2年2組美術:灯(あかり)がつくる私の世界

今日の2年2組の美術の授業では「灯(あかり)」の鑑賞活動を行いました。

生徒たちは暗幕を張った部屋に導かれ、「夜高行燈」に出迎えられました。

「わあ」「すごい」と歓声が上がります。

先生自身が制作した行燈だと知り、生徒たちはびっくりでした。

行燈の意味や役割を考えることを通して、「灯」のもつ意味や効果に気付くことができました。

続いて、参考作品の鑑賞に入ります。

それぞれの机上にある作品を手に取ったり、のぞきこんだりして、色や形、構造等から受ける印象や感じたことをワークシートに書き込みました。

「暖かい感じがする」「材料が違うと光の見え方が違う」など、様々な意見が出ました。

各自が感じたことをグループでまとめ、全体で発表しました。

今日の鑑賞活動で学んだことをもとに、次は各自で主題を設定し、制作に取りかかります。

それぞれの「灯」でどんな世界を表現してくれるのでしょうか。

楽しみにしたいと思います。

朝の様子(登校・駅伝練習)

ここ最近、朝夕はめっきり涼しくなり、今日も秋らしい空の下、生徒たちが元気に登校してきました。

そして、グラウンドでは、季節外れのミンミンゼミが鳴く中、駅伝の選手たちが練習に取り組んでいました。

10月4日(土)に行われる県駅伝大会に向けて、練習に励む選手たちの表情は真剣そのものです。

「今日は自己ベストが出ました!」

「県大会でよい結果が出せるよう、頑張ります!」

頼もしい声が聞こえてきます。

そして、走り終えた後は、きりっとした表情やかわいい表情を見せてくれました。

大会当日、選手の皆さんの力強い走り、期待しています。

頑張ろう、南中生!!

2年生:「氷見きときとっ子大作戦」フィールドワーク

5~6限に「氷見きときとっ子大作戦(起業家育成プログラム)」のフィールドワークを行いました。工場見学をしたり、前回の授業で考えた質問に回答してもらったりすることで、課題解決に向けた一歩を踏み出しました。

次回は、今回の学習を踏まえて、コンセプトづくりやアイディアのまとめをしていきます。

課題解決に向けて、頑張れ、2年生!

運動会

いよいよ運動会当日となりました。早朝まで雨模様で天候が心配されましたが、みんなの強い思いが通じ、予定どおり無事に運動会を開催することができました。

朝の準備の様子です。

開会式です。

力強い応援歌がグラウンドいっぱいに響き渡りました。

プログラム1番、ラジオ体操です。

100m走は、1年女子からスタートしました。

2年女子の100m走です。

3年女子の100m走です。

次は、男子の100m走でした。

まず、1年男子です。

2年男子です。

最後は、3年男子です。

学年種目は、1年生「さあ・・・はじめようか。玉入れの時間だ。」からでした。

次は、3年生の学年種目「2025二人三ミャク」でした。

次は、2年生の「キング・オブ・ローリング~協力の大レース~」でした。

競技の最後は、リレーです。

各団で選ばれた各学年2名の選手が、1年生から2年生、3年生へとバトンをつなぎます。

まず、女子6×100mリレーです。

男子6×100mリレーです。

競技の後は、応援合戦でした。

応援合戦の様子は、別途動画も配信していますので、そちらもお楽しみください。

最初は、赤団です。

次は、白団です。

最後は、青団です。

最後は、「日本海、南中ソーラン」です。

競技や応援等で競い合った各団が、心をひとつにしてパフォーマンスしました。

閉会式の様子です。

閉会式の最後は、校歌を全員で歌いました。

解団式では、団ごとに3年生から1・2年生への言葉等があり、後輩たちに思いをつなぎました。

平日にもかかわらず、たくさんの方々にご来校いただき、温かな声援をいただきました。

ありがとうございました。

運動会 前日練習

今日は、朝から雨が降りました。

そのため、屋内で、開会式や学年種目を練習したり、団活動をしたりしました。

どの競技でも、生徒たちの姿は真剣でした。

熱い思いが感じられました。

だから、南中の伝統である全校生徒の円陣では、実行委員長が最後の思いを述べ、みんなで明日の運動会の成功を祈りました。

その様子が次の写真です。

 

また、放課後には、雨の切れ間に、明日の朝に手際よく作業ができるように、マスコットの取り付けも練習しました。

運動会に向けての準備は万全です!

明日の運動会では、頑張る生徒たちに温かい声援をお願いします。

運動会予行

今日は、運動会の予行でした。

午前中は、各競技を行いました。

用具の場所や放送等、各係の仕事を確認しながら、進行しました。

100m走です。

1学年種目です。

2学年種目です。

3学年種目です。

リレーは、スタートだけを行いました。

精鋭たちの本気の走りは、本番でのお楽しみです。

伝統の南中ソーランは、どの団もとても上手でした。

午後からは、応援合戦のリハーサルを行いました。

今日まで、晴天に恵まれ、順調に練習することができました。

運動会まで、あと2日。

予行での反省を生かして、各団、各係が明日も準備を進めたいと思います。

地区新人大会始まる! (陸上競技)

9月13日(土)に地区新人大会 陸上競技が開催されました。

本校からも4名の選手が出場しました。

県大会出場を目指し、レースに臨む選手たち。

レース前は、少し緊張した面持ちでしたが、走り終えた後はすてきな笑顔を見せてくれました。

今回の大会での課題を日々の練習に生かし、さらに自己の記録を伸ばしてくれることを期待しています。

会場まで送り迎えをし、応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会 式典練習

今日の放課後には、開会式と閉会式の練習をしました。

各団の団長や、式典係、放送係が、式での動きを確認しました。

本番では、どの団が優勝カップを手にするのでしょうか。

明日は、運動会の予行を行います。

すばらしい運動会をみんなで創り上げていきたいと思います。

運動会 学年種目練習

今日の運動会練習は、学年種目の練習です。

1年生は「さあ・・・はじまようか。玉入れの時間だ。」です。

まずは、ピロティで、学年の団リーダーが種目説明をしました。

団ごとに作戦を立てて、アリーナで練習開始です。

最後に、グラウンドで練習しました。

2年生は「キング・オブ・ローリング~協力の大レース~」です。

アリーナで練習をしてから、グラウンドへ。

3年生は「2025二人三ミャク」です。

まず、グラウンドで全体の動きをやってみます。

アリーナでは、二人三脚で速く走れるように練習しました。

今日は初めてで、どの学年も、ぎこちない動きでしたが、本番では、颯爽とした姿を見せてくれることでしょう。

運動会当日をお楽しみに!

1 3 4 5 6 7 22