新しいメンバーでの活動が始まりました!(4月15日)

4月15日(月)、今日から新しいメンバーの縦割り班清掃と委員会活動が始まります。

 

朝清掃では早速、上級生が1年生に、指示を出して丁寧に教えてあげたり、

一緒に活動したりする様子がみえました。

 

 

朝から隅々まできれいに掃除ができました。気持ち良いですね。

   

 

6時間目には、第1回委員会が開かれました。

4年生は、初めての委員会活動です。

戸惑いもあるようでしたが、「どんな活動ができるのかな」と、

これからの活動に期待を寄せる様子もみられました。

6年生の委員長、副委員長が前に立ち、子供たちだけでスムーズに委員会を進めていました。

 

<元気もりもり委員会>

運動、食事に関する委員会です。

給食の放送当番を決めたり、集会の計画を立てたりしました。

 

<灘浦ピカピカ委員会>

清掃、健康、栽培に関する委員会です。

シャボネット補充、清掃時の放送、水やり等の活動の今月の担当を決めました。

新しいメンバーでこれから頑張りましょう。

 

5年生 女良わかめを調査せよ!!!

4月12日(金)

5年生は、総合的な学習の時間で

『女良わかめの灰付け作業』を体験するために

女良漁港に行ってきました。

私たちの体験活動のために、早朝から、

たくさんのわかめを収穫していただきましました。

まずは、わかめに灰を付ける下準備。海水を落として乾かします。

 

いよいよ灰付け作業を行います。

コツは表と裏にまんべんなく付けることだそうです。

 

 

 

最後は袋詰めにしやすいように、真っ直ぐ乾燥させます。

 

氷見高校生がこしひかりのわらを燃やして作った灰を使うことや、

灰を付けると、長期保存ができることなど、

たくさんのことを教えていただきました。

また、仕事の大変さや喜び等、

働くことについても教えていただきました。

ふるさとに学ぶ貴重な体験になりました。

女良わかめ塾のみなさん、

ありがとうございました。

 

少年交通指導員委嘱書交付式を行いました。(4月12日)

4月12日(金)少年交通指導員委嘱書交付式を行いました。

交通安全協会女良支部長様、宇波駐在所様、女良駐在所様に来ていただきました。

 

 

6年生の児童2名が、少年交通指導員として委嘱書や安全帽を受け取りました。

そして、全校児童を代表し、これからルールを守り、安全に過ごすことを誓いました。

式が始まる前には、緊張した様子の二人でしたが、檀上に立ち、宣言する二人の姿は、とても頼もしく見えました。

 

女良駐在所の方に交通安全についてお話していただきました。

「横断歩道を渡るときのルールは知っていますか?」

「自転車に乗るときヘルメットを被っていますか?」などの質問をされ、

多くの子供たちが、「交通ルールを守っている」と手を挙げて答えていました。

 

最後に、校長先生からの、「他県から来ている車が増えているので、『いつもは』ではなく、『もしかしたら』と考え、気を付けて行動してほしい」

「命が一番大事。ゲームのようにリセットボタンはないので、もう一度やり直すことはできない。自分の命、体を大切にしてほしい」というメッセージを受け取り、

子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。

   

 

この式で、交通安全に気を付けることを改めて意識できましたね。

お話されたことを、心に留め気を付けて過ごしましょう。

入学式(4月5日)

4月5日(金) 入学式を行いました。

天気の悪い日が続いていましたが、新入生の入学を祝うかのように、青空がみえる素晴らしい日になりました。

 

新入生が、期待と不安でドキドキしながら、体育館へ入場します。

大きな拍手で、在校生が迎えてくれました。

大きな返事ができましたね。素敵です。

 

在校生は、歓迎の気持ちを込めて「灘浦フォーエバー」を合唱しました。

教室に戻って、お父さんやお母さんと一緒に、担任の先生のお話を聞きました。

来週からの準備はバッチリでしょうか。

式では緊張していた二人も、帰りには、「次学校に来るのはいつ?」と、質問するなど、灘浦小学校で早く学び、遊びたい様子でした。

 

来週から灘浦っ子として、一緒に頑張っていきましょう。

令和6年度が始まりました!(4月4日)

4月4日(木) 離任式・着任式・始業式を行いました。

まずは、本校を離れられることになった織田先生と、お別れの式をしました。
感謝の言葉を伝え、花束をお渡ししました。
たくさんのご指導、思い出を、ありがとうございました。

悲しいお別れをした子供たちでしたが、着任式では新たに6名の先生方と出会いました。
代表の6年生が歓迎の言葉を述べ、灘浦小学校について紹介しました。

 

始業式、いよいよ1学期がスタートしました。

校長先生のお話を、目を合わせて真剣に聞く様子、口を大きく開けて校歌を歌う姿から、頑張るぞという強い気持ちが伝わってきました。

そして始業式の後には、恒例の担任の発表、明日の入学式の準備を行いました。
より新年度への期待が高まった様子でした。

子供たちは、自ら動き、協力して準備をすることができました。
明日、新たな仲間が増えること、楽しみですね。

本年度もよろしくお願いいたします。

なわ跳び大会(2月15日)

2月15日(木)、元気もりもり委員主催でなわ跳び大会を行いました。

準備体操を行った後、縦割り班対抗の8の字跳びの競技を行いました。

毎週木曜日に行われる「さわやかスポーツタイム」でどの班も練習を重ね、大会に向けて準備してきました。

本番は、どの班も真剣な表情で回数を重ねていき、一分間で40回を下回る班はいませんでした。

その後、事前に各学年で実施した短縄の個人の部と長縄の団体の部の結果発表を行いました。

各種目の一位が紹介されるだけでなく、平成から続いている歴代記録を塗り替えたことも紹介されました。

毎日給食ありがとう集会(1月30日)

