4月24日(木)俳句の学習
今日は、4年生が俳句について学習しました。俳句の穴埋め問題などを行いましたが、楽しい答えがいっぱい出されました。俳句カード(俳句を書く用紙)を配りましたので、つくることができたら学校に持ってきてください。宿題ではありませんので、できた人だけ持ってきてください。俳句は、富山新聞に応募したいと思いますが、不都合(応募したくないなど)がありましたらご連絡ください。
今日は、4年生が俳句について学習しました。俳句の穴埋め問題などを行いましたが、楽しい答えがいっぱい出されました。俳句カード(俳句を書く用紙)を配りましたので、つくることができたら学校に持ってきてください。宿題ではありませんので、できた人だけ持ってきてください。俳句は、富山新聞に応募したいと思いますが、不都合(応募したくないなど)がありましたらご連絡ください。
2年生の図画工作科では、絵の具を手で混ぜたり、手で描いたりして、作品作りを行いました。なんだかとても気持ちが良さそうです。みんなの笑顔がいっぱいです。
昼休みに代表委員会が行われ、運動会のスローガンについて話し合いました。運動会に向けて、少しずつ気運が高まってきています。
静かに読書をして過ごす図書室が「大賑わい」というのは適切な表現ではありませんが、それでも「大賑わい」と言いたくなるような状況でした。昨日から図書の貸し出しが始まったのですが、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。体育館やグラウンドで元気に遊ぶこと、落ち着いて読書をすること、その切り替えができるのが素晴らしいですね。
1校時の様子です。4年生は「都道府県クイズ」を出し合っていました。私も飛び入りで「輪投げ大会でいつも優勝する県は何県でしょう。ちょっとズルをしています。」という問題を出しました。見事、正解した人もいました。
おはようございます。今週も残り2日間となりました。火曜日スタートでしたので、あっという間ですね。もうすぐゴールデンウイークです。もう一息ですね。
今日(4月24日)は、「植物学の日」です。「日本の植物学の父」といわれる牧野富太郎博士の誕生日です。子どもたちは、生活科や理科で植物の観察を頑張っていますね。
【お知らせ(再掲)】福岡県の大牟田市立上内小学校から送っていただいた5万円分の図書カードで、図書を購入させていただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。米作りで得たお金を送ってくださったということから、米に関する本を買わせていただきました。また、福岡県大牟田市から送っていただいたということから、地理に関す本も買わせていただきました。移動できる本棚に、上内小学校からいただいた手紙と一緒に入れ、各学年を巡回させます。上内小学校の皆様に、改めて御礼申し上げます。(4月22日のホームページより)→4月22日(火)「上内小学校」巡回図書コーナー – 氷見市立朝日丘小学校