今年度は2回の授賞集会で、輝く活躍を紹介しました!(7月17日)

今学期は、5月29日と7月17日に授賞集会を行いました。
1回目の集会では、「第30回ひみ市民卓球フェスティバル」で上位入賞した1名、「第45回高円宮賜杯」で好成績をおさめた「湖南灘浦チャレンジャーズ」の3名、「第47回氷見市小学校連合体育大会 60mハードル」で活躍した2名が表彰されました。

2回目の集会では、「第44回氷見市スポーツ少年団軟式野球交流大会」で優勝した「湖南灘浦チャレンジャーズ」の3名と、「第20回高岡市民スポーツ大会バレーボール競技会(スポーツ少年団の部)」で優勝した「南条クラブ」から1名が表彰されました。

校長先生からは、「スポーツを通して他の学校の友達ともどんどん関わっていきましょう。また、スポーツに限らず、自分の得意なことや好きなことを見つけて、楽しみながら取り組んでいきましょう。」とのお話がありました。

みんなの頑張りを全校でたたえ合い、嬉しい時間となりました。これからも、それぞれの力をのびのびと発揮していってほしいです。

1学期生まれのお祝いランチ(7月15日)

7月15日(火)、1学期に誕生日を迎えた子供たちと先生のお祝いランチを行いました。今年度初めてのランチルームでの会食に、子供たちはわくわくした様子。みんなで食べる給食は、いつもより特別に感じられたようです。

会の準備や進行は、5・6年生が担当しました。誕生日を迎えた子供一人一人の名前に続いて、その子のよいところ(例えば、「強くて優しい人」)を紹介する言葉も添えられました。「確かにそうだね」「素敵だね」といった声があちこちから聞こえ、温かな雰囲気に包まれました。

その後に、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌ってお祝いしました。誕生日を迎えた子供たちは、少し照れながらもとても嬉しそうな表情を見せていました。

「ハッピーバースデークイズ」では、ユニークな問題に会場中が笑顔になりました。普段は一緒に食べる機会の少ない友達や先生とも同じテーブルにつき、会話が弾む楽しいひとときとなりました。

お祝いされた人も、これから迎える人も、みんながハッピーになれる、素敵なランチタイムでした。次回の会食が今から楽しみですね。

3回目の水泳学習と手作りシュガートースト(7月11日)

7月11日(金)、3回目の水泳学習を行いました。
子供たちは、次回の泳力テストに向けて、それぞれの目当てに応じた練習に取り組みました。
けのびやバタ足、バタフライ、クロール(25m、50m)の練習等、これまで学んできたことを思い出しながら、真剣な表情で泳いでいました。1年生は、もぐって・浮いてが少しずつ上手になってきました。

たっぷり体を動かした後の給食では、手作りのシュガートーストが登場しました。
「やさしい甘さでおいしい!」「やわらかいラスクみたい!」と、子供たちは笑顔で味わっていました。プールで疲れた体に、甘さがじんわりと染み渡っていくようでした。

次回はいよいよ最後の水泳学習です。子供たちが力を出し切れるよう、しっかり応援していきたいと思います。

灘ルの見直し(7月8日)

朝活動の時間に、3~6年生の代表委員で灘ル(なだっこメディアルール)の見直しをしました。今年度の見直しでは、「生成AIによるフェイクニュース」に対する意識が高まるように、短い言葉で覚えやすいキャッチコピーを考えました。話合いにより、「それ本当?注意しよう!生成AIのフェイクニュース」に決まりました。新しくなった灘ルは、校内放送でお知らせしたり、各教室に掲示したりしていきます。情報を鵜呑みにせず、他の情報源からも正しい情報なのかを確認し、偽情報に惑わされない子供に育ってほしいです。