Daily Challenge! (3月26日)

  今日も、5教科からそれぞれ出題します。教科によっては、2年生の範囲に入っています。分からないところがあったときは、必ず見直しをしましょう。
 今日の解答・解説は、明日掲載します。

 

【国語】第12問 慣用句の(  )に入る共通の漢字をア~エから選びなさい。

    ①(  )で風を切る  (  )を落とす  (  )をもつ
           ア 口   イ 手   ウ 肩   エ 首
        ②(  )をあかす   (  )につく   (  )であしらう
           ア 目   イ 歯   ウ 耳   エ 鼻
    ③(  )がたつ    (  )がなる   (  )が上がる
           ア 腕   イ 息   ウ 顔   エ 頭

 

【社会】第12問  ①~⑥に入る語句は何でしょう。

・太平洋に浮かぶオセアニア州の島々は、火山島や( ① )の島が多い。
・オーストラリアの先住民は( ② )、ニュージーランドの先住民は( ③ )である。
・オーストラリアでは、かつでヨーロッパ系以外の移民を制限する( ④ )主義の政策がとられていた。
・オーストラリアの貿易相手国の第1位は、( ⑤ )から( ⑥ )に変わった。

 

【数学】第12問 ①②③にあてはまるものを入れて、説明を完成しなさい。

・4つの続いた整数の和に2を加えた数は4の倍数になる。
〔説明〕
 もっとも小さい整数をnとすると、4つの続いた整数は、n、n+1、n+2、( ① )と表される。よって、これらの和に2を加えた数は、
n+(n+1)+(n+2)+( ① )+2=( ② )
                                          =4( ③ )
 ( ③ )は整数だから、4( ③ )は4の倍数である。
 したがって、4つの続いた整数の和に2を加えた数は、4の倍数になる。

 

【理科】第12問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。

・空気中でスチールウールを加熱すると、激しく熱と光を出しながら黒っぽい物質に変化していた。この物質を( ① )という。
・( ① )の質量は、加熱前のスチールウールと比べて( ② )くなる。
・物質が、熱や光を出しながら激しく酸素と化合することを( ③ )という。
・酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、酸化銅は( ④ )されて銅になり、炭素は( ⑤ )されて二酸化炭素になる。

 

【英語】第12問 (  )内にあてはまる語は何でしょう。

        ①机の上にCDが2枚あります。 
          (   ) are two CDs on the desk.
        ②この近くに学校はありますか? - はい、あります。
          Is there a school near here? - Yes,(   )(   ).
        ③部屋には本が1冊もありません。
     There are (   ) books in the room.
        ④部屋には何人の人がいますか。
          (   )(   )people(    )(    )in the room?

 

★3月25日の解答・解説★

【国語】 ①イ  ②エ  ③ア
            ①何かが上手な人でも、たまには失敗するということ。類似「弘法にも筆の誤り」
      ②不運が度重なって起こること。
      ③値打ちが分からないこと。類似「馬の耳に念仏」
       

【社会】 ①平清盛  ②太政大臣  ③源頼朝  ④鎌倉  ⑤守護  ⑥地頭
            ①宋と貿易を行う。壇ノ浦で平氏が滅びる。
      ④封建制度 … 将軍と御家人は、御恩と奉公の関係で結ばれる。
  

【数学】 ①-2  ②12
           ①式を簡単にすると、8a-3a-3b+5b=5a+2b
              数を代入すると、 5×2+2×(-6)=10-12
            ②式を簡単にすると、4χ-10χ+16yー20y=ー6χ-4y
       数を代入すると、 -6×(-4)-4×3=24ー12

 

【理科】 ①分解  ②原子  ③分子  ④単体  ⑤化合物
            ②原子の記号はいくつ覚えたかな?
      ④化学反応式は書けるかな?

 

【英語】 ① or    ② so    ③ and
          ①どちらがほしいですか、肉ですか、それとも、魚ですか?
      ②クミは親切なので、私は彼女が好きです。
      ③トムとアヤはよい友達です。