1年理科:白い粉末の区別をしよう
1年生の理科では、「白い粉末の区別」の実験を行いました。
用意された4種類の白い粉末が何なのかを明らかにするために、どのように調べればよいか計画を立て、実験に取り組みました。
各班に分かれ、熱したり、水に溶かしたりと、様々な方法で白い粉末の性質を調べました。







次の授業では、今日の結果を受けて課題についての考察を行います。
みんなで意見を出し合い、しっかりと結論を導き出してほしいと思います。
				
			1年生の理科では、「白い粉末の区別」の実験を行いました。
用意された4種類の白い粉末が何なのかを明らかにするために、どのように調べればよいか計画を立て、実験に取り組みました。
各班に分かれ、熱したり、水に溶かしたりと、様々な方法で白い粉末の性質を調べました。







次の授業では、今日の結果を受けて課題についての考察を行います。
みんなで意見を出し合い、しっかりと結論を導き出してほしいと思います。
本日、1年生の生徒たちが、先日、土を準備したプランターに花植え活動を行いました。
慣れた手つきで次々とプランターに花苗を植え替えていく生徒たち。
協力しながら重たいプランターを運んだり、土を分け合ったりと、チームワーク抜群の様子でした。









色とりどりの美しい花々が植えられたプランターは、校舎前に移動しました。
生徒たちの手によって、学校がこれまで以上に明るく華やかな雰囲気になりました。




 
       
引き続き、水やりなどの世話も、1年生で行います。
きれいな花が咲くように、これからも協力して活動していってほしいと思います。


今日の給食は、日本味めぐり献立 新潟県の献立でした。
メニューは
・ご飯 ・牛乳 ・笹団子
・車麩のフライ ・きりざい ・のっぺ です。

まるでドーナツみたいな車麩のフライ、どんな味がするのだろうと一口食べてみると…
タレの味がとてもおいしく♡
また、のっぺも鶏肉やごぼう、里芋、こんにゃく、人参、大根等々、具だくさんで、おなかがいっぱいになる一品でした。














校内の環境美化の一環として、1学年の生徒たちが、プランターの土入れ作業を行いました。
日差しが降り注ぐ中、生徒たちは汗を流しながら、古い土を出し、新しい土を運び入れる作業に真剣に取り組みました。
スコップや手を使って、丁寧にプランターの隅々まで土を均していました。
古い根っこを取り除く作業や、大量の土を運ぶのに苦戦する生徒もいましたが、みんなで声を掛け合い、協力しながら作業を進める姿は、とても頼もしかったです。















次の時間は、このプランターにこれらの花苗を植えます。

生徒たちの手で準備された土が、新しい命を育む大切な場所となります。みんなで力を合わせて作り上げた緑豊かな学校が、今から楽しみです!
今日は午後から、不審者の侵入に対する避難訓練を行いました。
1階の教室に、不審者役の教員が侵入した想定です。
生徒たちは、担任の先生の話を聞き、指示された行動をします。









訓練の終わりに、避難の様子を観察していた生徒会役員が、
「行動をもっと素早くしましょう」
「訓練だと思わず、万が一に備えて真剣に取り組みましょう」
と、全校生徒に呼びかけました。

校長先生は、前回の火災の避難訓練で話された「備える」「守る」に加え、今回は「守る」「聴く」のキーワードを示されました。

2学期には、地震の避難訓練を実施します。
訓練を通して、危機意識や防犯意識を高め、非常時の際に正しく判断して行動できるようになってほしいと思います。
本校では、昨日から期末考査が始まっています。
どの学級でも、生徒たちは集中してテストに取り組んでいます。






1年生にとっては初めての期末考査ですが、静かな教室の中で、鉛筆を走らせる音が響いていました。


期末考査は、明日が最終日です。今日の午後は、明日の教科の学習にしっかりと取り組み、準備を整えて臨んでほしいと思います。
がんばれ!南中生
今日は、朝から雨が降り、久々に雨の中の登校となりました。







雨のため、いつもより表情が暗いかなと思いましたが、生徒たちは、いつものように「おはようございます」と爽やかな挨拶をしてくれました。
また、今日から期末考査が始まるためか、友達と試験のことについて話しながら登校してくる生徒も大勢いました。
「今日は、どの教科を頑張りますか」と尋ねると、
「社会です」「理科です」「国語です」「音楽です」など、思い思いの返事が返ってきました。
「その教科が好きだから、頑張りたいのかな」と尋ねると、
「苦手だからです」という返事が多く聞かれました。
好きな教科はもちろんのこと、苦手な教科にも全力で臨もうとしている生徒たち。頼もしい限りです。
ここ数日は雨の予報が出ています。じめじめした日が続きそうですが、気持ちは前向きに、いろいろなことに取り組んでいきましょう。
頑張ろう、南中生!
今日の2限目の1年生の様子です。
〈1年1組 社会〉
今日は、時差の学習をしました。

経度15度で1時間の時差が生じることを確認し、実際に計算して時差を求めました。
みんな集中して計算しています。


説明をよく聞き、一人一人がよく考えている姿が、とても印象的でした。


〈1年2組 道徳〉
今日は、人間関係づくりのトレーニングをしました。
自分の気持ちを相手に伝えるにはどうしたらよいか、ペアで役割演技をすることで考えました。
部活動に遅れて、友達を待たせてしまったとき・・・。
「ごめん、ごめん」「〇〇をしていて遅れてしまったんだ」
「そうだったんだね」


どのペアも、にこやかな表情でやりとりをしていました。




そのあとは、相手に伝えるときに大切なこと、相手の事情を聞くときに大切なことをそれぞれ確認しました。今日学んだことを、これからの人間関係づくりに生かしていってほしいと思います。
今日から、小中合同あいさつ運動が始まりました。
それぞれの代表者が、登校してくる小学生や中学生に「おはようございます」と声をかけます。
その声に「おはようございます」の声が返ってきます。






大きな声の「おはようございます」
ちょっと照れた様子の「おはようございます」
お辞儀をしながらの「おはようございます」
目と目を合わせての「おはようございます」
優しい笑顔の「おはようございます」
今日は、いろいろな「おはようございます」に出会うことができました。
明日は、十二町小学校に訪問し、十二町小学校の児童の皆さんと一緒にあいさつ運動を行います。
明日もすてきなあいさつを交わしましょう。
1年生の理科の授業では、ガスバーナーパフォーマンステストを行いました。
マッチの点火、ガスバーナーの点火、消火が正しい手順でできたかを確認しました。
一人で全て行うせいか、やや緊張した様子もありましたが、全員見事にクリアすることができました。
今回身に付けた技術を忘れないで、次の実験に生かしてほしいと思います。



