3学年 第1回高校進学説明会
今日の5・6限に、小中交流ホールにて「第1回高校進学説明会」を行いました。
最初に、校長先生から高校進学説明会の趣旨等についてお話がありました。
そのあと、県立高校1校、私立高校3校から学校の概況等の説明がありました。
生徒たちは、時々メモをとりながら、真剣な表情で説明を聞いていました。
夏休みには、オープンハイスクールも実施されます。
ご家庭でも、折に触れて、進路について話し合う機会をもっていただければと思います。
今日の5・6限に、小中交流ホールにて「第1回高校進学説明会」を行いました。
最初に、校長先生から高校進学説明会の趣旨等についてお話がありました。
そのあと、県立高校1校、私立高校3校から学校の概況等の説明がありました。
生徒たちは、時々メモをとりながら、真剣な表情で説明を聞いていました。
夏休みには、オープンハイスクールも実施されます。
ご家庭でも、折に触れて、進路について話し合う機会をもっていただければと思います。
今日の2限目の1年生の様子です。
〈1年1組 社会〉
今日は、時差の学習をしました。
経度15度で1時間の時差が生じることを確認し、実際に計算して時差を求めました。
みんな集中して計算しています。
説明をよく聞き、一人一人がよく考えている姿が、とても印象的でした。
〈1年2組 道徳〉
今日は、人間関係づくりのトレーニングをしました。
自分の気持ちを相手に伝えるにはどうしたらよいか、ペアで役割演技をすることで考えました。
部活動に遅れて、友達を待たせてしまったとき・・・。
「ごめん、ごめん」「〇〇をしていて遅れてしまったんだ」
「そうだったんだね」
どのペアも、にこやかな表情でやりとりをしていました。
そのあとは、相手に伝えるときに大切なこと、相手の事情を聞くときに大切なことをそれぞれ確認しました。今日学んだことを、これからの人間関係づくりに生かしていってほしいと思います。
2年2組は、体育の授業で体つくり運動を行いました。
今日、取り組んだのは、「背中合わせ stand up!」「volleyball でラリー」「なりきれ! ハムスター」の3つです。
<「背中合わせ stand up!」の様子>
2人組になり、背中を合わせて座り、そのまま立ちます。しっかりと背中と息を合わせないと、なかなか立つことができません。
2人組から3人組と人数を増やし、最後は男子全員、女子全員で挑戦してみました。
どうしたら成功するのかをアドバイスしたり、友達の成功を喜び合ったりするなど、楽しい雰囲気の中で活動が進められていました。
<「volleyball でラリー」の様子>
4つの班に分かれて、ラリーをしました。目指すのは、4つの班のラリーの数を足して100本にすることです。
なかなかラリーが続かず、1回目の合計は52本でした。そのため、もう少し時間を延ばし、その本数を足して100本を目指しました。
ドキドキしながらの結果発表… 合計は、112本!
自然と拍手がおきました。
<「なりきれ! ハムスター」の様子>
これは、ボール集めゲームです。
4チームに分かれ、スタートの合図で各チーム一人ずつ中央にあるボールを走って取りに行きます。
取ってきたボールは、自分たちの置き場所に置いていきます。中央にあるボールがなくなったら、他のチームのボールを取りに行ってもかまいません。
生徒たちは、相手チームのボールの数を見ながら、どこに取りに行けば勝てるのかを考えて動いていました。チームの勝利のために声を掛け合う姿、必死に走る姿がたくさん見られました。
どの運動にも全員が楽しそうに、全力で、そして笑顔で取り組む姿がすてきでした。
今日は、十二町小学校で小中合同あいさつ運動を行いました。
久々に訪れた母校で、後輩の小学生の皆さんと交わす「おはようございます」のあいさつは、心のこもった優しいあいさつでした。
明日も行います。
十二町小学校の児童の皆さん、明日もよろしくお願いします。
市音楽会に向けて、本格的に練習が始まりました。
今日は、講師の先生をお招きし、指導していただきました。
高音の出し方や、曲調に合わせた歌い方等、さらによい合唱となるヒントをたくさんいただきました。
真剣な表情で取り組み、歌うごとにまとまりのある歌声に変化していきました。
音程やリズムを正確にしたり、歌詞の意味をどう伝えていくのかを考えたり、課題はまだまだたくさんありますが、自分たちの歌声に真摯に向き合い、南中生の「僕らはいきものだから」をつくり上げてほしいと思います。
今日の6時間目の2年生の授業の様子です。
1組は社会の学習を、2組は英語の学習をしていました。
<1組の様子>
<2組の様子>
来週23日からは、期末考査が始まります。
1時間1時間を大切にし、自分の目標を達成できるよう頑張りましょう!
今日から、小中合同あいさつ運動が始まりました。
それぞれの代表者が、登校してくる小学生や中学生に「おはようございます」と声をかけます。
その声に「おはようございます」の声が返ってきます。
大きな声の「おはようございます」
ちょっと照れた様子の「おはようございます」
お辞儀をしながらの「おはようございます」
目と目を合わせての「おはようございます」
優しい笑顔の「おはようございます」
今日は、いろいろな「おはようございます」に出会うことができました。
明日は、十二町小学校に訪問し、十二町小学校の児童の皆さんと一緒にあいさつ運動を行います。
明日もすてきなあいさつを交わしましょう。
1年生の理科の授業では、ガスバーナーパフォーマンステストを行いました。
マッチの点火、ガスバーナーの点火、消火が正しい手順でできたかを確認しました。
一人で全て行うせいか、やや緊張した様子もありましたが、全員見事にクリアすることができました。
今回身に付けた技術を忘れないで、次の実験に生かしてほしいと思います。
6月14,15日に地区選手権大会が行われました。
どの部も、これまで必死に練習に取り組んできた成果を発揮しようと懸命に頑張っていました。
<バレーボール競技>
<卓球競技>
<ハンドボール競技>
<バドミントン競技>
<剣道競技>
どの会場においても、自分を鼓舞し、仲間に声をかけ、最後の最後まであきらめることなく試合に集中する選手の姿がありました。
その姿は、とてもすてきでした。
選手の皆さんに拍手を送りたいと思います。
また、大会当日は、たくさんの保護者の皆様が会場に足を運んでくださいました。
温かで力強い応援をしてくださったことに感謝いたします。
ありがとうございました。
1年生の美術科の授業では、ポスターカラーの適切な使い方を学習しました。
水の量が均等になるようにパレットを上手く使い、面相筆できれいに縁取りしていました。
今日学んだことを、これからの絵を描く学習に生かしていってほしいと思います。