4月23日(水)クラブ活動スタート!
今年度のクラブ活動がスタートしました。「プログラミングクラブ」「イラスト・読書クラブ」「カード・ボードゲームクラブ」「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」の5つです。今日は、自己紹介や組織作りをした後、年間計画を話し合いました。毎月のクラブ活動が楽しみですね。
今年度のクラブ活動がスタートしました。「プログラミングクラブ」「イラスト・読書クラブ」「カード・ボードゲームクラブ」「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」の5つです。今日は、自己紹介や組織作りをした後、年間計画を話し合いました。毎月のクラブ活動が楽しみですね。
カウンセラーの先生が、6年生に「ひらめき体験教室」を行ってくれました。立正大学教授の鹿嶋真弓先生が考案されたものです。グループに分かれて、仲良く一生懸命考えていました。
昼休み(12:55~13:15)の様子です。写真の順番は撮影した順番通りに掲載していますので、最初の写真が12:55ごろ、最後の写真が13:15ごろということになります。今日は、図書室で本を借りる子供が多くいました。下学年は給食に時間がかかりますので、少し遅れての休み時間となったようです。1年生は、STEAMミュージアムを気に入ってくれたようで、毎日たくさんの子どもが遊びに来ています。
今日の中休みの体育館使用は、中学年でした。ドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。
1校時の様子です。4年生では、外国語活動で英語を使ったゲームが始まろうとしていました。子どもたちは、ゲームが大好きです。
運営委員会が、朝のあいさつ運動を行ってくれました。今日は、あいにくの雨模様でしたが、元気にあいさつを交わしていました。ありがとうございました。1年生は、カッパを着て、よく歩いてきたなと感心し、嬉しく思います。
おはようございます。昨日は、2年生と一緒に俳句の学習をしました。俳句カード(つくった俳句を書く用紙)を配りましたので、俳句が書けたら学校にもってきてください。宿題ではありませんので、必ず提出してほしいというのもではありません。なお、提出してもらった俳句は、富山新聞に応募しますので、不都合がありましたら事前にお伝えください。
今日(4月23日)は、「地ビールの日・ビールの日」です。1516年4月23日に、ドイツ・バイエルン国王ウィルヘルム4世が発令した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり、「ビール」が何であるかが世界で初めて明確に定義されました。
【お知らせ(再掲)】福岡県の大牟田市立上内小学校から送っていただいた5万円分の図書カードで、図書を購入させていただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。米作りで得たお金を送ってくださったということから、米に関する本を買わせていただきました。また、福岡県大牟田市から送っていただいたということから、地理に関す本も買わせていただきました。移動できる本棚に、上内小学校からいただいた手紙と一緒に入れ、各学年を巡回させます。上内小学校の皆様に、改めて御礼申し上げます。(4月22日のホームページより)→4月22日(火)「上内小学校」巡回図書コーナー – 氷見市立朝日丘小学校