休校中の火災予防(お願い)

氷見市消防署より、子供が自宅で過ごすことが多くなったことが原因で、全国的に火災が発生しているため、子供だけで過ごす際の火災予防について注意喚起のお願いがありました。
保護者の皆様には、富山県消防長会からのリーフレットを活用され、お子さんと一緒に、留守番中の火災予防について話し合われ、防火に対するお子さんの意識を高めていただければ幸いです。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

リーフレットはこちらから

家庭学習支援ビデオの配信について

朝日丘小学校保護者の皆様へ

先ほど、ミマモルメでお知らせしました「家庭学習支援ビデオ」では、1年生から6年生までの国語と算数の学習ビデオをご覧いただけます。各学年の内容についてはこちらをご覧ください。
また、氷見市教育委員会からの案内文は、こちらをご覧ください。

 

ビデオを視聴される際は、氷見市のホームページ「がんばろう氷見の子どもたち」をご覧ください。

休校中の課題(5月前半分)について

先日、ホームページでご案内しました「5月11日~5月20日までの学習課題」を、学年ごとにまとめましたので、ご活用ください。一覧表と各教科のプリント等は、5月11日(月)、12日(火)にお渡しします。

学習課題一覧表が、お子さんのお手元に届くまでは、下記の課題一覧をご覧になり、学習を進めていただければ幸いです。よろしくお願いします。また、受け渡し時間や場所については、「休校中の課題の受取及び提出について」をご覧ください。

 

1年生①はこちら   1年生②はこちら

2年生はこちら

3年生はこちら

4年生①はこちら  4年生②はこちら

5年生はこちら

6年生①はこちら  6年生②はこちら

 

 

 

先生からのメッセージ パートⅡ

児童の皆さん、元気ですか。

今日は、天気がよく、学校からきれいな立山が見えました。早くみんなと一緒に、このすてきな景色を見たいなと思います。さて、今日も、昨日に引き続き、先生たちからのメッセージを送ります。どのメッセージが、どの先生なのかを想像しながら読んでみてください。

 

みなさん、氷見市の各学校の先生方からのメッセージを見ましたか。どの小学校でも、先生方は、子供たちと会うのを楽しみにしています。その気持ちは、朝日丘小学校の先生方も同じです。
さて、4年生のみなさん、前回の市町村クイズの答えは分かりましたか。
今日は、第2問です。これは、何市でしょう。ヒント1、大仏があります。ヒント2、新かん線がとまる駅があります。ヒント3、氷見市の南側です。さて、答えは、学校でね!! 待っているからね。

 

今年は、家ですごすゴールデンウィークになりましたが、どうでしたか。こどもの日に、かしわもちは食べましたか。先生たちは、みなさんが新しい教科書に取り組めるように、プリントを作りました。今回くばるプリントをやりとげれば、自信がつくはずです。もうしばらく、家の中で学習やうん動をしてすごすことになりますが、自分にできることにちょう戦してください。応援しています。

 

5月5日は、こどもの日でしたね。かしわもちや、ちまきは食べましたか。こいのぼりや、かぶとはかざりましたか。こどもの日は、子どもたちが、心も体も元気で成長しますようにと、ねがいをこめた日です。
おうちの方や先生方が、今、強くねがっていることです。そんなことを思うと、毎日がこどもの日という気がします。元気なみなさんと、早く学校で会える日を楽しみにしています。

 

6年生のみなさん、ゴールデンウィークはどうでしたか? 天気がよかったので、先生はたくさん洗濯をしました。みなさんも、進んで家のお手伝いをしてみてね。
課題は順調に進んでいますか? 運動もしっかりしているかな? 毎日コツコツ、少しずつ進めていくことが大切です。こういうときこそ、ステップアップ! 成長できるようにがんばりましょう!

 

みなさん、ゴールデンウィークは健康に過ごせましたか。先生は五連休、毎日4㎞走りました。4×5=20で、20㎞走ったことになります。久しぶりに走ったので、1日目は足がとてもつかれました。こんな様子を、慣用句で「足が棒(ぼう)になる」と言います。みなさんも、学習したことが生活の中で生かされているか、考えながら過ごしてみてくださいね。

 

字がきれいになっていたり、計算がはやくなったり、お料理が上手になったり・・・。みんなのがんばり、すばらしいです。体も心も大きく成長していますね。みんなに会って、お話したいです。

 

みなさん、元気にしていますか?  きのう、学校から帰るとき、立山のむこうに大きなまん月が見えました。昼間もお天気がとてもよく、あたたかな毎日になってきましたね。
家の中ですごしている時間が長く、あまり体を動かすことがないかもしれません。たまには、まどを大きく開けたり、外に出たりして、体中に新せんな空気をいっぱいすい込んでくださいね。元気なえがおが見られるのを楽しみにしています。

 

朝日丘小学校の先生方は、いつもみんなのことを想っています。元気に、健康に毎日を過ごしてくださいね。そして、何か困ったことや悩んでいることがあったら、いつでも連絡してくださいね。

「勉楽・遊楽・話楽」 みんなで頑張りましょう!!

