海の子山の子交流学習オンライン顔合わせ(6月28日)

来週7月5日(水)の「海の子山の子交流学習」に向けて、高山市の栃尾小学校と本郷小学校の3校でオンラインでの顔合わせがありました。

カメラの前に立って、簡単に自己紹介をし、栃尾小学校の子供たちが企画してくれたクイズで交流を深めました。

 

灘浦小学校の3・4年生は、当日の開会式や閉会式の進行や学校紹介をします。

本番に向けて、今、一生懸命に練習中です。

練習できるのも、残りわずか!

大成功目指して頑張りましょう♪

 

 

「なだっこメディアルール」決定(6月27日)

5月に行われたメディアに関するアンケートの結果から、灘浦っ子の中に、メディアのルールを守れていない人やスマホやゲームに依存気味の人がいることが分かりました。

そこで、メディアルールをみんなに知ってもらうために、6年生と代表委員が、今までのメディアルール(R2灘ル)を見直し、分かりやすい「なだっこメディアルール」(R5灘ル)にかえて知らせることにしました。
今日は、6年生が代表として、各教室にルールの紙を配りました。

身振り手振りを加え、リズムよく覚えやすいように、工夫して伝えることができました。

家族と一緒にルールを守って、メディアとうまく付き合うことができるといいですね。

小中合同挨拶運動(6月20日)

6月20日(火)、小中合同挨拶運動を行いました。

灘浦小学校卒業の北部中学生が灘浦小学校に来校し、5、6年生と一緒に挨拶運動を行いました。

登校してきた在校生からも元気のよい挨拶が返ってきて、いつもより温かい雰囲気に包まれながら一日をスタートすることができました。

さわやかスポーツタイム・雨(6月22日)

6月22日(木)、雨天のため、校舎内でさわやかスポーツタイムを行いました。

縦割班ごとに集合し、班長からの指示に従って運動に取り組みました。

瞬発力を高める運動やリズム感を養う運動など、毎回変化する運動に、子供達は楽しそうに取り組んでいました。

 

 

自転車安全運転講習(6月3日)

6月3日(土)3、4時間目に宇波駐在所の浅尾さんと女良駐在所の笹島さんに来ていただき、4年生は自転車安全運転講習を受けました。

 

自転車に乗る前に必要な点検の仕方や、運転時の注意等を、動画・実技を通して学びました。

 

教わったことを生かし、安全に気を付けて、自転車に乗りましょう!

AED講習会(6月15日)

6月15日(木)、氷見市の消防職員をお招きして、教員のAED講習会を行いました。

万が一の事態に対応できるよう、様々なシチュエーションを想定して、心臓マッサージのやり方やAEDの使い方等を確認しました。

交通安全教室(1・2年)(6月15日)

6月15日(木)、1・2年生合同で交通安全教室を行いました。

市役所職員や警察官をお招きし、分かりやすいイラストを交えながら交通ルールについて教えていただきました。

子供たちは、道幅が狭すぎる場合や工事をしている場合は左側通行をすることを知って驚いたり、イラストを見て交通事故が起こりそうなところを見つけて発表したりするなど、交通ルールを守る大切さをしっかり学ぶことができました。

 

北中さわやかプロジェクト始動(6月12日)

北中校区のSSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)飯田先生との「北中さわやかプロジェクト」が始まりました。

中学校生活の様子について知ることにより、安心して中学へ進学できると考え、今年度は少し早い時期から、数回に分けて「北中プロジェクト」を始めることにしました。

知らないことに対して不安な気持ちが生まれます。

1回目の今日は、「部活動は?」「中間テストは?」「課題って?」「給食の量は?」など、聞いてみたいことがたくさん出てきました。

今後は、「知らないから、不安」な気持ちが、「見通しがもてそう、何かできそうな気がした」という楽しみな気持ちになるように、中学校生活について学んでいきます。

そして、進学までに「身に付けること」「できるようにすること」などを一人一人が考えて実行し、小学校生活残り9か月を充実した日々にしたいと思います。

ご家庭でも、今、子供たちががんばっていることに耳を傾け、子供たちが自信をもてるように励ましや認める声かけをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

~日々の6年教室から~

お楽しみ会での「ワードウルフ」

外国語科での「ポインティッドゲーム」

昼休みにみんなで「きときと夢体操」

 

長坂棚田 田植え(6月6日)

雨で延期になっていた田植えを行いました。

全国棚田百選に選ばれている長坂の棚田です。

寺岡先生から、長坂の棚田ができるまでのお話を伺いました。

その後、地域の方(椿衆、姫椿衆)のご指導のもと、5・6年生が田植えを行いました。

苗を4本ほどずつ手に取り、十字を目印にして、垂直に植えます。

最初はぬかるんだ泥に足を取られていましたが、慣れてくると、夢中になって植えていました。

田んぼの冷たい水や泥の感触が、気持ちよかったです。

お世話をしてくださった地域の方々、ありがとうございました。

稲が元気に育ち、おいしいお米が収穫できることを楽しみにしています。


引き渡し訓練(6月3日)

学校保健委員会の後、引き渡し訓練を行いました。

今回の引き渡し訓練は不審者や熊を想定して実施したため、玄関ホールで行いました。

まず、放送の指示に従い、子供たちを安全な場所へ避難させました。

その後、子供と一緒に自分の保護者であることを確認して、確実に全ての子供たちを引き渡すことができました。

ご協力ありがとうございました。

1 2 3