避難訓練(火災)(5月2日)
火災を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルがなると、子供たちは静かに放送を聞き、指示に従って避難を開始しました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を合い言葉に、ハンカチを口と鼻に当て、煙を吸わないように校庭に避難することができました。
火災を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルがなると、子供たちは静かに放送を聞き、指示に従って避難を開始しました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を合い言葉に、ハンカチを口と鼻に当て、煙を吸わないように校庭に避難することができました。
令和5年度は、2名の1年生が入学してきました。
2年生から6年生のみんなも教職員も、1年生の入学を待っていました。
これから灘浦小学校でいろいろな経験をして、ひとまわりもふたまわりも
成長していくのだろうなぁと思うと、本当に楽しみです。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
4
離任式と着任式、始業式を行いました。
離任式では、子供たちが昨年度お世話になった教職員へ気持ちを込めて感謝の手紙を読み、花束を贈呈しました。最後に、みんなで「Nadrara Forever」を歌いました。
着任式では、子供たちは新たに着任された6名の教職員を温かく迎え入れました。6年生の児童代表が、灘浦小学校の素晴らしさや新しい先生方と一緒に学んでいきたいという気持ちを伝えました。
始業式では、校長先生から今年度の目指す子供像や重点目標が伝えられました。その後、担任発表があり、子供たちからは、驚きの声が上がりました。新しい学年に進級し、「今日はどんなことを学ぶのかな」「今年は、これを頑張ろう」と心を躍らせながら、令和5年度の灘浦小学校がスタートしました。
4年振りにご来賓を招待し、卒業証書授与式を行いました。
6年生は、学生服やセーラー服、今年から導入された第3の制服で参加しました。
呼名後、一人一人壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取り、
喜びの言葉や合唱「旅立ちの日に」では、やや緊張気味ではありましたが、堂々と言葉を発し、卒業の節目である今の思いを伝えていました。
在校生の1~5年生は、姿勢よく静かに話を聞いたり、気持ちを込めて拍手や呼びかけの言葉を伝えたりしていました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
11月15日(火)、2,3年生が灘浦みかんの摘み取り体験をしました。
5月に花の見学に行ったとき、すごく小さな緑色の実だったのが、オレンジ色の大きな実になっていたので驚きました。
今年は裏作でみかんが少ないと聞いていたけれど、1本の木に300個もの実が成ると聞いてまた驚きました。
みかん畑からの富山湾の眺めは最高で、定置網の形がくっきり見えました。
子供たちは大きな実を一生懸命収穫していました。
お土産に、一人につき袋をひとつもらって、いっぱいにみかんを詰め、うれしそうに学校に帰ってきました。
・みかん畑から見える灘浦の海
・みかんについてや摘み取りの説明を聞きました。
・みかんの摘み取りをさせてもらいました。
11月1日(火)、2,3年生が道神社・宇波神社に行きました。
道神社は、元々、石道山にあったそうです。それを中田村が買い受けて、分解して運び、今の場所に立て直したそうです。
神社の紋は桜の紋でした。
宇波神社には、狛犬が4匹いてびっくりしました。
灯篭もたくさんあって、緑色の灯篭が珍しいと思いました。
神社の紋は矢の紋でした。
~ 神社への探検の様子 ~
10月27日(木)に、2,3年生は朝日神社、夕日神社の見学に行きました。
朝日神社と夕日神社は、伊勢神宮とのかかわりが深く、祀られている神様は伊勢神宮の内宮と外宮の祭神だそうです。
朝日神社には、大晦日に子供たちが神社に泊まる「宮泊まり」という行事があります。
大きなイチョウの木がありました。
夕日神社は、学校のすぐ横にある神社で急な石段を登りました。
灯籠の横には大きな杉の木があってびっくりしました。
地域探検の様子 (朝日神社・夕日神社 訪問)
5月20日(金)2・3年生と6年生で大境の髙野さんのみかん畑に行ってきました。
みかん畑の花が見頃で、白い花がかわいく、とてもきれいでした。みかんの香りがしました。
髙野さんに灘浦みかんのことを教えていただいたり、高いところから景色を見たりして、灘浦地区のすてきを改めて感じました。