講談(9月8日)

9月8日(金)、本校体育館で、「文化庁主催 舞台芸術等総合支援事業」がありました。

貞水企画室による「講談の世界」で、ワークショップと本公演を行いました。

午前に行われたワークショップでは、講談についての説明を聞いた後、子供たちは、講談の口調で自己紹介を行いました。

次に、低、中、高学年に分かれて、グループごとに「水戸黄門」「満願かなうのもあとひとふり」「三方ヶ原の合戦」のお稽古をしていただきました。

午後の本公演では、ステージに講釈場が設営されました。

まず初めに、ワークショップで教えていただいた講談の発表会やプロの講談師による講談が行われました。

 

学校のニュースをテーマにしたものや昔から語り継がれている上方講談、怪談が披露され、地域の方々と共に、日本の文化の一つである講談を味わうことができまました。

 

あいさつで笑顔いっぱい集会(9月26日)

全校のみんなに、1学期のあいさつカードの結果やあいさつのよさ等について知らせ、もっとあいさつが広がる灘浦小学校にしたいと考え、6年生が「あいさつで笑顔いっぱい集会」を企画し、集会を開きました。

「クイズや劇を入れながらどの学年にも分かりやすい発表にしよう」「ほかほか言葉を使ってぬり絵が完成するようにしよう」など、あいさつを広めるためにいろいろな工夫をしながら、伝えることができました。

「あいさつで心と心をつなぎ、絆が深まったらいいな」という6年生の思いが全校に伝わり、あいさつで笑顔いっぱいの灘浦小学校にしたいですね。

 

長坂の棚田稲刈り&はざがけ(9月25日)(5・6年生)

長坂の棚田で、稲刈りとはざがけを体験しました。

6月6日に、田植えをしてから約4か月・・・。

椿衆や姫椿衆の方々がお世話をしてくださり、立派に稲が実りました。

鎌で稲を刈り、3束のまとまりを2組つくって、藁で縛ります。

始めは、上手く縛れず、ゆるくなってしまいました。

地域の方が何度も丁寧に教えてくださり、ようやく縛れるようになりました。

 

 

次は、「はぞ」に稲をかけます。ゆっくりと乾燥させます。

 

脱穀して、おいしいお米になるのが楽しみです。

お世話をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

3校合同宿泊学習(9月21日・2日目)(5・6年)

2日目は、野外炊飯です。

炊飯係、火起こし係、調理係に分かれて、活動開始です。

協力して、とてもおいしいカレーライスができました。どの班の鍋も、空っぽになりました。

 

 

楽しかった2日間はあっという間でした。

退所式をし、道の駅千里浜でお土産を買って帰りました。

 

 

能登の自然の中で、目当てをもって活動し、3校で仲を深めることができました。

北部中学校で、一緒に活動することが楽しみになりましたね。

この宿泊学習での経験をこれからの生活に生かしていきましょう。

3校合同宿泊学習(9月20日・1日目)(5・6年)

3校合同宿泊学習に行ってきました。

1日目の午前中は、ウォークラリーです。突然の雨にも負けず、声をかけ合い、全員が無事にゴールできました。

 

午後は、自然体験活動班に分かれて、「いかだ体験」「カヌー」「アーチェリー」をしました。

 

 

イブニングタイムでは、6年生の4人が学校紹介をしました。

灘浦の素敵を知らせることができました。

 

夕食を食べた後は、ナイトアドベンチャーをしました。

暗闇の中、懐中電灯で照らしながら、ポイントをゲットしました。

昼間に見たはずの景色も変わって見え、ドキドキしながらの探検でした。

 

 

お風呂に入り、ぐっすり眠ることができました。

さあ、次は、2日目です。

 

2学期始業式(8月28日)

8月28日(月)、2学期始業式を行いました。

校長先生は、まず全員が元気に2学期をスタートできたことをうれしく思うと話されました。

そして、2学期も全校児童が笑顔いっぱいになる学校にしていくことや、友達の意見をしっかり聞いて「つなぐ、深める」を心がけていくこと、2学期は一年間で一番長く、いろんなことにじっくり取り組んでほしいことを伝えられました。

夏休み中における生徒指導に関しては、事故や大きな怪我、トラブル等の連絡がありませんでした。

これも、保護者の皆様が、お子さんへ安全面に関して声かけをしてくださった賜物だと感じております。本当にありがとうございました。

令和5年度1学期終業式(7月24日)

7月24日(月)、1学期終業式を行いました。

校長先生からは、3つの目指す学校像についての振り返りの話がありました。

1つめ、笑顔でいっぱいな学校については、運動会や授業、委員会等でたくさん笑顔がみられたということでした。

2つめ、安全・安心な学校については、火災、土砂災害、不審者等たくさん避難訓練したこと、毎日の生活にも危険がいっぱいあること、特に最近世の中で水の事故が多いこと、命より大切なものはないということでした。

3つめ、ふるさとを愛する学校については、たくさん地域に出かけ、地域のすばらしさを感じてきたことでした。

また、生徒指導主事や保健の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。

常に考えながら行動する大切さや自分の命は自分で守るという意識、メディア利用に伴う視力低下などが伝えられ、子供たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

 

親子でネットトラブル防止等研修会(7月21日)

7月21日(金)、NECソリューションイノベータ株式会社の恒田雅哉さんをお招きし、子供と保護者、教員でネットトラブルについての研修会を行いました。

「つかいすぎ」や「ネットいじめ」、「なりすまし」等を項目別に分け、具体例を交えながら分かりやすくトラブルを回避するためのポイントを教えていただきました。

最後に、令和2年度につくった「灘浦っ子メディアルール」を今年度見直し、みんなが守れるよう「なだっこメディアルール」にしました。

みんながなじめるようにと、6年生が歌や踊りをつけて紹介しました。

 

自然栽培給食(7月19日)

7月19日(水)の給食の時間に、ひみオーガニック給食プロジェクトの方々をお招きし、自然栽培農法で育った野菜の魅力について学びました。

ランチルームからの映像をリアルタイムで各教室へ配信し、オーガニック給食のおいしさを味わいながら話を聞きました。

本日の給食は、自然栽培農家で、長坂にある「NICE FARM」さんにご提供いただいた夏野菜を食材に使いました。

メニューは、

夏野菜カレー、麦ご飯、キャベツのごまサラダ、すいか、牛乳

です。

給食後、自然栽培で育てられた野菜に触れる機会を設けていただきました。

子供たちは、スーパーに売っている野菜とは違う色や形に驚いたり、収穫したばかりの野菜の形に見入ったりしていました。

 

レックス先生(ALT)とのお別れ会(7月19日)

7月19日(水)、1年10か月間、本校で勤務していただいたALTのレックス先生のお別れの会を行いました。

外国語の学習でお世話になった3~6年の代表児童が、気持ちを込めて感謝の言葉を伝え、手紙を渡しました。

6年の代表児童は、これまで学習した英語を使って、全文英語で挨拶しました。

最後に「Nadaura Forever」を全校で歌って、感謝の気持ちを伝えました。

 

1 10 11 12 13 14 30