Daily Challenge! (3月27日)
今日の解答・解説は、3月30日(月)に掲載します。
【国語】第13問 類義語は何でしょう。
①天然 = ( )然
②安全 = ( )事
③有名 = ( )名
④景色 = ( )景
⑤名人 = ( )人
【社会】第13問 ①~⑥に入る語句は何でしょう。
・1271年、( ① )が国号を( ② )と定めて、中国を支配した。
・1333年、鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政により、( ③ )天皇が貴族重視の政治を行った。
・北朝と南朝が対立し、1338年、( ④ )が京都に新しい天皇を立て、征夷大将軍となり、( ⑤ )幕府が開かれた。1392年、( ⑤ )が南北朝を統一した。
【数学】第13問 連立方程式を解きなさい。
①3χ-y=5
7χ+2y=3
②χ=2y-8
2χ+5y=2
【理科】第13問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。
・化学変化の前後で、化学変化に関係した物質の合計が変わらないという法則を( ① )の法則という。
・( ① )の法則が成り立つのは、化学変化の前後で、原子の( ② )は変化するが、反応に関わった原子の( ③ )と( ④ )は変化しないためである。
・銅と酸素は質量比4:1で化合する。12gの銅を完全に酸化させると( ⑤ )gの酸素と結びつく。
【英語】第13問 ( )内にあてはまる語は何でしょう。
①メアリーは幸せそうに見えます。
Mary ( ) happy.
②メアリーは人気者になりました。
Mary ( ) popular.
③それはおもしろそうに聞こえます。
That ( ) interesting!
★3月26日の解答・解説★
【国語】 ①ウ ②エ ③ア
①「肩で風を切る」 … 得意げな様子。
「肩を落とす」 … がっかりすること。
「肩をもつ」 … 味方になること。
②「鼻をあかす」 … 相手にあっと言わせること。
「鼻につく」 … いやになること。
「鼻であしらう」 … いい加減にあつかうこと。
③「腕がたつ」 … 技術や技量がすぐれてること。
「腕がなる」 … 力を発揮したくてじっとしていられないこと。
「腕が上がる」 … 上達すること。
【社会】 ①さんご礁 ②アボリジニ ③マオリ ④白豪 ⑤イギリス ⑥中国
【数学】 ①n+3 ②4n+8 ③n+2
【理科】 ①酸化鉄 ②大き ③燃焼 ④還元 ⑤酸化
【英語】 ① There ② there is ③ no ④ How many ~ are there
「~がある、いる」 There is a ~ .
There are ~s.
場所を表す語も一緒に覚えましょう。 in「~の中」
on「~の上」
under「~の下」
by「~のそば」
near「~の近く」