シェイクアウト訓練(9月2日)

今日は、シェイクアウトとやまを行いました。

富山湾沖を震源とした地震の発生を想定し、訓練を行いました。

指示があるまでその場で静かに放送を聞きます。

シェイクアウトとやまのCDの指示に従って

・まず低くなる

・机の下に入り、頭を守る

・静かに姿勢を維持する

の3つの動作を改めて確認しました。

子供たちは、素早く机の下に入り、机の脚をしっかりと握って、

揺れが収まったという放送をじっと待ちました。

    

どの児童も真剣な顔つきでした。

訓練を行い、災害への対応を繰り返し確認することで

「安全・安心な学校」をつくっていきましょう。

水泳学習が終わりました(8月30日)

今日は、今年度最後のプール学習でした。

冷たい水が気持ちよく感じる良いお天気となりました。

教頭先生にいってきますの挨拶をして、バスに乗り込みます。

<初級コース>

1回目の水泳学習では、顔を水につけることもできなかった二人でしたが、

徐々に水に慣れていき、今日はなんと、水中じゃんけんや

数mですが、ビート板なしで、けのびからバタ足をすることができるようになりました!

急成長した姿に、とても驚かされました。

夏休みにたくさんおうちの人と練習したようですね。

<中級1コース>

水の流れに乗って浮いたり、バブリングや、けのびからバタ足等、基礎の練習を振り返りました。

目標は、顔を水につけたままきれいな形で泳ぐことです。

最後には、どのくらいできるようになったか記録会をしました。

できることが増え、子供たちも得意げな表情でした。

<中級2コース>

息継ぎがうまくできるように練習する人や、

ビート板ありのクロールで25mを目指す人、

ビート板なしで25mを目指す人等、

個人の進度によって目標はバラバラですが、

アドバイスし合ったり、先生の指導をよく聞いたりして

上達できるように頑張っていました。

 

<上級コース>

上級コースの子供たちは、自分がしたい泳ぎ方を、今回まで練習してきました。

今日は、タイムと距離を計測しました。

初日より、タイムが短くなったり、距離がのびたりと、

練習の成果が記録に表れていました。

  

4回の水泳学習でしたが、

「うまく泳げるようになりたい!」という気持ちをもって練習していたので、

ほとんどの子供が、初日より上達し級を上げることができました。

そして、市民プールを利用させていただいたおかげで

整った環境で、楽しく安全に練習をすることができました。

もっとプールがやりたかったと、多くの子供たちが呟いていました。

また来年、水泳学習を楽しみにしましょう。

 

始業式(8月27日)

今日から2学期が始まりました!

友達や先生の顔を見るのも久しぶりでしたね。

各学級、朝教室に入ると担任の先生からのメッセージが書いてありました。

どんな2学期になるのか、わくわくしますね。

始業式は、熱中症対策のため、体育館ではなく、冷房のあるランチルームで行いました。

子供たちは、ピシッとした姿勢で式にのぞんでいました。

校長先生の話も目をつないで、うなずきながらしっかりと聞いています。

校長先生からは、

全員が元気に2学期を迎えることができて嬉しく思うこと

身長がずいぶん伸びたが、体と共に心も成長させること

誰かの悪口を言ったりにらんだりしている姿は、周りからどんなふうに見られているか考え、自分の気持ちをコントロールすること

地震のとき、お家の人や地域の人に、困難に立ち向かう強さ、あらゆることを受け入れ周りを気遣う優しさ、臨機応変に前に進むたくましさを感じた。

地域社会の一員として、灘浦っこもそんな大人を目指して頑張ろう

と、話があった。

 

 

校歌斉唱は、CDでの合唱になりましたが、大きな口を開けて力強く歌う姿からは、

さあ、2学期がんばるぞという強い気持ちを感じました。

そして新しいALTの先生とお会いしました。

英語やいろんな国のことを、これからたくさん教えていただきましょう!

2学期も、ふれあい学習発表会やRunRunフェスティバル、各学年行事や地域学習等、

たくさんの行事を予定しています。

笑顔いっぱいの素敵な2学期にしましょう!

