朝の様子

昨日から梅雨入りし、今日も朝から雨が降っていました。

そんな中、元気に登校した南中生。

今日は、朝の様子をお知らせします。

1,2年生は、友達と話をしたり、授業の準備をしたりするなど、思い思いの時間を過ごしていました。

3年生は、来月行われる市の音楽会に向けて、朝の練習をしていました。

6月は、地区選手権大会、高校進学説明会、期末考査、社会に学ぶ「14歳の挑戦」等、たくさんの行事があります。

梅雨のじめじめした気候ですが、気持ちは明るく、前向きに頑張っていきましょう!!

2年2組国語科「短歌の感想文を書こう」

今日の2年2組の国語の授業では、教科書の短歌の中から好きな一首を選んで感想文を書くという学習をしました。

まず、各自が選んだ短歌を仲間と紹介し合いました。なぜその短歌を選んだのかを説明する中で、「あっ、私もそう思った」「そんなふうにも感じるね」といろいろな声があがりました。

次に、選んだ短歌の感想文を書きました。自分の知識や経験と照らし合わせて感じたことや考えたことを文章にしました。一人一人が、歌から感じたことを丁寧に自分の言葉にしていく姿がとても印象的でした。

最後に、書き終わった感想文を読み合うことで交流しました。それぞれの感じ方に「へえ、なるほど」と感心したり、「それ、分かる」と共感したりと、短歌の楽しさを感じることができたようでした。

次の時間は、自分で短歌を詠む活動を行います。どんな歌ができるのか、今からとても楽しみです。

1年2組国語科「さまざまな表現技法」

今日の1年2組国語の授業では、「さまざまな表現技法」について学習しました。

比喩には直喩や隠喩、擬人法があること、体言止め等のさまざまな表現技法があること等について、例をもとに学習しました。

授業の最後には、ワークシートで学習したことをまとめました。

「内容に関すること」「知識や考え方に関すること」「授業で学んだことを人に説明する」「授業で学んだことを自分で問題にする」という4つの視点で、学んだことを書き出します。

限られた時間で、学んだことを少しでも多く、分かりやすく書こうと、みんな真剣です。

1年生は、中学校での授業にもだんだんと慣れ、新しいことをしっかり吸収しようと学習に取り組んでいます。この調子で、みんなでステップアップしていってほしいと思います。

地区選手権大会が始まりました!(6月8日)

先日の土曜日から地区選手権大会が開催されました。

8日(日)に行われた野球競技には、本校の生徒も出場しました。

日々、仲間と共に練習に励んできた部活動。

その中には、楽しいことも嬉しいことも、つらいことも悲しいこともあったことでしょう。

3年生にとっては、中学校生活最後の地区選手権大会になります。

これまで思い描いてきた夢や目標が実現できるよう、精一杯戦い抜いてきてほしいと思います。

最後の瞬間まで、あきらめることなく、粘り強く、頑張れ、南中生!!

2年社会科:南中校区のハザードマップを読み取ろう

これまで、2年生の社会科では、日本の地域的特色のまとめとして、日本のさまざまな自然災害に対する備えについての学習をしてきました。その中で、昨年、氷見市も能登半島地震で被災し、さまざまな立場から支援を受けた経験を思い出しました。そして、公助、自助、共助の行動をとることが必要であると学びました。

そこで、今日は各市町村で作成されているハザードマップを読み取る学習をしました。

「うちの方は黄色だ」「え、うちはピンク色だよ」「それってどういう意味?」「ここに例がかいてあるよ」「津波は沿岸だけでなく河川に沿って危険度が高いんだね」「うちに近い避難所は?」「近所の避難場所と南中やふれスポと色が違うんだけど、どういうこと?」など、いろいろな気付きがあり、各学級で気付いたことを共有しました。

災害から自分の命を守るために、防災に関する情報を調べ、事前の対策をどのようにしていけばよいのか、今後もさまざまな活動を通して学んでいってほしいと思います。

3年総合的な学習の時間 ~学年テーマ「夢に向かって羽ばたこう」~

3年生は、本日の5、6限「総合的な学習の時間」についてオリエンテーションを行いました。

今年の学年テーマは、「夢に向かって羽ばたこう」です。

今日は、①修学旅行で学んだこと ②今、頑張っていること ③高校で身に付けたい力 から1つテーマを選び、相手に自分の思いや考えを伝えることに挑戦しました。

考えたことをグループごとに発表しました。

最後に、今後の総合的な学習の時間の予定について確認しました。

今年の総合的な学習の時間は「夢に向かって羽ばたこう」をテーマとし、①自分との対話 ②相手に伝えること の2つの課題に取り組みます。

今後の総合的な学習の時間での活動を通して、自分の思いや考えを相手に伝える力をつけていってほしいと思います。

1年生:ふるさと発見塾

1年生は、本日の5,6時間目にふるさと発見塾に行ってきました。ひみラボ水族館や灘浦大境洞窟、柳田布尾山古墳等を巡り、氷見の生きものや文化財等への理解を深めました。

職員の方の説明を熱心に聞き、記録をとったり質問をしたりする姿がたくさん見られました。

 

今日、「ふるさと氷見」について学んだことを、今後の総合的な学習に生かしていってほしいと思います。

3年保健体育:リレー

3年生の保健体育では、陸上競技のリレーを学習しています。

前回の授業では、各クラス4チームに分かれ、2レースの合計タイムを競いました。

今日は前回のタイムを更新するため、スピードを落とさずバトンパスできるように、各チームで練習を行いました。

「追いつかないから、3歩分減らそう」と、次の人が走り出すポイントを調整したり、バトンパスの声かけを決めたりするなど、各チームで工夫しながら練習する姿が見られました。

再度レースをして、練習の成果を確認しました。

「走るのが得意な人が長く走れるように待つ位置を工夫したい。」

「走り出すタイミングと、手を出すタイミングで2回声をかけていこう。」

本時の学習を振り返るとともに、次回の練習内容について話し合いました。

    

次も白熱したレースを期待しています!

ボランティア委員会:コンタクトレンズケース回収運動

今年度、前期ボランティア委員会では、SDGs推進の一環としてコンタクトレンズケース回収運動を行います。

先日、回収ボックス等が届き、ボランティア委員長が中心となって、ポスター掲示等の回収の準備をしました。

回収ボックスは、生徒玄関に設置してあります。

多くの生徒が協力してくれれば嬉しいです。

2年1組家庭科:バランスのよい献立を考えよう

今日の2年1組の家庭科では、「バランスのよい献立を考えよう」という学習をしました。

まず、昨日の夕食のメニューを思い出し、何群の食材が使われていたかを考えました。

「〇群の食材がなかったな」「〇群にかたよっている」など、それぞれに気付いたことがあるようでした。

次に、夕食の献立の案を考えました。主菜→主食→副菜→汁物の順に、バランスを考えて決めていきます。「ヨーグルトを添えようかな」「みそ汁の具材に海藻を入れよう」など、様々な食材が入るように工夫しました。

その後、各自の案をグループで共有しました。「それ、いいね」「もっと野菜をとるようにしたらいい」など、互いにアドバイスをすることができました。

今日考えた献立の案を生かして、各家庭で夕食づくりにチャレンジしてみてほしいと思います。

これからも、栄養バランスを考えた食生活を心がけ、毎日を元気に過ごしましょう。

1 8 9 10 11 12 27