3、4年生の学習の様子(4月19日)

3、4年生の学習の様子です。

4年生は、社会科で、47都道府県の学習が始まりました。

「どれくらい知っているのだろう?」と、みんなで分かる都道府県を発表しました。

ヒントも聞きながら、47個中45個の都道府県を発表することができた4年生。

これからは、都道府県の場所やその県の特産品なども学習していきましょう!

  

3年生は、国語科で、物語文を読んでいます。

3人という少ない人数ですが全員が何回も発表し、そのたび、活発な交流がされるので、静かな時間がほとんどないくらいです。

短い時間でも振り返りをしっかり書くことができる3年生。

これからも、読む力や発表する力を高めていきましょう!

そして、3、4年生では学級会を行い、運動会のスローガンを考えました。

4年生の司会グループが事前に先生と打合せをし、進行をしました。

最後には、全員が納得のいく3、4年生としての意見をまとめることができました。

まだまだスムーズな話合いまではいかなかったかもしれませんが、練習して上手になっていけばよいのです!頑張りましょう♪

 

新しいメンバーでの活動が始まりました!(4月15日)

4月15日(月)、今日から新しいメンバーの縦割り班清掃と委員会活動が始まります。

 

朝清掃では早速、上級生が1年生に、指示を出して丁寧に教えてあげたり、

一緒に活動したりする様子がみえました。

 

 

朝から隅々まできれいに掃除ができました。気持ち良いですね。

   

 

6時間目には、第1回委員会が開かれました。

4年生は、初めての委員会活動です。

戸惑いもあるようでしたが、「どんな活動ができるのかな」と、

これからの活動に期待を寄せる様子もみられました。

6年生の委員長、副委員長が前に立ち、子供たちだけでスムーズに委員会を進めていました。

 

<元気もりもり委員会>

運動、食事に関する委員会です。

給食の放送当番を決めたり、集会の計画を立てたりしました。

 

<灘浦ピカピカ委員会>

清掃、健康、栽培に関する委員会です。

シャボネット補充、清掃時の放送、水やり等の活動の今月の担当を決めました。

新しいメンバーでこれから頑張りましょう。

 

5年生 女良わかめを調査せよ!!!

4月12日(金)

5年生は、総合的な学習の時間で

『女良わかめの灰付け作業』を体験するために

女良漁港に行ってきました。

私たちの体験活動のために、早朝から、

たくさんのわかめを収穫していただきましました。

まずは、わかめに灰を付ける下準備。海水を落として乾かします。

 

いよいよ灰付け作業を行います。

コツは表と裏にまんべんなく付けることだそうです。

 

 

 

最後は袋詰めにしやすいように、真っ直ぐ乾燥させます。

 

氷見高校生がこしひかりのわらを燃やして作った灰を使うことや、

灰を付けると、長期保存ができることなど、

たくさんのことを教えていただきました。

また、仕事の大変さや喜び等、

働くことについても教えていただきました。

ふるさとに学ぶ貴重な体験になりました。

女良わかめ塾のみなさん、

ありがとうございました。