親子で学ぶプログラミング授業(12月7日)

富山県PTA連合会とやま子どもの笑顔支援事業として、育成会主催「親子で学ぶプログラミング授業」がありました。

村田製作所が、小学校高学年向けに論理的思考を養うプログラミング教育出前授業を手がけており、育成会が交渉してくださいました。

当日は、本社(京都)や富山村田、氷見村田から13名の方々が朝早くから来校され、体育館で準備してくださいました。

まず、世の中でプログラミングが生かされている様々な物を教えていただきました。

次に、4つのグループに分かれて、「せんせいロボット」の動かし方の説明を聞きました。

2~3人で1つのタブレットを操作し、実際に指示コマンドを操作して、「せんせいロボット」を目地地に動かしたり、「前にならえ」や「犬のものまね」「腕立て伏せ」なども成功させていました。

本校は、1,2年は「Root」、3年は「visucuit」、4年は「Scottie Go」、5,6年は「Scratch」を活用して、プログラミング学習を行っているので、低学年の子供たちもスムーズに操作していました。

 

最後にオリジナルのロボットである「チアリーディング部」のパフォーマンスを見せていただきました。

子供も大人もロボットの動きに釘付けで、パフォーマンスの度に歓声を上げていました。

子供たちの笑顔のために、たくさん準備をして来てくださった村田製作所の皆さん、

休日にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

人権教室(12月5日)

高岡地区人権擁護委員協議会(氷見地区)主催の人権教室を行いました。

氷見市人権擁護委員7名をお招きし、人権かるたを題材に、「楽しい学校生活を送るためにはどうすればよいか」や「人権を守る」などについて考える機会となりました。

4~5名のグループに分かれ、かるたのルールについて説明を聞きました。

・一人最大7枚までとする。

・一枚もとれない人を出さない。

・優しくカードをとる。

など、思いやりのあるルールを提案していただき、子供たちも「それいいね!」と頷いていました。

みんなで楽しくかるたをした後、自分がとった手札の中から好きな言葉をひとつ選び、

選んだ理由をグループで発表し合いました。

・「よく話し いつも仲良し 家族の輪」を選んだ子供の理由

家族が大好きだから。たくさん話すともっと仲良くなれるから。

・「困ったら お互い様だよ 助け合い」を選んだ子供の理由

自分も困ったときに助けてもらって嬉しかったから。

 

校長先生が選んだかるたは、目指す学校像「笑顔でいっぱいな学校」のように、

「笑顔はね みんなの心を つなぎます」でした。

「笑顔で声をかけられると、嬉しくなり元気になる。心がつながったとき、笑顔になる。

でも、自分だけ楽しくても心から笑顔にはなれない。

まずは、自分、そして、友達、クラス、学校、家族、地域の人が笑顔になれるよう、相手のことを思って行動することが全部人権につながる。」

と話されました。

最後に、人権擁護雄員の方から、

「自分の心と同じように周りの人の心も大切にしましょう、いじめやけんかで困ったときには

一人で抱え込まず、必ず誰かに相談してほしい」

と子どもたちに呼びかけていただきました。

かるたという親しみやすいカードを使って、人権について学ぶ機会となりました。

楽しく心温まる時間をありがとうございました。

また、付箋や下敷き、ネームペンもいただきました。

大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

調理実習(12月2日)

5年生の家庭科では「食べて元気!ご飯とみそ汁!」

の学習をしています。

 

日本の伝統的な和食で食事の役割について考えました。

そして、まずは、ご飯の調理に挑戦しました。

今回は、総合的な学習の時間で稲刈りをした、

長坂の棚田米を使って、ご飯を炊きました。

栄養教諭の小間先生には、

「おいしいご飯を炊くには、

目と耳と鼻を使ってご飯を炊くんだよ」

と教えていただきました。

鍋から出る泡をよく見て、耳を澄ませて、香りの変化に気を付けて・・・

中までしっかり熱が通って、おいしいご飯の完成です。

給食でおいしくいただきました。

   

「炊飯器で炊いたご飯と違う味がする」

「おこげがかたいけど、いいにおいがする」

と、つぶやく子供たちでした。

理科で育てたカボチャも調理して一緒に食べました。

柔らかくて皮までおいしくいただきました。

灘浦みかん・長坂米販売(11月28日)

JAグリーンひみの店頭をお借りして、

5・6年生が灘浦みかんと長坂棚田米を販売しました。

 

「灘浦うまいもんひろめ隊」として、灘浦の特産物を、

1人でも多くの方に知っていただくことが目的です。

子供たちは、今日まで、灘浦みかんや長坂棚田米のおいしさの秘密を伝えるために、

丁寧に袋詰めし、手作りのポスターをつくりました。

また、今日はJAグリーンひみを訪れるお客さん一人一人によさを伝えました。

 

