クラブ活動④(10月7日)

今年度4回目となるクラブ活動を行いました。

 

料理クラブでは、スイートポテトを作りました。

6年生が収穫してきたさつまいもをほぐして型に入れ、卵黄を塗りました。

その後、オーブンレンジに入れて焼き上げました。

家庭科室からは、「おいしい!おいしい!」という子供たちの声が聞こえました。

 

卓球クラブでは、ダブルスでのゲームを行いました。

はじめに、これまで通りのシングルスでのゲームを楽しみました。

その後、ダブルスでのゲームを試合形式で行いました。

一球ごとに打つ人は変わらなくてはならないというダブルスのルールに苦戦しながらも、卓球を楽しむ子供たちの姿が見られました。

 

手芸クラブでは、手作りのキーホルダーの仕上げに取り組みました。

制作したキーホルダーの題名カードを書いたり、学習発表会ではどのように展示したいかを話し合ったりしました。

今日のやることを終えた子供たちは、自分の名前やシンプルなデザインの刺繍に取りかかるなど、手縫いの楽しさにのめりこむ子供の姿が見られました。

 

押し花クラブでは、万華鏡を作りました。

はじめに、筒の中に三角形に折りたたんだ反射鏡と飾りを入れました。

次に、透明なフィルムに押し花を並べていきました。

最後に、万華鏡の筒の周りに押し花のフィルム貼り付けて、上下を黒いキャップで止めて完成させました。

子供たちは、完成した万華鏡を何度も見ていました。

 

さつまいも掘り(10月1日)

6年生は、春に長坂の大イヌクスの側の畑に植えた、さつまいもを収穫しました。

子供たちは、地区の方に教えていただきながら、一生懸命に掘りました。

土の中からさつまいもが出てくるたびに、子供たちから歓声が上がりました。

収穫したさつまいもをたくさんいただきました。

この後、学校でいろいろ調理しておいしくいただく予定です。

長坂の棚田を調査せよ!!!(10月1日)

5年生の総合的な学習の時間のテーマは「伝えよう 灘浦の「食」のすばらしさ」です。

そこで、長坂の棚田を調査せよ!!!part2は稲刈り編です。

 

5月に田植えをした長坂の棚田に、

稲刈り体験をしに行ってきました。

長坂の椿衆、姫椿衆のみなさんや、

市役所の農林畜産課の方、

伸び伸び育った稲が、

子供たちを迎えてくれました。

開始式の後、

元気に育った稲を刈り取り、

わらで縛り、束にしました。

 

それをみんなで運び、

束にした稲をはざがけしました。

高い所にも、稲を投げながら、

息を合わせてはざがけしていきます。

そして黄金の絨毯ができました。

太陽と秋風で乾燥させた後、

脱穀という作業を経て、

おいしいお米になることを教えてもらいました。

また、田植えの時は、雨で聞けなかった質問を、

棚田を守り受け継いでおられる皆さんに、作業のことや、仕事をされている思いなどを

インタビューすることができました。

 

長坂の椿衆、姫椿衆のみなさん、

市役所の農林畜産課の方、

みなさん、ありがとうございました。