先生からのメッセージ パートⅠ

朝日丘小学校の児童の皆さん、元気ですか。先生方は、皆さんと会える日を指折り数えて楽しみにしていたのに、休校が延長となり、とてもさみしい思いをしています。でも、皆さんの元気な顔を思い浮かべながら、毎日を過ごしています。皆さんも、自分のことや家のこと等、自分のすべきことを見付けて取り組んでくださいね。

さて、今日と明日の2日間、先生方からのメッセージをおくります。どの先生からのメッセージなのか、想像しながら読んでくださいね(^-^)

 

1ねんせいのみなさん かがみをのぞいてみましょう。
いいかお してるかな?
おうちのひとに やさしくすると にこにこ いいかお。
おべんきょうを がんばると きらきら いいかお。
やくそくをまもって からだをたいせつにすると げんきな いいかお。
みんなの いいかお めにうかびます!
みんなのことを かんがえている せんせいのかおはいま こんなかお!

 

2年生のみなさん、げん気にしていますか? 先生は、みなさんが出してくれたプリントのまるつけをしていました。みなさんのがんばりが分かって、うれしくなったのとどうじに、早くいっしょにべんきょうがしたくなりました。けんこうに気をつけて、学しゅうをつづけてくださいね。先生も、学校でがんばります!

 

3年生のみなさん! 元気ですか?
今しかできないこと、今だからできることをしていますか? お手つだい、家でのくふうした遊び、自分で考えた学習、お家の人との楽しい時間…まだまだたくさんあるかもしれません。学校がはじまるまで…パワーをたくさんためておいてくださいね!!

 

4年生のみなさん、ゴールデンウィークは、おうちで楽しく過ごせましたか。5月に入り、あたたかい日が多く、外に出ると気持ちがいいですね。てき度に体を動かして気分転かんもしながら、勉強をがんばってください!
では、今回もなぞなぞを出します。
なぞなぞ牧場に馬、牛、羊がいます。五月に真っ先に鳴いたのはだぁれ?
答えは、次に学校に来たときに教えてね。

 

5年生のみなさん! 元気に過ごしてますか? 先生は元気です! でも、どこにも遊びに行けず、みんなにも会えず、さみしい気持ちです。少しでもわくわくするような気持ちになれるように、毎日運動をしたり、普段しない料理を作ったりしています! みんなと一緒に勉強できる日を、首を長くして待っています。

 

6年生のみなさん、GWが終わりましたが、どう過ごしたでしょうか。
今は何をしていますか?
先生は、みなさんが出してくれたプリントのまるつけが終わりました。
これから、来週からの予定を決めます。
では、また明日。

5月11日・12日の提出課題について

5月11日、12日の提出課題を、学年毎にまとめましたのでご覧ください。なお、学校で配布した茶封筒に、下記の課題と、これまでに配布した茶封筒を入れて提出してください。

★★1年生★★

□ 心臓検診個人票
□ プリント⑩~⑭
□ おてつだいかあど②
□ 安全パトロール隊参加表(5/21、5/21に提出されても結構です)
□ 4/27の1年生提出物で、未提出の物
(特に、□じこしょうかいのれんしゅう② □おてつだいかあど①)

注)「おんどくカード」は、5/11からも使いますので、提出されないでください。

 

★★2年生★★

□ けいさんドリル(②③④⑲をし上げる)
□ かん字の学しゅう(読~思までをし上げる)
□ かん字ノート
□ お手つだいカード(ゴールデンウィーク中のしゅくだいのもの)
□ このまえ、出しわすれたもの
□ 安全パトロール隊参加表(5/21、5/21に提出されても結構です)

 

★★3年生★★

□ 漢字ノート
□ ジャンプノート
□ 書写の練習
□ 算数プリント「九九を見なおそう」2枚
□ 国語プリント「きつつきの商売」
□ 社会プリント(ワーク)「みんなのまち」
□ 理科プリント「しぜんのかんさつ」
□ 安全パトロール隊参加表(5/21、5/21に提出されても結構です)

 

★★4年生★★

□ 理科ノート
□ 社会ノート
□ 4/27(月)に配布したプリント③(白いぼうし パート1)
□ 4/27(月)に配布したプリント⑦(白いぼうし パート2)
□ まだ出していない提出物(プリントや習字の清書等)
□ 安全パトロール隊参加表(5/21、5/21に提出されても結構です)

 

★★5年生★★

□ 私の生活ノート
□ 算数ノート
□ 理科ノート
□ 算数ドリル
□ 前回出していない提出物(プリントや習字の清書等)
□ 安全パトロール隊参加表(5/21、5/21に提出されても結構です)

 

