交通安全教室(1・2年)(6月15日)

6月15日(木)、1・2年生合同で交通安全教室を行いました。

市役所職員や警察官をお招きし、分かりやすいイラストを交えながら交通ルールについて教えていただきました。

子供たちは、道幅が狭すぎる場合や工事をしている場合は左側通行をすることを知って驚いたり、イラストを見て交通事故が起こりそうなところを見つけて発表したりするなど、交通ルールを守る大切さをしっかり学ぶことができました。

 

北中さわやかプロジェクト始動(6月12日)

北中校区のSSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)飯田先生との「北中さわやかプロジェクト」が始まりました。

中学校生活の様子について知ることにより、安心して中学へ進学できると考え、今年度は少し早い時期から、数回に分けて「北中プロジェクト」を始めることにしました。

知らないことに対して不安な気持ちが生まれます。

1回目の今日は、「部活動は?」「中間テストは?」「課題って?」「給食の量は?」など、聞いてみたいことがたくさん出てきました。

今後は、「知らないから、不安」な気持ちが、「見通しがもてそう、何かできそうな気がした」という楽しみな気持ちになるように、中学校生活について学んでいきます。

そして、進学までに「身に付けること」「できるようにすること」などを一人一人が考えて実行し、小学校生活残り9か月を充実した日々にしたいと思います。

ご家庭でも、今、子供たちががんばっていることに耳を傾け、子供たちが自信をもてるように励ましや認める声かけをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

~日々の6年教室から~

お楽しみ会での「ワードウルフ」

外国語科での「ポインティッドゲーム」

昼休みにみんなで「きときと夢体操」

 

長坂棚田 田植え(6月6日)

雨で延期になっていた田植えを行いました。

全国棚田百選に選ばれている長坂の棚田です。

寺岡先生から、長坂の棚田ができるまでのお話を伺いました。

その後、地域の方(椿衆、姫椿衆)のご指導のもと、5・6年生が田植えを行いました。

苗を4本ほどずつ手に取り、十字を目印にして、垂直に植えます。

最初はぬかるんだ泥に足を取られていましたが、慣れてくると、夢中になって植えていました。

田んぼの冷たい水や泥の感触が、気持ちよかったです。

お世話をしてくださった地域の方々、ありがとうございました。

稲が元気に育ち、おいしいお米が収穫できることを楽しみにしています。


引き渡し訓練(6月3日)

学校保健委員会の後、引き渡し訓練を行いました。

今回の引き渡し訓練は不審者や熊を想定して実施したため、玄関ホールで行いました。

まず、放送の指示に従い、子供たちを安全な場所へ避難させました。

その後、子供と一緒に自分の保護者であることを確認して、確実に全ての子供たちを引き渡すことができました。

ご協力ありがとうございました。

学校保健委員会(6月3日)

6月3日(土)、学校保健委員会で「灘浦っ子の食生活と食習慣」についての講演会を行いました。

灘浦ピカピカ委員は、子供たちへの食習慣についてのアンケート結果についてクイズを交えながら紹介し、それぞれの栄養素について説明しました。

栄養教諭からは、朝食を食べるメリットや簡単に作れて栄養満点の朝食レシピの紹介がありました。

三校合同学校コンサート(6月1日)

6月1日(木)、3校合同事業「3校合同学校コンサート」が上庄小学校で開催されました。

子供は、「デリオケ(デリバリー・オーケストラ)」と言われる、ピアノと管弦楽器によるアンサンブルを聴きました。

今回は、バイオリン、チェロ、フルート、トロンボーン、ピアノの管弦楽器の演奏でした。
コンサートは、5人の演奏者が一人一人演奏しながら登場するという斬新なスタートで始まりました。

生演奏ならではの美しく、迫力のある演奏に、子供たちはすっかりコンサートに聴き入っていました。

また、バイオリンの絃は馬のしっぽの毛を150本~200本使っていることなど、それぞれの楽器の特徴を教えてくださったり、子供たちの選択に合わせて物語が変化していき、その物語の場面に合う有名なクラシック曲を演奏してくださったりするなど、音楽の面白さをたくさん学んだ一日となりました。

さわやかスポーツタイム(晴れ)

4月20日(木)、令和5年度のさわやかスポーツタイムを始めました。

毎週木曜日の朝活動の時間に、縦割り班ごとに準備体操をした後、5分間走を行います。

子供たちは、一周でも多く走ったり、歩かずに走り切ろうとしたりするなど、自分のペースで走ろうとする姿が見られました。

10月のRunRunフェスティバルが楽しみですね。

 

移動図書(5月18日)

5月18日(木)、灘浦小学校に移動図書がやってきました。子供たちは、嬉しそうに自分が読んでみたい本を2~3冊ほど選んでいました。また、施設の方が選んだ、各学年におすすめの本も借りることになりました。1冊でも多くの本と出合い、人生を豊かにしていってくれることを願っています。