社会科の授業(1年2組)

1年2組の今日の2限目の授業は、社会科でした。

課題は、「古代文明の位置や特徴、共通点を確認しよう」です。

地図で位置を確認した後、グループになって特徴を調べ始めました。

先生の「それぞれの文明のスペシャリストになろう」の言葉を受け、生徒たちは、自分が担当する文明の特徴を学習プリントにまとめていきます。

黙々と課題に取り組む生徒たち。その姿は真剣そのもでした。

中には、自分が担当する文明を終え、友達が担当する文明について調べている人もいました。

世界にはどんな人々が、どんな文化を築いていたったのか、そして、それは今の時代にどう反映されているのか、たくさんのことを楽しみながら学習していきましょう。

掲示物を紹介します

新年度が始まって2週間が経ちました。

学校の掲示物も少しずつ充実してきました。

<階段踊り場の掲示>

部活動のコーナーと委員会活動のコーナーが設けられています。

部活動のコーナーには、各部活の意気込みを書いた決意が掲示されています。

そこからは、「チーム一丸となって頑張りたい」「優勝したい!」等々、各部の熱い思いが伝わってきます。

委員会のコーナーには、昨日、各委員会で話し合ったことをまとめた用紙が貼られる予定です。

どんな活動に取り組んでくれるのか、期待したいと思います。

 

2階から3階の踊り場には、3年生の1年間の予定が掲示されています。

白い部分には、各行事が終了するごとに、そのときの写真が貼られていきます。

3年生のすてきな表情でいっぱいになることでしょう。今から楽しみです!

 

<3階教室前>

3年生の教室の前の掲示板には、修学旅行で訪れる京都市内の見学地が紹介されています。

たくさんある見学地の中から、生徒たちはどこを訪れたいと思っているのでしょうか。

本物を自分の目でしっかりと見て、学校では学べないことを学んだり、感じたりしてきてほしいと思います。

 

<1階 階段横>

1階の階段の横には、執行部と委員長が書いた「理想の学校像」と「そのために、全校生徒に求めること」が掲示されています。

「全員が思いやりの心をもつ」「生徒一人一人が輝ける学校」等々、自分の理想とする学校の姿を語ってくれています。

今年の合い言葉は、「夢、挑戦、感動」です。

「全校生徒一人一人が、自分の夢をもち、その実現のために様々なことに挑戦し、感動を味わう」

そんな体験をたくさんしてほしいと思います。

南中生の皆さん、「南中プライド」を高くもって行動していきましょう。

3学年学年集会 ~修学旅行について~

4月22日(水)に3年生は学年集会を行いました。

実行委員が修学旅行の服装・携行品、修学旅行に向けての心得について説明をしました。

その後、各班で服装や携行品、心得について確認し合いました。

各班で出た質問については、全体で共有しました。

実行委員が中心となり、修学旅行の意義を再確認しながら服装、携行品、心得の理解を深めました。

3年生みんなで、充実した修学旅行にしていきたいと思います。

少年交通指導員委嘱書交付式&生徒会オリエンテーション(4月11日)

今日の5限は、少年交通指導員委嘱書交付式でした。

6名の少年交通指導員が委嘱書を受け取り、代表者が「交通安全を呼びかけ、交通ルールを守ってもらえるよう努力します」と誓いの言葉を述べました。

6限目には、生徒会役員任命式を行いました。

まず、昨年度の後期生徒会長が退任の挨拶。

「生徒会でいろいろな活動ができました」と感謝の言葉を伝えました。

続いて、前期生徒会の役員一人一人が任命状を受け取り、抱負を述べました。

そして、生徒会オリエンテーション。

部活動紹介では、1年生に加入してもらおうと、各部長が目標や練習場所等について話をしました。

また、生徒会役員から、南中ネットルールの説明がありました。

ルールを一つ一つ確認しました。

南中生の意見を取り入れてつくり上げたルールです。

みんなで守っていきましょう。

少年交通指導員委嘱書交付式と生徒会オリエンテーションの合間は、ジャンケン大会で盛り上がりました。

生徒会が中心となって、さらによい学校をつくっていきましょう。

入学式(4月9日)