★★6年生★★

□ 漢字練習ノート
□ サンサンノート
□ 道徳ノート(ノートだけ)
□ GWの友
□ 算数ドリル
□ 俳句2枚
□ 外国語プリント1枚(4/27のもの)
□ 2段落作文
□ 前回出していない提出物(プリントや習字の清書等)
□ 安全パトロール隊参加表(5/21、5/21に提出されても結構です)

 

ご不明な点や質問等がありましたら、担任までご連絡ください。

休校中の課題の受取及び提出について

★お願いとお知らせ
臨時休校が再延長になったため、子供たちは、これまでのように、家庭での学習を進めていくことになります。そこで、5月7日(木)~31日(日)の学習課題の配布等について、お知らせします。

・7日(木)~10日(日)の4日間は、これまでの学習課題で終わっていないものに取り組んだり、自主的に学習や運動に取り組んだりする日にします。読書に親しむのもよいと思いますので、お子さんと一緒に計画を立てていただければ幸いです。11日(月)からは、計画表に沿って学習を進めてください。

・課題の受取及び提出を前半(5月11日、12日)と、後半(5月21日、22日)の2回に分けて行います。

※学習課題の提出・配布日 及び ホームページへのアップ日はこちら

 

・課題は、今回から「学校での受取・提出」にて行います。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、確実な課題の受取・提出と、教員の安全面・健康面を考慮し、変更させていただきますので、何とぞご理解とご協力をお願いいたします。

 

<学習課題等の受取・提出について>
・実施日・・・・・前半(11日、12日)、後半(21日、22日)

・時間・・・・・・8時~9時30分、11時30分~13時、16時30分~18時00分(この時間帯は、児童玄関を空けておきます。)これ以外の時間帯は、正面玄関のインターフォンを押してください。

・課題の提出場所・・児童玄関に設置してある「各学年の箱」の中

・課題の受取場所・・お子さんの下足箱

 

お手数をおかけしますが、ご協力のほど、よろしくお願いします。

※ ご都合がつかない場合等は、担任までご連絡ください。
※ 学童保育を利用しているご家庭は、各実施日の朝、お子さんが登校するときに持たせてください。

 

◆学校預かり及び学童保育について
5月7日(木)、8日(金)及び5月11日(月)以降の平日については、これまでの臨時休校中と同様となります。

 

5月11日(月)・12日(火)の提出物等につきましては、一斉メール(ミマモルメ)やホームページでお知らせしますので、ご確認ください。

おすすめ学習コンテンツ(紹介)

おすすめの学習コンテンツを紹介します。どんどん活用してみましょう。

<NHK for School>

○「おうちで学ぼう!NHK for School」

○ 自分が勉強したい教科等をNHKの動画から探すとき
NHK教育テレビジョン(Eテレ)では、平日の午前10時25分から午後0時と、午後1時5分から午後2時まで、マルチチャンネル(023)で、子供の学習に役立つ番組などを放送しています。
詳しくはNHK番組表をご覧ください。 NHK番組表 

 

 

<文部科学省が紹介しているもの(動画教材)>

○ 情報化社会の新たな問題を考えるための教材
学校で情報モラル教育を行う際に、児童生徒が視聴することを想定した動画教材です。
動画教材は、インターネットやSNSをめぐるトラブル等をテーマとしたもので、導入編(本編)と解説編を紹介しています。

○ ことば食堂へようこそ!
意味の理解の違いが生じやすい20の慣用句等について、やり取りの失敗例や意味の違いの生まれる背景を紹介する動画です。

○ 敬語おもしろ相談室
敬語について、その働きや種類、実際の使い方について、7話に分けて紹介する動画です。

○ 体育(運動領域)デジタル教材
この動画は、体育の学習指導要領の内容を児童が意欲的に学べるように、低学年の6つの領域の内容について映像で作成しています。
小学校低学年体育
小学校中学年体育
小学校高学年体育

 

休校中も、しっかりと頭を働かせて、力をいっぱいたくわえよう!

5・6年生のみなさんへ

☆5年生のみなさん、元気ですかー? 早くみんなと一緒に楽しく勉強したいなという気持ちがどんどん強くなっています。体調に気を付けて、元気に過ごしてください!(先生は、体力づくりのために、毎日なわとびをすることにしました!)

 

☆6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。ゴールデンウィーク中も、好き嫌いなく食べたり、いろいろな運動をしたりして、ウイルスに負けない体をつくりましょう。早寝早起きなどに気を付けて過ごしてください。元気いっぱいのみなさんと会える日を、心待ちにしています。

 

☆6年生のみなさん、とうとう4月が終わってしまいました。今日は何をしていましたか? 先生はみなさんの顔を思い浮かべながら、丸付けをしていました。みなさんの真面目ながんばりが見られて、早く学校が始まるといいなと強く思いました。GW中も健康に気を付けて過ごしてください。

1 120 121 122 123 124 127