12月5日(木)世界寺子屋運動キックオフ
氷見ユネスコ協会の方々が来校され、6年生と一緒に「世界寺子屋運動・書き損じ葉書回収」キャンペーンのキックオフを行いました。SDGs重点ゴールの「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」を両輪に位置づけた活動です。世界には、学校に通えない子供が2億人以上いますが、少しでも役に立つことができればと思います。書き損じ葉書や、未使用の切手、商品券、プリペイドカードなどのご寄付をよろしくお願いします。
氷見ユネスコ協会の方々が来校され、6年生と一緒に「世界寺子屋運動・書き損じ葉書回収」キャンペーンのキックオフを行いました。SDGs重点ゴールの「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」を両輪に位置づけた活動です。世界には、学校に通えない子供が2億人以上いますが、少しでも役に立つことができればと思います。書き損じ葉書や、未使用の切手、商品券、プリペイドカードなどのご寄付をよろしくお願いします。
6年生の図画工作科では、「未来のわたし」の製作が進行中です。絵の具で色を付けた紙粘土を、骨組みに取り付けることで、形が出来上がってきています。どんな自分をイメージしているのか、完成が楽しみです。
1年生の算数科では、引き算の学習をしていました。学習のまとめとして、引き算のカードを机に並べて、その中から、答えが「8」になるものを見付けていました。見付けられたときが嬉しいですね。
1校時の様子です。4年生は、オープンスペースで書初の練習をしていました。広い空間で落ち着いて取り組むことができていました。1年生の音読をしている姿勢もとてもよかったです。
おはようございます。今日は、氷見市ユネスコ協会の方々が来校され、6年生と一緒に、「ユネスコ世界寺子屋運動」の「書きそんじハガキ・キャンペーン」のキックオフを行います。「世界寺子屋運動」は、世界中の人たちが読み書きできる世界を目指し、日本ユネスコ協会連盟が1989年から行っている教育支援活動です。この活動を支えるのが「書きそんじハガキ・キャンペーン」です。うっかり書き間違えてしまった年賀はがきや、使いそびれた官製はがきがお手元にありましたら、是非ご寄付いただきたく思います。よろしくお願いします。