Daily Challenge! (3月24日)
待ちに待った2年生の登校日でした。ほんの1時間半くらいでしたが、皆さんと一緒に過ごすことができて、うれしく思いました。体調の悪い人もおらず、大きなけがや事故もなく、元気に過ごしている様子が分かり、安心しました。
次に登校するのは、4月6日(月)の始業式の予定です。またしばらく会えませんが、3年生への進級に向け、気持ちを引き締め直して、残りの休校期間を乗りきってほしいと思います。
「Daily Challenge!」は、休校期間中、ずっと続けていきます。
毎日取り組んでください。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】第10問 兼好法師の「徒然草」の中の①②の意味をア~エから選びなさい。
或〔あ〕る人の伝〔い〕はく、「年、五十になるまで、上手に至らざらん芸をば捨つべきなり。(中略)衆〔しゅ〕に交はりたるも、①あいなく、見苦し」。
大方、よろずの仕業〔しわざ〕は止〔や〕めて、暇〔いとま〕有るこそ、目安く、②あらまほしけれ。
①あいなく ア 気安く イ 尊く ウ 頼もしく エ くだらなく
②あらまほしけれ ア 理想的 イ 一般的 ウ 困難 エ 簡単
【社会】第10問 ①~④に入る語句は何でしょう。
ブラジルでは、森林などを焼いて、その灰を肥料とする( ① )農業が行われてきた。最近は、燃料の( ② )の原料となるさとうきびの栽培が盛んである。( ③ )は、生産量、輸出量が世界一である。ブラジルなどで拡大している、経済的に貧しい人々が住む、生活環境の悪い都市部の地域を( ④ )という。
【数学】第10問 計算をしなさい。
①(3a+b)+(4a-3b)
②(a-2b)-(2a-3b)
③5(3χーy)
【理科】第10問 ①~④に入る語句は何でしょう。
・火山灰、軽石などが堆積してできた堆積岩を( ① )という。
・サンゴの化石など、地層が堆積した当時の環境が分かる化石を( ② )という。
・フズリナの化石など、地層が堆積した時代が分かる化石を( ③ )という。
・地層に大きな力がはたらいてできた地層のずれを( ④ )という。
【英語】第10問 ( )内にあてはまる語は何でしょう。
・「テニスをしましょう。」と誘う4種類の表現
① ( ) play tennis.
② ( ) we play tennis?
③ ( ) don’t we play tennis?
④ ( ) about playing tennis?
★3月23日の解答・解説★
【国語】 ①つきさえて ②はずかしゅう ③言いいたる
驚きあきれるもの。髪にさす櫛をすくってみがくうちに、物に①つきあたって(櫛を)折った気持ち。(中略)その人にとって②恥ずかしく不都合なことを、気遣いもなく③言っている(人)。
【社会】 ①貴族 ②大宝 ③平城 ④口分田 ⑤租
②遣唐使を送り、唐の文化や律令などの制度を導入した。
③唐の長安にならい、碁盤目状の都。和同開珎の発行。
⑤租・庸・調の税、労役、兵役など、農民に思い負担。
【数学】 ①y=3χ ②y=ー12
①y=aχに、χ=3、y=9を代入する。 9=a×3
9=3a
両辺を3で割って、a=3
②y=aχに、a=3より、y=3×(-4)
【理科】 ①マグマ ②溶岩 ③火成 ④火山 ⑤深成
④火山岩は、石基の中に斑晶が散らばった斑状組織、⑤深成岩は、等粒状組織。
火山岩は、玄武岩、安山岩、流紋岩など。
深成岩は、はんれい岩、閃緑岩、花こう岩など。
【英語】 ① When ② Where ③ How ④ Whose ⑤ Who
① A:いつテニスをしますか? B:毎週日曜日です。
on Sundays = every Sunday
② A:病院はどこですか? B:駅の近くです。
③ A:どうやって学校に来ますか? B:バスで。
④ A:これは誰の本ですか? B:エミのです。
⑤ A:日曜日には誰が昼食を作りますか? B:ユキがします。