12月18日(水)明治時代の出来事
6年生の社会科では、明治時代の「重工業の発展」「ラジオ放送開始」「交通の発達」「米騒動」等についてグループごとにテーマを決めて調べています。学習のまとめとして発表会を行う予定です。スライドやワークシートを作成するグループもあるかもしれません。協力して頑張っていますね。
6年生の社会科では、明治時代の「重工業の発展」「ラジオ放送開始」「交通の発達」「米騒動」等についてグループごとにテーマを決めて調べています。学習のまとめとして発表会を行う予定です。スライドやワークシートを作成するグループもあるかもしれません。協力して頑張っていますね。
5年生の国語科では、意見文を書いて読み合い、よいところを見付ける学習を行っています。文章の構成としては、「主張」「根拠」「予想される反論」「反論に対する考え」「まとめ」という流れで描き進めます。今日は、各自がタブレットに入力していました。タブレットは、書き込むものではなく、考えを構築していくものです。
おはようございます。昨日、今日と、学年閉鎖となっているところもあり、学校全体がさみしい感じでした。当たり前のことなのですが、「学校」は、建物だけが立派でも何の意味もなく、「子ども」がいてこそのものであることを再認識しました。
これも当たり前のことですが、今できることを一生懸命頑張っていきたいと思います。「頑張る=楽しむ」ということを忘れずに。
5年生は、1月26日(日)に開催予定の「すこやかトーク」に向けて学習を進めています。今日は、調べ活動を行ったり、発表の練習をしたりしていました。
6年生が図画工作科で製作していた「未来のわたし」がほぼ完成したようです。かわいく、そして夢のある作品が並んでいました。6年生は、お楽しみ会をしていました。予定では、調理を行うことになっていたそうですが、インフルエンザが流行していることもあり、急遽変更となったようです。まずは、イントロクイズからスタートしていました。
今日の昼休みは、お話タイムでした。高学年の読書好きが集まってくれました。図書室入り口の展示コーナーには、宝石関係の本が並べられていました。STEAMミュージアムと関連しています。放送室前や階段横の図書展示コーナーには、「図書委員おすすめの本」が紹介文とともに並べられていました。とても充実したあたたかい読書環境となっています。
5学年の外国語科の様子です。5学年も、Small talkを行っています。行ってみたい場所と、その理由を会話していました。ルーレットで発表者を決めるところが盛り上がっていました。選ばれた人は、大きな声で発表することができていました。
12月の特別展示は、アメジストの重さ当てを行いました。正解は、352gでした。ペットボトル(500g)よりも軽いと答えてあるものは、400枚中、十数枚しかありませんでした。アメジストの方が重く感じられたのはなぜでしょう。
6年生の外国語科の様子です。日付や天気などを確認した後は、Small talkからスタートします。今日は、「好きな食べ物を聞く→野菜か果物→具体的に」という順番で会話を行いました。Small talkは、毎時間のルーティーンです。
おはようございます。昨日は、インフルエンザ感染症による学年閉鎖で急な下校となった学年もありましたが、ご協力いただき、ありがとうございました。学校でも、感染予防に心がけてはいたのですが、罹患者が急増する結果となり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。体調を崩しておられる方々には、一日も早い回復をお祈りしております。
6年生が企画してくれていた「全校のみんなで遊ぼうプロジェクト」は、3学期に延期とするしかない状況です。また、今日は、6年生が調理実習を楽しむ予定でしたが、飲食は取りやめて、お楽しみ会だけにすることになったと聞いています。
今できることを一生懸命頑張る(頑張る=楽しむ)ということに改めて取り組んでいきたいと思います。