小中合同あいさつ運動 ②
今日は、十二町小学校で小中合同あいさつ運動を行いました。
久々に訪れた母校で、後輩の小学生の皆さんと交わす「おはようございます」のあいさつは、心のこもった優しいあいさつでした。
明日も行います。
十二町小学校の児童の皆さん、明日もよろしくお願いします。
今日は、十二町小学校で小中合同あいさつ運動を行いました。
久々に訪れた母校で、後輩の小学生の皆さんと交わす「おはようございます」のあいさつは、心のこもった優しいあいさつでした。
明日も行います。
十二町小学校の児童の皆さん、明日もよろしくお願いします。
市音楽会に向けて、本格的に練習が始まりました。
今日は、講師の先生をお招きし、指導していただきました。
高音の出し方や、曲調に合わせた歌い方等、さらによい合唱となるヒントをたくさんいただきました。
真剣な表情で取り組み、歌うごとにまとまりのある歌声に変化していきました。
音程やリズムを正確にしたり、歌詞の意味をどう伝えていくのかを考えたり、課題はまだまだたくさんありますが、自分たちの歌声に真摯に向き合い、南中生の「僕らはいきものだから」をつくり上げてほしいと思います。
今日から、小中合同あいさつ運動が始まりました。
それぞれの代表者が、登校してくる小学生や中学生に「おはようございます」と声をかけます。
その声に「おはようございます」の声が返ってきます。
大きな声の「おはようございます」
ちょっと照れた様子の「おはようございます」
お辞儀をしながらの「おはようございます」
目と目を合わせての「おはようございます」
優しい笑顔の「おはようございます」
今日は、いろいろな「おはようございます」に出会うことができました。
明日は、十二町小学校に訪問し、十二町小学校の児童の皆さんと一緒にあいさつ運動を行います。
明日もすてきなあいさつを交わしましょう。
6月14,15日に地区選手権大会が行われました。
どの部も、これまで必死に練習に取り組んできた成果を発揮しようと懸命に頑張っていました。
<バレーボール競技>
<卓球競技>
<ハンドボール競技>
<バドミントン競技>
<剣道競技>
どの会場においても、自分を鼓舞し、仲間に声をかけ、最後の最後まであきらめることなく試合に集中する選手の姿がありました。
その姿は、とてもすてきでした。
選手の皆さんに拍手を送りたいと思います。
また、大会当日は、たくさんの保護者の皆様が会場に足を運んでくださいました。
温かで力強い応援をしてくださったことに感謝いたします。
ありがとうございました。
今日の5限目は、朝日丘小学校と合同で避難訓練を行いました。
中学校の理科室付近が火事になったという設定で、教室からバルコニーへ出て、外の非常階段を通ってグラウンドへ避難しました。
ハンカチやタオルを口に当て、敏速に行動します。
グラウンドまで避難したら、整列して点呼。
全員が無事に避難できたか、人数の報告です。
避難の様子をいくつかの場所に分かれて観察していた生徒会執行部が感想を述べました。
「真剣に避難訓練に取り組んでいてよかったです」
「整列してからおしゃべりをしている人がいたので、次回は気を付けましょう」
校長先生からの講評です。
避難訓練は何のために行うのか、多くの生徒がその意義をしっかりと理解していました。
生徒と教職員全員の避難と安全確認を5分以内ですることが目標でした。
今回は、約4分30秒で避難することができました。
緊急時に、落ち着いて、安全な行動ができるように、日頃から備えましょう。
地区選手権大会の中心会期が、いよいよ今週末となりました。
各部では、3年生を中心に技能を向上させるため、そして目標を達成するために、熱心に練習に取り組んでいます。
]
これまで練習してきた自分、楽しいときも辛い練習も一緒に過ごしてきた仲間を信じて、
精一杯戦ってきてください。
南中生の健闘を祈る!!!
6月11日(水)2限、アリーナにて3学年合同音楽で、合唱曲「僕らはいきものだから」を練習しました。
まずは、音出し練習から行いました。
少し時間がかかりましたが、アリーナで音を響かせました。
そのあとは、音程や強弱を確認しながら歌いました。
次に、歌詞に合った歌い方について再確認しました。
最後は、曲全体を歌いました。
アリーナでの練習は久しぶりでしたが、今日の練習で、一人一人がしっかりと歌うことの大切さを再確認できたようです。
人前で合唱を披露する上で、大切なことは何かを生徒たちは感じ取っていました。
今日の練習で学んだことを元に、このあと更にレベルアップしてくれることを期待しています。
昨日から梅雨入りし、今日も朝から雨が降っていました。
そんな中、元気に登校した南中生。
今日は、朝の様子をお知らせします。
1,2年生は、友達と話をしたり、授業の準備をしたりするなど、思い思いの時間を過ごしていました。
3年生は、来月行われる市の音楽会に向けて、朝の練習をしていました。
6月は、地区選手権大会、高校進学説明会、期末考査、社会に学ぶ「14歳の挑戦」等、たくさんの行事があります。
梅雨のじめじめした気候ですが、気持ちは明るく、前向きに頑張っていきましょう!!
先日の土曜日から地区選手権大会が開催されました。
8日(日)に行われた野球競技には、本校の生徒も出場しました。
日々、仲間と共に練習に励んできた部活動。
その中には、楽しいことも嬉しいことも、つらいことも悲しいこともあったことでしょう。
3年生にとっては、中学校生活最後の地区選手権大会になります。
これまで思い描いてきた夢や目標が実現できるよう、精一杯戦い抜いてきてほしいと思います。
最後の瞬間まで、あきらめることなく、粘り強く、頑張れ、南中生!!
3年生は、本日の5、6限「総合的な学習の時間」についてオリエンテーションを行いました。
今年の学年テーマは、「夢に向かって羽ばたこう」です。
今日は、①修学旅行で学んだこと ②今、頑張っていること ③高校で身に付けたい力 から1つテーマを選び、相手に自分の思いや考えを伝えることに挑戦しました。
考えたことをグループごとに発表しました。
最後に、今後の総合的な学習の時間の予定について確認しました。
今年の総合的な学習の時間は「夢に向かって羽ばたこう」をテーマとし、①自分との対話 ②相手に伝えること の2つの課題に取り組みます。
今後の総合的な学習の時間での活動を通して、自分の思いや考えを相手に伝える力をつけていってほしいと思います。