あいにくの天気でしたが、1時間ほどで完売しました。

灘浦みかんが、1.2㎏で500円 50袋

長坂棚田米が、2㎏で1,000円 30袋

購入してくださったみなさん、

販売会場を提供してくださったJAグリーンひみのみなさん、

応援にきてくださった家族のみなさん、

ありがとうございました。

アウトリーチ推進事業(11月22日)

今年のアウトリーチ推進事業では、器楽・声楽アンサンブルユニットの「美音-Mion-」の方々に来ていただきました。

声域や楽器、曲について紹介していただきながら鑑賞しました。

クラシックやオペラの曲、さらにみんなが知っているディズニーメドレーを演奏していただき、

子供たちは大興奮でした。

いつも使っている音楽室が特別なコンサート会場になったように感じます。

最後には、「Nadaura Forever」を演奏し、子どもたちと一緒に歌ってくださいました。

生の演奏や歌声に触れ、音楽の面白さを感じる貴重な体験になりました。

これからも、多様な芸術に触れる機会を多くもち、豊かな心を育てていきましょう。

ネット対策フォローアップ事業(11月20日)

3校(灘浦小・海峰小・上庄小)の5・6年生が海峰小学校に集まり、

インターネット利用の際のルールやマナーについて教えていただき、

自分のメディアの使い方を振り返りました。

ネットでのやり取りの場合、

・自分の思いが伝わりにくいこと

・相手を信用しすぎると危険なこと

・家庭でルールを決め、時間を大切にすること

等を学びました。

「正しくこわがり、かしこく使う」

を合い言葉に、

生活をよりよくする道具として、

使っていきたいですね。

クラブ活動⑤(11月18日)

今年度5回目となるクラブ活動を行いました。

【料理クラブ】

料理クラブでは、蒸しパンを作りました。

6年生が長坂で収穫したさつまいもとレーズン、蒸しパンミックス、水を混ぜ、アルミホイルの型に入れました。

その後、大きな鍋に入れて蒸し上げました。

蓋を開けると、蒸気といい香りが広がっていました。

【卓球クラブ】

卓球クラブでは、ダブルスでのゲームを行いました。

はじめに、子供たち同士でダブルスのゲームを楽しみました。

その後、講師と本校の先生がチームとなって、ダブルスでのゲームを行いました。

前回、ダブルスの経験をしていることもあり、先生チームにラリーで打ち勝って、喜ぶ子供たちの姿も見られました。

【手芸クラブ】

手芸クラブでは、ハンカチの刺繍作りに取り組みました。

下書きカードを見ながら、ハンカチにフェルトペンで印を書き、星やハートのデザイン、ローマ字で表した自分の名前等を縫っていきました。

糸が絡まっても自分たちで縫い直すなど、上手に縫い上げようとする子供たちの姿が見られました。

【押し花クラブ】

押し花クラブでは、ファイルと定規を作りました。

ピンセットで好きな押し花を選び、透明なクリアファイルとものさしに押し花を並べていきました。

子供たちは、花の色合いや配置によって雰囲気がガラッと変わることを楽しみながら並べていました。

給食・学校に感謝しよう集会(11月15日)

元気もりもり委員会となだうらピカピカ委員会が、

「給食・学校に感謝しよう集会」を行いました。

なだうらピカピカ委員会は「学校ピカピカクイズ」を行いました。

ほとんどの問題で全員が正解を選んでいました!

日頃から正しい方法でそうじができているようですね。

元気もりもり委員会は4つの活動を企画し、縦割り班で協力してチャレンジしました。

<スタンプラリー>

校内に隠された食に関するクイズを探し出し、キーワードを集めていきます!

「うーん、ビタミンが多い食べ物はどれだっけ。」「わかった!!」など

楽しそうに班で話しながら、活動に取り組んでいました。

<はてなボックス>

箱の中に入っている野菜は何でしょうか?

分かった途端に、にやりと笑顔になったり、超難問の野菜では首をかしげたりと、

表情がころころ変わり、見ている子どもたちも楽しそうでした。

  

<グラム予想>」

目盛りを見ずに、お題の重さの分だけお米を量ります。

なんと!ピタリ賞が2回もでました!すごい感覚ですね!

<豆つまみ競争>

小豆を箸でつまんで移動させます!

集中した表情で、上手に小豆を移動させていました。

 

元気もりもり委員会からは、栄養やバランスを気にしたり、お手伝いをしたりすると

食事に関してもっと詳しくなれますよ!とアドバイスが送られました。

楽しい集会を企画してくれた委員会のみなさん、ありがとうございました。

1~3年生は委員会に入るのが楽しみになりましたね。

1 4 5 6 7 8 33