1月30日(木)ひみのえ参観
1月30日(木)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
1月30日(木)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
今日も冬型の不安定な天候でした。
各学年のチャレンジテストも終わり、学年末の確かめの時期です。
また、学校では蛍光灯からLEDへの工事も始まっています。
ご飯
牛乳
さつまいもと大豆の揚げがらめ
小松菜の梅肉あえ
豚汁
<学校給食週間 味覚>
給食週間5日目は味覚、舌で感じる献立です。
食べ物を口の中に入れたときに舌で感じる感覚のことを、「味覚」と言います。その中でも、「甘味(あまみ)」、「苦味(にがみ)」、「塩味(えんみ)」、「酸味(さんみ)」、「旨味(うまみ)」は、「5つの基本味(み)」と呼ばれています。また、「辛味(からみ)」や「渋味(しぶみ)」は、舌(した)ではなく、口の中の痛みや温度で感じているため、基本味には含まれません。
スイカに塩をかけて食べると甘くなると聞いたことはありませんか。食べ物の味は、基本味の組合せでできていて、組合せ次第で、特定の味を強く感じたり、弱く感じたり、もっと味が強調されたりします。スイカの場合は、塩味が加わることで、甘味を強く感じることになったのです。
今日の給食では、主菜に甘いさつまいもを鶏肉と一緒に醤油のたれでしょっぱく味付けし、副菜には少し苦みのある小松菜を酸っぱい梅干しで和え、汁物には煮干しで出汁をとってうま味たっぷりに仕上げました。5つの基本味がしっかり味わえます。
今日は一転 肌寒い日となりました。
3階学習センターに街角ピアノを設置しました。
休み時間等に子供たちが自由に弾いています。
保護者のみなさまも学習参観日に、ぜひ腕前を披露してください。
麦ご飯
牛乳
オムレツ
バジルドレッシングサラダ
キーマカレー
<学校給食週間 嗅覚>
給食週間4日目は嗅覚、鼻で感じる献立です。
焼きたてのパンの香ばしい香りやスパイスが効いたカレーの香り等、よいにおいを嗅ぐとお腹が空いたり食欲がわいたりしたことはありませんか?わたしたちが食事を楽しむためには、匂いも重要な役割をもっています。
わたしたちの鼻は、数十万種類の匂いを嗅ぎ分けることができると言われています。そのため、味覚だけでは分からない細かな情報を、嗅覚を使って嗅ぎ分け、それらを合わせて「味」と認識しています。実はかき氷のシロップは、味そのものは同じですが、匂いを変えることでいちご味やレモン味として判断しているのです。また料理に、にんにくや生姜、ねぎといった香味野菜やスパイスといった香りのよい食材を取り入れることで、おいしいだけでなく塩分を控えることにもつながります。
今日の給食では、スパイスと香味野菜のにんにくや生姜を使ったキーマカレー、バジルやオリーブオイルを使った手作りドレッシングのサラダをいただきました。
1月29日(水)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
1/28(火)の3限、5年1組において、北日本新聞社による「NIE 新聞読み方講座」を行いました。講師は北日本新聞社 読者センター部次長の小山紀子さんです。
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。いま子供たちに求められているのは、地域や社会の中で課題を見つけ、解決のために行動する力を育むことです。
新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにつながります。
今日の授業の様子をご覧ください。
子供たちは、1/28~2/4までの間、自分が気に入った新聞記事をブン太の新聞学習ノートにスクラップします。
2/5(水)に2回目の授業を行い、5年1組の「5大ニュース」を選びます。
1月28日(火)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。