1月30日(火)、元気もりもり委員が毎日給食ありがとう集会を行いました。

はじめに、5、6年生が、栄養教諭と調理員に感謝の手紙を贈りました。

栄養教諭には、毎日栄養を考えた献立を考えてくださることを、調理員には、毎日おいしい給食を調理してくださることへの感謝を綴りました。

次に、学校給食を食べられる幸せを、1~4年生がかるたにして発表しました。

最後に、給食を作るときに調理員が気を付けていることや様々な栄養素のメリットについてクイズ劇で伝えました。

 

給食週間(1月24日~30日)

毎日おいしい給食を作ってくださる栄養教諭や調理員に感謝する給食週間を行いました。

給食の時間では、氷見市で勤務されているALTの地元の食事を食べたり、ALTからのメッセージを聞いたりしました。

また、廊下には、感謝の手紙や給食カルタが掲示され、給食の素晴らしさを再確認することができました。

 

海の子山の子スキー交流学習(1月19日・2日目)

2日目は、いよいよ本郷小学校や栃尾小学校とのスキー交流学習です。

16名は元気いっぱい。

朝食には、高山名物の朴葉味噌や赤カブのお漬け物も出て、ご飯が進みます。

 

いよいよ平湯温泉スキー場へ。

天気も回復し、スキー日和です。

昼食会場となるあんき屋さんへ入ると、「One for all, all for one」「乗り越えよう灘浦」の横断幕が目に飛び込んできました。

能登半島地震で被害にあった灘浦への温かい寄せ書きメッセージをいただき、感涙しました。

 

対面式では、歓迎の言葉をいただき、灘浦小学校の児童も立派に挨拶をしました。

 

スキー班ごとに、スキー交流学習のスタートです。

スキー経験がほとんどなかったり、初めてだったりする灘浦小学校の子供たちに合わせて、優しく丁寧に教えていただきました。

おかげで、スキー学習を終えるころには、それぞれに上達し、楽しむことができました。

リフトに乗って滑り降りてきた班もありました。

 

昼食も、スキー班で会話を楽しみながら牛丼や団子を食べました。

だんだん、仲良くなっていく様子が伝わってきました。

午後は、雪遊びです。

そりリレーをしたり、雪合戦をしたりして、盛り上がりました。

 

 

閉会式では、楽しかった交流学習を振り返り、それぞれの代表児童が挨拶をしました。

灘浦小学校の児童も、心のこもったお礼の挨拶ができました。

記念撮影をして、いよいよお別れです。

バスに乗って出発するときにも、手を振って見送ってくださいました。

 

 

帰りのバスでは、ほとんどの児童がぐっすり。

あっという間に、灘浦小学校に戻ってきました。

帰校式で、学校で待っていてくださった先生方に挨拶し、帰路に着きました。

お家の方に楽しかった思い出をたくさん話すことができましたか。

海の子山の子が交流を深め、みんな無事に楽しく過ごした1泊2日でした。

 

余震や心のケア等心配される中、だからこそ子供たちに元気になってもらおう、笑顔いっぱいな思い出をという思いから、スキー交流学習の実施を決定いたしました。

保護者の皆様、子供たちの宿泊学習の準備等、温かく送り出してくださり、ありがとうございました。

氷見にそして灘浦に思いを寄せ、心温まる交流学習を企画してくださった本郷小学校と栃尾小学校の皆さんに心より感謝申し上げます。

海の子山の子スキー交流学習(1月18日・1日目)

海の子山の子スキー交流学習で高山市に行ってきました。

1日目の様子を紹介します。

出発式をランチルームで行いました。「元気に行ってきます!」

5・6年生の行動が素早く、予定より少し早く出発でき、早めに高山市に到着しました。

バスから降り、駐車場からまちの博物館までは徒歩です。

その道中に、高山の古い街並みがあります。

時間に余裕があったので、グループごとに、街散策を楽しみました。

 

その後、飛騨高山まちの博物館に向かいました。

そこで、昼食のおにぎりを食べたり、博物館を見学したりしました。

博物館には、高山の文化や歴史、伝統行事などが分かる展示室が15室あり、迷路のような回廊になっていました。

 

バスに乗って飛騨物産館に向かい、塩せんべい作り体験をしました。

せんべい生地を箸にはさみ、窯の中で、くるくる回します。

せんべいが膨らんだり、反り返ったりして、見ていてとてもおもしろかったです。

作ったせんべいは、宿で食べたり、お土産として持ち帰ったりしました。

また、おこづかいの2000円以内で上手にお土産を選んでいました。

その後、平湯温泉の宿まで1時間ほどバスで移動しました。

 

宿泊場所の「愛宝館」に到着です。

部屋に荷物を運んだり、レンタルウェアを試着したりしました。

部屋ではしばしリラックスタイム。

買ってきたお土産を見せ合ったり、塩せんべいを食べたりしたグループもいました。

 

夕食は、盛りだくさん。

おひつのご飯が空っぽになったグループも!おいしく楽しくいただきました。

グループごとにお風呂に入ったり、部屋で今日の振り返りと明日の準備をしたりして、9時半には消灯しました。

明日に備えてぐっすり寝ました!

1 7 8 9 10 11 30