避難訓練(火災)(5月2日)
火災を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルがなると、子供たちは静かに放送を聞き、指示に従って避難を開始しました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を合い言葉に、ハンカチを口と鼻に当て、煙を吸わないように校庭に避難することができました。



火災を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルがなると、子供たちは静かに放送を聞き、指示に従って避難を開始しました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を合い言葉に、ハンカチを口と鼻に当て、煙を吸わないように校庭に避難することができました。



令和5年度は、2名の1年生が入学してきました。
2年生から6年生のみんなも教職員も、1年生の入学を待っていました。
これから灘浦小学校でいろいろな経験をして、ひとまわりもふたまわりも
成長していくのだろうなぁと思うと、本当に楽しみです。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。




4
離任式と着任式、始業式を行いました。
離任式では、子供たちが昨年度お世話になった教職員へ気持ちを込めて感謝の手紙を読み、花束を贈呈しました。最後に、みんなで「Nadrara Forever」を歌いました。
着任式では、子供たちは新たに着任された6名の教職員を温かく迎え入れました。6年生の児童代表が、灘浦小学校の素晴らしさや新しい先生方と一緒に学んでいきたいという気持ちを伝えました。
始業式では、校長先生から今年度の目指す子供像や重点目標が伝えられました。その後、担任発表があり、子供たちからは、驚きの声が上がりました。新しい学年に進級し、「今日はどんなことを学ぶのかな」「今年は、これを頑張ろう」と心を躍らせながら、令和5年度の灘浦小学校がスタートしました。




4年振りにご来賓を招待し、卒業証書授与式を行いました。
6年生は、学生服やセーラー服、今年から導入された第3の制服で参加しました。
呼名後、一人一人壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取り、
喜びの言葉や合唱「旅立ちの日に」では、やや緊張気味ではありましたが、堂々と言葉を発し、卒業の節目である今の思いを伝えていました。
在校生の1~5年生は、姿勢よく静かに話を聞いたり、気持ちを込めて拍手や呼びかけの言葉を伝えたりしていました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。





代表委員会で話し合ったふれあい運動会のスローガンと、6年生で話し合った人文字の一字を校長先生に報告しました。理由や込められた思いをしっかりと伝えることができました。
元気と笑顔があふれる運動会になるよう、時には学校の顔として、時には縁の下の力持ちとして、「4人で助け合ってがんばろう」と心を一つにした6年生。いよいよ来週から、運動会の練習が始まります。


1月23日(月)5限、6年生は、北部中学校の柳澤先生と一緒に、外国語科の学習をしました。
担任と柳澤先生との英語のやり取りを聞き、子供たちも友達や先生に英語で質問して、楽しそうにコミュニケーションを図っていました。
次に、「Do you like ~ ?」とゲーム形式で柳澤先生に質問し、英語学習に意欲的に取り組みました。
後半は、柳澤先生から北部中学校の生活の様子を英語で紹介してもらい、4月からの中学校生活に期待と不安を感じていました。

1月12日(木)、5・6年生及び引率教員の健康状況は良好、高山市の本郷小・栃尾小の受け入れ状況もOK、天候も最高、子供たちは全員元気に海の子山の子スキー交流学習に出かけました。
9:00 予定どおり出発
も
最

11:00 道の状況がよく、1時間早く到着したので、高山の町並みを散策しました。
晴れて観光日和ですが、ちょっと寒いです。


高山市まちの博物館にて、ランチタイムです。



14:00 飛騨物産館に移動し、伝統工芸品「さるぼぼ」づくりに挑戦しました。

17:00 平湯プリンスホテルに到着しました。
レンタルウエアの試着をして、夕食をとりました。

13日(金)
子供たちは、今日も元気です。
しっかり朝食をとり、スキーに出かける準備をして、ホテルを出発しました。


平湯温泉スキー場に到着!
今日も天気は最高です。
ゲレンデでは、栃尾小、本郷小の友達が歓迎してくれました。
3.4年生の時の、夏の海の子山の子交流学習以来です。
海では、私たちがお世話をして、海の遊びを教えてあげましたが、今回はお世話になります。
初めてのスキーでドキドキしている子供もいます。
けがのないようにしっかり準備運動をして、交流を深め、スキーを満喫してください。

12月15日(木)、氷見市水産振興課主催の「氷見の魚を知ろう」事業が、5時間目にありました。
本校では、4・5・6年生が参加しました。
朝、水揚げされた全長85㎝、重さ8.3㎏の寒ブリを、氷見鮮魚商組合組合長の徳前さんが三枚におろし、刺身にしてくださいました。
ブリをさばいてくださっている間、見事な包丁さばきを間近で見ながら、水産振興課や地方創生課の方から、氷見の漁獲量についてや寒ブリ宣言についてなど定置網漁や氷見の魚にについての説明を聞きました。
子供たちは、熱心に聞き、次々と質問をするなど、氷見の漁業や魚に興味をもち、知識・理解を深めました。
実食では、「いつも食べているブリよりも歯ごたえがあっておいしい」「背中側はあっさりしていて、おなか側は脂がのっている」など、違いを楽しみながら食べていました。

1 説明

2 調理





3 実食

4 お礼

11月25日(金)、6年生が上庄小学校に出かけ、上庄小学校と海峰小学校の3校の6年生と交流活動を行いました。
3校の混合チームを作り、チーム対抗のソフトバレーボールをしました。
最初はボールを拾うのも少し遠慮がちでしたが、試合を進めていくうちに声をかけ合う場面が見られました。
3校の子供たちで会話をしている姿がみられ、とても温かい雰囲気で活動をすることができました。
来年4月からは、クラスメートになるお友達です。
~灘浦小・海峰小・上庄小3校合同交流活動の様子~
開会式と説明

アイスブレイク




ビーチバレー

12月1日(木)、6年生はアウトリーチ事業として、磯島先生に来ていただき、合唱の指導を受けました。
先生からは歌うときのポイントや声の出し方について、教えていただきました。
子供たちは先生から教えていただいたポイントがとても分かりやすいので、大きく頷き、納得しながらやってみていました。
先生のような声はなかなか出せませんでしたが、上手になろうと一生懸命に歌っていました。
~アウトリーチ (合唱指導) の様子~