今日の午後は、新1年生の入学式でした。

2年生が早めに登校して、玄関幕や国旗を取り付けました。

新入生は、玄関で自分のクラスを確認。

受付をして教室へ。

予定時刻どおりに、新入生の入場です。

2・3年生から、新入生が通る道に向かって、歓迎の拍手です。

校長先生の式辞では、2つの願いが述べられました。

・常に自分の夢や目標をもち、それを実現させるための努力ができる人になってください。

・当たり前のことを当たり前に行える人になってください。

生徒代表、歓迎の言葉。

「笑顔あふれる南部中学校を目指して、共に頑張っていきましょう」とエールを送りました。

新入生、誓いの言葉。

「困難を乗り越える強い心と相手の立場に立って考える思いやりの心をもって、歩んでいきたい」と力強く誓いました。

歓迎の歌。

新入生の前で、心を込めて、すてきな合唱を披露しました。

保護者の皆様、ご来賓の皆様、入学式に参列くださり、ありがとうございました。

生徒の皆さん、明日から元気いっぱいに登校してくれることを楽しみに待っています。

着任式、始業式(4月8日:その2)

退任式、離任式の後は、着任式です。

校長先生をはじめ、8名の新しい教職員が着任しました。

今年度のメンバーがそろい、始業式です。

校長先生から、「自ら動くこと」「南中プライドを高くもつこと」について次のように話がありました。

・「他の人がやっているから」「頼まれていないから」と言い訳せずに、自分から進んで動ける人になってほしい。

・南部中学校のよいところに自信をもち、プライドをもって、よいところを増やしてほしい。

今年度の合言葉、「夢、挑戦、感動」をテーマに、みんなで頑張っていきましょう。

朝から4つの式を終え、担任や部活動顧問の発表では、すっかり和やかムード。

それぞれの先生の名前が呼ばれるたびに、大きな拍手が起こりました。

その後は、明日の入学式のための合唱練習をしました。

曲は、「My Own Road-僕が創る明日(あした)-」です。

新入生を歓迎するために、心を込めて歌います。

退任式、離任式(4月8日:その1)

今日から新年度が始まりました。

最初は、異動になられた先生方の退任式と離任式です。

まず、中舘校長先生の退任式です。

退任式の後、生徒会がお別れ会を開きました。

校長先生は、生徒たちとハイタッチをしながら、花道を通っていかれました。

その後に行われた離任式では、3名の先生方とお別れをしました。

先生方、これまでの温かなご指導、本当にありがとうございました。

第78回 卒業証書授与式

3月13日(木)に第78回卒業証書授与式を行いました。

南中伝統の歌声が響き、参加者全員の思いのこもったすばらしい式になりました。

最後の学活のあとに、別れの式を行いました。

今年度をもって「校長」の務めを終えられる校長先生に卒業生からのサプライズ、卒業証書が渡されました。

38名が晴れやかな表情で、無事卒業を迎えることができました。

それぞれの道で大きく羽ばたいてほしいと思います。

2年:萬葉の杜訪問

3月3日(月)に2年生が「萬葉の杜」訪問を行いました。

合唱を披露したり、利用者のみなさんと一緒に折り紙を折ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。

利用者のみなさんにも喜んでいただけたようです。

これからも、地域の方々との温かい心の交流を続けていきたいと思います。

令和6年度卒業を祝う会

2月18日(火)に、令和6年度卒業を祝う会を行いました。

後期生徒会執行部が中心となり、企画・準備を進めてきました。

3年生の入場です。

1年生の出し物です。クイズあり、ダンスあり、縄跳びありのとても楽しい出し物でした。

2年生の出し物です。こちらも、3年間の思い出を盛り込んだクイズや辞書引き大会などに、たくさんの生徒が参加して、大いに盛り上がりました。

在校生から感謝の言葉と合唱を贈り、3年生からも謝辞と合唱をお返しいただきました。

最後に、全校のみんなで記念撮影!

3年生がこの学校で過ごす時間も、あとわずかとなりました。

残りの時間も、南中全員で大いに楽しみましょう。

1 20 21 22 23 24 59