3.4年生 充実した1学期でした♪(7月24日)

76日間あった1学期も今日で終わり。

大きな怪我や事故もなく、無事に今日を迎えられたことを担任として嬉しく思います。

子供たちと出会った4月。

「自分・友達・物を大切にできる人になってほしい。みんなでそんな温かいクラス、思いやりのある学級をつくっていこう」と子供たちに伝えました。

「子供たち10人と先生の合計11人で最幸(さいこう)の学級にしよう!」ということで、みんなで話し合って決めた学級目標は、「4つの『あ(ありがとう・あいさつ・あきらめない・あとかたづけ)』を大切にできるクラス」になり、今日までどの子供も一生懸命取り組んできました。

4年生は、持ち前のパワーと元気さでクラスを引っ張りまとめてくれました。

3年生は、そんな4年生を見てすくすくと成長し、クラスを支える大切な存在になってくれました。担任として、この10人に出会えて本当によかったなと思います。

私自身もすごく成長させてもらった76日間でした。

1学期のお楽しみ会に向けて学級会をした際には、クラス全員が「自分たちだけでなく、酒井先生も楽しめるような内容がいい」といろいろな意見を提案してくれました。

そんな姿に大きな成長を感じました。

さらに、4年生を中心にお別れ会も開いてくれて、「いつの間に練習していたの?」と思うくらいの素敵な出し物等を、プレゼントしてくれました。

   

相手を思いやることのできる素敵な心、そしてクラス全員で何か一つのことに対して頑張ることができる行動力等、これからも大切にしていってほしいと思います。

保護者の皆様も短い期間ではありましたが、本当にありがとうございました。

終業式(7月24日)

1学期の終業式は、熱中症対策と感染症対策のため、オンラインで行いました。

校長先生と一緒に、目指す学校像にしたがって、1学期を振り返りました。

「笑顔でいっぱいな学校」では、運動会等の学校行事やクラブ・委員会活動、そして普段の授業や給食等で、たくさんの笑顔をみることができました。

「安全・安心な学校」では、危険を予測し、回避するための行動について、お話を聞いたり、実際に訓練したりしました。

能登半島地震の余震が続き、実際に揺れたときも、すぐに自主的にシェイクアウトができました。

また、人に嫌なことを言ったりしたりしていないか、学校は安心して過ごせる楽しい場所になっているかを確認しました。

「ふるさとを愛する学校」では、1学期たくさんふるさと学習をしました。

2学期もどんどんふるさと灘浦地区に出かけ、すばらしさを発見し、みんなに紹介していきましょう。

その他にも、3校でオンライン授業を行ったり、「お菓子の美術館」や「わけあって絶滅しました。展」を鑑賞しに氷見市芸術文化館に出かけたり、市民プールで水泳学習をしたりなど、いろいろなことに挑戦した1学期でした。

家でも笑顔いっぱいで、安全・安心な生活となるように、夏休み頑張ってください。

と言われ、子供たちは、電子黒板ごしに校長先生の方をしっかり見て、返事していました。

校歌はCDで歌いました。

場所はバラバラですが、学校全体に響く大きな歌声で、1学期を締めくくりました。

生徒指導と保健のお話も聞きました。

 

そして、8月から産休に入られる先生を励ます会を行いました。

学級代表の子供から言葉と寄せ書きが送られました。

寂しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいのようでした。

ありがとうございました。

 

1学期最終日のクラスの様子を紹介します。
<1・2年生>
毎日えさをやってお世話をしていた金魚が1匹、暑さに耐えきれなかったのか、朝死んでいました。

みんなでお墓を作りました。

命の大切さを改めて実感した様子でした。

<3・4年生>
先生ありがとう会をしました。

子供たちが、先生を楽しませようと一生懸命企画し、大成功だったようです。

 

<5年生>
夏休みの宿題の確認をしています。

いよいよ夏休みが始まる実感がしますね。

 
<6年生>
4月に植えたジャガイモをようやく収穫しました!

毎朝の水やりをよくがんばったので、たくさん採れました。

では、充実した夏休みを過ごしてください。

2学期の始業式で、元気に会いましょう!

