12月11日(水)冬の図書室ビンゴ
図書委員会では、「冬の図書室ビンゴ」を企画して、読書に親しめるように働きかけています。今日は、「お話タイム」もありました。放送でお知らせしたり、実際に1年生教室に行って呼びかけたりしたおかげで、参加者も増えました。楽しそうに聞いてくれて、嬉しく思います。
図書委員会では、「冬の図書室ビンゴ」を企画して、読書に親しめるように働きかけています。今日は、「お話タイム」もありました。放送でお知らせしたり、実際に1年生教室に行って呼びかけたりしたおかげで、参加者も増えました。楽しそうに聞いてくれて、嬉しく思います。
2校時と3校時の間の休み時間の、図書室やSTEAMミュージアムの様子です。図書室では、自分の「お気に入りの場所」があるようですね。
1校時の様子です。1年生は、音読をするときの姿勢がいいですね。4年生は、温度変化による金属の体積の変化について実験していました。今日も元気に頑張ってほしいと思います。
おはようございます。最近、ホームページのアクセス数が80前後になっています。1学期は40~50アクセスぐらいでしたので、見てくださる方が増えているように感じています。貴重な時間を頂戴し、ご覧いただていることに感謝申し上げます。
今日(12月11日)は、「百円玉記念日」です。1957年(昭和32年)12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行されました。戦後初めての銀貨でした。1967年(昭和42年)、現行の百円硬貨が発行されました。この百円玉に描かれているのは、日本を代表する桜の山桜です。
今日も子供たちは一生懸命清掃活動を行ってくれました。エジプトに日本の「TOKKATU」を導入していますが、「清掃」はなかなか導入できないのだそうです。清掃活動は、日本の素晴らしい文化なのです。
昼休みの図書室とSTEAMミュージアムの様子です。今日は、お話タイムがありました。楽しそうに聞いている表情が素敵でした。STEAMミュージアムでも、やったことのないことに挑戦してみようという気持ちをもった人もいました。
8時ごろの子供たちの様子です。グラウンドや体育館で遊ぶわけではありませんが、貴重な休み時間です。今日も、友達と協力しながら頑張ってほしいと思います。
おはようございます。今日(12月10日)は、「歴史シミュレーションゲームソフト『三國志』の日」です。『三國志』シリーズの第1作目が発売されたのが1985年12月10日だったことから制定されました。現在は、様々なゲームが開発されていますが、「今あるものを工夫する」ではなく、「新しいものを初めて作る」ということの難しさを感じます。そのような「創造力」を育成したいものです。
今日は、月に1回の集団下校の日でした。2年生は、一番早く並んで待つことができました。でも、だんだん雨がひどくなり、雨合羽を着ることになりました。子供たちはいつも安全に登下校してくれて、また地域の方々には見守っていただき、ありがとうございます。
2校時の様子です。1校時の写真と比べても似ている風景ですが、学習の進め方、子供たちの反応など、すべて異なっています。授業は、教師と子供でつくる作品です。