Daily Challenge! (3月19日)
今日は、とてもよい天気になりました。花粉症で困っている人もいるかもしれませんが、絶好の掃除日和です。
普通教室は、全てワックスをかけました。机と椅子はメディアスペースに並んでいますので、3月24日(火)に登校したら、皆さんで協力して教室の中に戻してください。
2年生の下足入れもきれいにしました。そのまま新2年生に使ってもらおうと思いますので、少し早いですが、登校したら、3年生のところに外履きを入れてください。置いてあった内履きは、3年生のところへ移動しておきました。1組の人は3年1組、2組の人は3年2組の自分の番号のところを使ってください。
明日、3月20日(金)は春分の日です。降雪がほとんどないまま、本格的な春の到来を告げる日になりました。暖かくなってきた三連休ですが、引き続き、うがいや手洗いを心がけ、人混みは避けて、不要不急の外出を控えるようにお願いします。
今日の解答・解説は、23日(月)に掲載します。
【国語】第8問 現代では使われない古語の意味は何でしょう。
①さらなり
②つれづれなり
③ゆかし
【社会】第8問 ①~⑤に入る語句は何でしょう。
・アメリカの工業の中心は、五大湖周辺から北緯37度以南の( ① )に移り、サンフランシスコ近郊の( ② )には、IT産業関連の企業が集中している。
・アメリカでは、各地の自然条件に適した農産物を生産している。このことを( ③ )という。
・アメリカに多い、生産や販売を複数の国で行い、国境をこえて活動する、自動車会社やコンピューターメ-カーなどの企業のことを( ④ )という。
・アメリカの人口の約18%を占める、メキシコや西インド諸島などから来た、スペイン語を話す移民やその子孫のことを( ⑤ )という。
【数学】第8問 比例式のχの値を求めなさい。
① χ:6=4:8
② 12:χ=4:3
③ 4:(χ-3)=6:15
【理科】第8問 ①②③④にあてはまる語句は何でしょう。
・ばねののびは、ばねを引く力の大きさに( ① )する。この関係を( ② )の法則という。
・底面積が0.2㎡で重さが800Nの物体を床に置いたときの圧力は( ③ )Pa(N/㎡)である。
・水中ではたらく、水の重さによる圧力を( ④ )といい、水中の物体にはたらく上向きの力を( ⑤ )という。
【英語】第8問 ( )内にあてはまる語【前置詞】は何でしょう。
① I eat breakfast ( ) seven.
② Tom came to Japan ( ) May.
③ I study ( ) two hours every day.
④ I go to school ( ) bike.
⑤ Let’s talk ( ) English.
⑥ Math is difficult ( ) me.
⑦ Ken watched soccer ( ) TV.
★3月18日の解答・解説★
【国語】 ①ふしぎだ。みすぼらしい。 ②風情がある。こっけいだ。 ③めったにない。
【社会】 ①モノカルチャー ②レアメタル ③アパルトヘイト
【数学】 ①(χ+12)分 ②8分後
①弟は兄が出発してから12分後に出発している。
②弟が進んだ道のりχ=兄が進んだ道のり(χ+12)
道のり=速さ×時間 なので、150×χ=60×(χ+120)
かっこをはずして計算する。 150χ=60χ+720
60χを左辺に移項する。(符号を-にする。) 150χ-60χ=720
90χ=720
χ=8
【理科】 ①振幅 ②大き ③振動数(周波数) ④高
③振動数(周波数)の単位はヘルツ(Hz)
【英語】 ① much ② some ③ any ④ a few
①私たちはあまり食べ物を持っていません。
「たくさんの」manyは数(数えられるもの)、muchは量(数えられないもの)を表す。
a lot of は、どちらにも使える。
②私は卵をいくつかほしいです。
「いくつかの」肯定文 some
③エミはCDを1枚も持っていません。
否定文 any
I don’t have any CDs. = I have no CDs.「全くない」
④私はペンを2~3本持っています。
「少しの」 a few は数(数えられるもの)を表す。「2~3の」
a little は量(数えられないもの)を表す。【water, snow, money】