4月22日(火)4校時の様子

4校時の様子です。4年生は、先日撮影した桜などの写真を見ながら、観察カードに記録していました。6年生は、金曜日の「なかよし集会」に向けて、役割を分担しながら準備を進めていました。

4月22日(火)自然観察

3年生の理科では、プレイグラウンドで自然観察を行いました。タンポポ、ヒメオドリコソウなど、植物がたくさんありました。ブロックの下からハサミムシを見付けたり、綿毛をさわった感触を楽しんだりする人もいました。

4月22日(火)ふりのこきまり

4年生と5年生の理科の時間は、理科専科の先生が授業をしてくださいます。2校時には、5年生がふりのこきまりを調べようと実験していました。協力して、楽しそうに実験していて、嬉しく思いました。

4月22日(火)「上内小学校」巡回図書コーナー

福岡県の大牟田市立上内小学校から送っていただいた5万円分の図書カードで、図書を購入させていただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。

米作りで得たお金を送ってくださったということから、米に関する本を買わせていただきました。また、福岡県大牟田市から送っていただいたということから、地理に関す本も買わせていただきました。

移動できる本棚に、上内小学校からいただいた手紙と一緒に入れ、各学年を巡回させます。上内小学校の皆様に、改めて御礼申し上げます。

4月22日(火)7:20

おはようございます。雲一つない、さわやかな朝となりました。私事ですが、本日は不燃物ごみ当番だったので、天気がよくて嬉しく思いました。と言いましても、仕事の関係で、6時~7時の1時間だけの参加とさせていただいています。地域のために活動してくださっている方に感謝しています。

先日は、学習公開や育友会総会等にご参加いただき、感謝申し上げます。教室も体育館も「満員御礼」で、たいへん嬉しく思いました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。

先週、3年生のクラスで、俳句づくりの授業をしました。今週は、2年生と4年生が、俳句について学習する時間を設けます。よろしければ、ご家族で俳句づくりを行っていただけたらと思います。なお、「俳句カード(俳句を書いてくるプリント)」を、2年生以上に配布しますが、宿題ではありません。必ず提出しなければならないものではありませんので、できたときだけ提出してください。なお、子どもたちが作った俳句は、富山新聞に応募させていただいています。不都合な方がおられましたら、事前にご連絡ください。

金曜日には、「なかよし集会」があります。6年生が企画してくれています。今週も、どうぞよろしくお願いします。【校長 坂田和彦】