるとすぐに廊下に立ち、

「さようなら」と、明るい声であいさつをしていました。

自分たちで考えて、よりよい活動をする子供たち。とてもうれしいです。

これからも、進んであいさつをしましょう。そして、あいさつの輪を、3年生、そして全校に広めていきましょう。

【3年生】考えを広げ、まとめよう

3学年 国語科の学習で

「3日間、山小屋で過ごすなら何を持っていきますか?」

についてグループで話し合い、5つの持ち物を決めました。

 

「山へ行ったら、どんな活動ができるだろう。」

「何が必要だろう。」

グループで考えを出し合いました。

 

その後、山小屋でしたいことを決めて、持ち物を5つにしぼりました。

発表の様子です。

 

学習のふり返りでは、

「みんなが自分の意見に、いいねって言ってくれるから話しやすかった。」

「考えがちがうと意見をまとめるのは難しかったけど、みんなで話し合って決められてよかった。」

このような意見が出ました。

互いの意見を認め合うことで考えをたくさん出すことができる、より多くの人が大事だと考えたものを選ぶことのよさを感じられたようです。

 

この学習を生かして、話し合いを活発にしていきましょう。

成長にビックリ!!

理科の学習で育てているヒマワリの観察をしました。

久しぶりに見るヒマワリは、、、

 

 

 

自分たちの身長を超える大きさに成長していて、ビックリしました。

 

「こんなに大きくなるなんて、すごい!」

「茎も、とっても太くなっているよ。」

 

子供たちは、興奮しながら写真に記録しました。

 

夏休み明け、久しぶりに会った子供たちも、ぐんと背が大きくなっていました。

久しぶりの授業も、楽しんで取り組んでいます。

 

2学期も、いろいろなことに楽しんでチャレンジしていきます。

3年生親子活動(8/22)の延期について

第3学年保護者 各位

全国で新型コロナウィルスの感染が広まっており、富山県においても「感染拡大特別警報」が出され、「ステージ3」が目前まで迫っています。このため、8月22日(日)に予定していた3年生親子活動の実施について学年委員長と相談した結果、児童及び保護者の安全を考慮し、実施を延期することにいたしました。

今後の実施について、詳しいことが決まりましたら後日連絡いたします。

何卒ご理解の程、よろしく願いいたします。

1 9 10 11 12 13 19