自然栽培給食(7月19日)

7月19日(水)の給食の時間に、ひみオーガニック給食プロジェクトの方々をお招きし、自然栽培農法で育った野菜の魅力について学びました。

ランチルームからの映像をリアルタイムで各教室へ配信し、オーガニック給食のおいしさを味わいながら話を聞きました。

本日の給食は、自然栽培農家で、長坂にある「NICE FARM」さんにご提供いただいた夏野菜を食材に使いました。

メニューは、

夏野菜カレー、麦ご飯、キャベツのごまサラダ、すいか、牛乳

です。

給食後、自然栽培で育てられた野菜に触れる機会を設けていただきました。

子供たちは、スーパーに売っている野菜とは違う色や形に驚いたり、収穫したばかりの野菜の形に見入ったりしていました。

 

水泳学習(7月3日、10日、19日)

今年度から水泳学習は、氷見市民プールの施設を利用して、全校児童で行います。

はじめに、水泳の泳力についてアンケート調査を行いました。

次に、第1回目(7月3日)の水泳学習で実際の泳力をチェックし、本人と相談して自分のレベルに合ったクラスで水泳練習を行いました。

第2回(7月10日)、第3回(7月19日)の水泳学習では、自分の泳力に合わせたレベルのクラスで練習を積み重ねました。

新しい課題にわくわくしながら挑戦したり、泳力の成長を実感して喜んだりする子供の姿が見られました。

夏休みも、市民プールでさらに練習を積み重ね、9月にはクラスがアップできたらいいですね。

頑張ってください。

 

避難訓練・不審者(7月11日)

7月11日(火)、昼休みに不審者が校庭に現れたという想定で、宇波駐在所、女良駐在所、阿尾駐在所のご協力のもと、避難訓練を行いました。

子供たちがパニックにならないように、事前に不審者が現れることを知らせ、不審者に遭遇したときの行動(刺激しないように距離を取って校内に入り、近くにいる教職員に知らせる)を指導して実施しました。

子供たちは、教師の指示を聞き、3階の教室に避難して内側から鍵をかけて安全を確保しました。

その後、通報を受けて駆け付けた警察官が不審者を取り押さえ、訓練は終了しました。

続いて、子供たちは体育館に移動し、駐在所の方からの「いか・の・お・す・し」等の話を聞き、不審者への対応意識を高めました。

 

海の子山の子交流学習(7月5日)

今年度も、3・4年生の保護者の方にご協力いただき、無事、海の子山の子交流学習を行うことができました。

活動しやすい天気で、灘浦小の子供たちも、栃尾・本郷小の子供たちも、安全に楽しく活動する姿が見られました。

出会いの集いでは、それぞれの学校の紹介をしたり、実際に顔を合わせて自己紹介をしたりしました。

 

 

CCZでは、3校合同の4班に分かれ、「海遊び」「すいかわり」「すいかを食べて記念撮影」「砂遊び」の活動を順番に行いました。

栃尾・本郷小の子供たちの中には、初めて海に入る子供もいました。

灘浦小の子供たちにとっては、いつも目の前にある当たり前の海ですが、あらためて灘浦のよさを感じ取っていました。

 

   

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、すぐに別れの集いの時間がきました。

別れの集いでは、児童代表の言葉やプレゼント交換がありました。

 

 

 

昨年度はできなかった集合写真撮影も、今年度はできて本当によかったです。

 

 

保護者の皆様、本当にご協力ありがとうございました。

 

 

海の子山の子交流学習に向けてCCZの清掃(7月3日)

海の子山の子交流学習に向けて、3・4年生は大忙しです。

開会式や閉会式の練習はもちろん、その他にも準備しています。

高山市の栃尾小と本郷小の子供たちが気持ちよく活動できるように、7月3日(月)5限目に、CCZの清掃に行ってきました。

休日に、小境地区の方々が清掃をしてくださったのできれいでしたが、まだ落ちているごみを拾ってきました。

短い時間で、子供たちはたくさんのごみを見付けました。

 

  

「きれいな海や砂浜を見てほしい」

「灘浦の地域のよさを感じてほしい」など、

子供たちはそれぞれ思いをもちながら活動に取り組みました。

心配していた天気もなんとか回復しそうです。

7月5日(水)当日、安全に楽しく活動できるといいですね!

保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

海の子山の子交流学習オンライン顔合わせ(6月28日)

来週7月5日(水)の「海の子山の子交流学習」に向けて、高山市の栃尾小学校と本郷小学校の3校でオンラインでの顔合わせがありました。

カメラの前に立って、簡単に自己紹介をし、栃尾小学校の子供たちが企画してくれたクイズで交流を深めました。

 

灘浦小学校の3・4年生は、当日の開会式や閉会式の進行や学校紹介をします。

本番に向けて、今、一生懸命に練習中です。

練習できるのも、残りわずか!

大成功目指して頑張りましょう♪

 

 

小中合同挨拶運動(6月20日)

6月20日(火)、小中合同挨拶運動を行いました。

灘浦小学校卒業の北部中学生が灘浦小学校に来校し、5、6年生と一緒に挨拶運動を行いました。

登校してきた在校生からも元気のよい挨拶が返ってきて、いつもより温かい雰囲気に包まれながら一日をスタートすることができました。

さわやかスポーツタイム・雨(6月22日)

6月22日(木)、雨天のため、校舎内でさわやかスポーツタイムを行いました。

縦割班ごとに集合し、班長からの指示に従って運動に取り組みました。

瞬発力を高める運動やリズム感を養う運動など、毎回変化する運動に、子供達は楽しそうに取り組んでいました。

 

 

自転車安全運転講習(6月3日)

6月3日(土)3、4時間目に宇波駐在所の浅尾さんと女良駐在所の笹島さんに来ていただき、4年生は自転車安全運転講習を受けました。

 

自転車に乗る前に必要な点検の仕方や、運転時の注意等を、動画・実技を通して学びました。

 

教わったことを生かし、安全に気を付けて、自転車に乗りましょう!

引き渡し訓練(6月3日)

学校保健委員会の後、引き渡し訓練を行いました。

今回の引き渡し訓練は不審者や熊を想定して実施したため、玄関ホールで行いました。

まず、放送の指示に従い、子供たちを安全な場所へ避難させました。

その後、子供と一緒に自分の保護者であることを確認して、確実に全ての子供たちを引き渡すことができました。

ご協力ありがとうございました。

1 10 11 12 13 14 26