学校保健委員会(7月23日)

1学期保護者会の前に、学校保健委員会を行いました。

体育館を予定していましたが、熱中症対策と感染症対策から、保護者はランチルームに、児童は各教室からオンラインで参加しました。

今年度のテーマは、「目の健康」です。

学校眼科医の「氷見なかたに眼科 院長 中谷雄介先生」をお招きし、「小児の近眼」について講演していただきました。

近視や遠視、乱視のしくみや眼軸について、遺伝や環境要因についてなど、写真やグラフ等を提示しながら、分かりやすく教えていただきました。

また、1日3時間以上デジタル画面をみる子供は、4倍近視になりやすいことや、6~7歳の子供は長時間画面を見ることによる近視のリスクがより高いこと、屋外活動の増加が近視の発症や進行を抑制させ、目標は2時間以上であることなど、大変興味深いお話が聞けました。

続いて、灘浦ピカピカ委員会のみなさんが、「灘浦っ子の目の健康」について発表しました。

現在の視力の分布状況や事前アンケートの結果を、大きな声でしっかり説明できました。

 

マシュー先生のお別れ会(7月23日)

ALTのマシュー先生が異動されることになりました。

今日はマシュー先生とのお別れ会です。

熱中症対策と感染症予防の観点から、オンラインで行うことになり、

子供たちは、より寂しそうでした。

 

マシュー先生は、灘浦小学校への愛と思い出を話され、涙ぐむ場面もありました。

最後は、「I’m sad,but happy」と、いつも授業で使っていたあいさつで、

灘浦市小学校と別れる悲しみと、みなさんと過ごすことができた喜びを伝えられました。

 

そして、各学級の代表4人から、お礼のことばとともに寄せ書きを送りました。

マシュー先生とのたくさんの思い出を振り返り、気持ちを込めて作ったものです。

職員室に戻られてからも、マシュー先生は嬉しそうに寄せ書きを眺めておられました。

みなさんの感謝の気持ちが伝わって良かったですね。

また会える日を楽しみにしましょう。

マシュー先生、ありがとうございました。

「わけあって絶滅しました。展」に行ってきました!(7月18日)

氷見市芸術文化会館で開催されてい

「わけあって絶滅しました展」に、

全校児童で行ってきました。

 

階段を上がってすぐのロビーに展示してある、恐竜の骨の模型を見て、

子供たちは中に入る前からわくわくが止まらない様子でした。

一人一人チケットをもって、いざ会場に入りました。

 

迫力のある大きな模型がたくさんありました。

スタッフの方から、分かりやすく丁寧に説明をしていただきました。

初めて名前を聞く生物や、想像もつかない絶滅の理由を次々と学んでいきます。

 

実際に触れてみるコーナーもありました。

 

絶滅した生物がいるからこそ、私たちがいま生きていることや、

生物を絶滅させないために活動している人たちがいること等、

初めて知ることがたくさんありました。

これからの学習に生かしていきたいですね。

第2回地区児童会(7月17日)

2回目の地区児童会を行いました。

今回は夏休みの過ごし方について確認しました。

・生活のきまり

・登下校のきまり

・交通安全のきまりや危険な場所

・してはいけないこと

について改めてみんなで話し合いました。

今回も上学年がテキパキと進行し、下学年をリードしている姿が見られました。

先日、不審者対応訓練で習った「いか・の・お・す・し」と「は・ち・み・つ・じま・ん」についても、大きな声で読み上げて確認をしました。

 

担当の先生から、「決まりを守って、安全に楽しめる夏休みにしてください」と声かけがあると、

子供たちは大きな声で返事をしていました。

3・4年生の学び「道徳科 学級しょうかい」(7月16日)

3・4年生は、道徳科「学級しょうかい」という学習を通して、よい学級とはどういう学級かについて考えました。

学習をする前は、「けんかせず仲がよい」「親切な行動ができる」「あきらめない」などの意見が出ましたが、今回の学習を通して、さらに考えを深めることができました。

「心を一つにしてみんなで頑張る気持ちがある」「『だれか一人が』ではなく『クラス全員が』目標に対して頑張ることができる」など、よい学級とはみんなでつくっていくものだということに気付いた3・4年生でした。

自分たちのよいところをもっと伸ばしていきたいという強い思いもたくさん見られ、先生もとてもうれしい気持ちになりました。

学級目標の「ありがとう」「あいさつ」「あきらめない」「あとかたづけ」はこれまで通りに、そして何人かだけでなく、みんなでもっともっとよい学級になるよう頑張っていきましょうね♪

  

1 3 4 5 6 7 26